総計: 4388815  今日: 228  昨日: 1173       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
<<前月 次月>>

2005年08月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

 カメラ道楽 
 アイラブJAZZ 
 オ−ディオ帰り新参 
 2004年
11月〜12月
 2005年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2006年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2007年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2008年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2009年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2010年
1月〜2月
3月〜4月
7月〜8月
5月〜6月
9月〜10月
11月〜12月
 2011年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2012年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2013年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2014年
1月〜3月

ものぐさ 徒然なるままに日々の断想を綴る『徒然草』ならぬ「ものぐさ」です。

 内容は、文学・言葉・読書・ジャズ・金沢・教育・カメラ写真・弓道など。一週間に2回程度の更新ペースですが、休日に書いたものを日を散らしてアップしているので、オン・タイムではありません。以前の日記に行くには、左上の<前月>の文字をクリックして下さい。

 

・XP終了に伴い、この日誌の更新ができなくなりました。この日誌の部分は、別のブログに移動します。アドレスは下記です。

 

エキサイトブログ 「金沢日和下駄〜ものぐさ〜」
           
http://hiyorigeta.exblog.jp/

 2005年08月31日
  ジブリ「猫の恩返し」を観る

 その買いたてのビデオキャプチャで、最初に録ったのが、TV初放送(日本テレビ系8/26)のスタジオジブリ「猫の恩返し」(2002年)。
 「自分の時間」を見つけられない主人公の女子高生は、猫を助けたことで、図らずも猫の国に行くことになり、猫の王子と結婚させられそうになるのを、バロンらの活躍で元の世界に戻ることが出来たという話。
 大枠では、「耳をすませば」(1995年)と同系列の作品。猫のバロンなど同一キャラクターが出てくることもあるが、現代の女の子が主人公の「成長物語」「自分捜し」という点で、モチーフが一緒である。現代がフレーム(額縁)になっていて、別世界に行く点では、「千と千尋の神隠し」(2001年)的な要素もある。いろいろ、ジブリの常套をうまく使いながら、楽しいファンタジーに仕立ててある。

 

 ジブリのアニメは「風の谷のナウシカ」(1984年)「もののけ姫」(1997年)など、ちょっと児童には難しいものもあるが、これは、猫の話なので、幼児も問題なく楽しめる。その辺りから、主人公の高校生世代くらいまでが、おそらく想定観客層。だから、「おもいでぽろぽろ」(1991年)などよりは少し下の層を狙っている。ちなみに、「おもいでぽろぽろ」の主人公は27歳のOL。「耳をすませば」は中三の受験生である。
 ネット上では、B級だという厳しい評価も散見されたが、その人は、想定観客から外れている人だからだろう。幼児から女子高生向けの作品を観て、「ナウシカ」あたりの名作と較べること自体、あまり意味がない。

 この「ナウシカ」と較べてしまうというのは、以前は、スタジオジブリの宿命みたいなものだった。テーマも重厚で、大人も楽しめるアニメというところが、発表当時、新鮮だった。次作「天空の城ラピュタ」(1986年)は、しっかり封切りで観たが、正直、「ナウシカ」より子供向けだと、ちょっとがっかりした思い出がある。次の「となりのトトロ」(1988年)にいたっては、あまりに短くさっさと終わる「お子様向け」で、最初、拍子抜けさえした。
 そもそも、「となりのトトロ」を、映画館で見た人は極めて少ない。私もLDで。封切り時の観客動員数も、ジブリの中で低いほうのはずである(観客動員数約80万人。「千と千尋の神隠し」は2350万人)。後になって評価が高まったタイプの作品。これも、「風の谷のナウシカ」の呪縛である。おそらく、再評価されていったこと自体、観客のほうが、呪縛から解放されていったということなのであろう。お子様向けだが、何故か印象に残り、何度も観てしまうという気持ちで、大人は評価を上げていったはずだ。

 

 私が、最初に宮崎駿作品を知ったのは、「ルパン三世 カリオストロの城」(1979年)。大学生時代、封切り館で観た。これはちょっと自慢。今でこそ、宮崎駿だからと、それだけで観に行く人も多いが、特に漫画ファンでもない金欠病の学生が、面白いかどうかも判らないアニメにロードショー料金払うのは、ちょっとした賭けだった。現に私の周囲には誰もいない。多くの人は、テレビ放映で遡って観たクチだろう。ちょっと、モンキーパンチのタッチと違っていて、冒頭、違和感があったが、筋立てがうまく、ひき込まれた。ラストの時計台のシーンなど特に迫力があり、いつものルパンとだいぶ違っていたが、これはこれで名作だと思ったことをよく覚えている。
 もちろん、この作風が宮崎の世界なのだと知ったのは、随分、後年のこと。何度もテレビで放映され、女の子の顔なども含め、あちこち、これはジブリの世界であると確認できた。おそらく、私だけでなく、多くの人が、そうして楽しんだのではないか。逆に若い人は、最初から宮崎作品として観るから、全然、違和感は感じないだろう。

 

 「猫の恩返し」を観て思ったのは、主人公の女子高生が、いかにも今時の女の子であるということ。「耳をすませば」でもなく「おもいでぽろぽろ」でもない。今時の女子高生によくいる、素直だけど、少しボンヤリしているタイプの子。
 女性ものを作る場合、どんなキャラクターにするかということは一番の重要事。幼児から小学校くらいまでの客は、目がクルクル回るカリカチャアされた猫王や、格好いいバロンなどの猫キャラクターで引っ張っていける。しかし、客層を高校生まで引き上げるには、女性の共感を得ることが第一条件である。そうした意味で、日々、彼女らに接している高校教師の私が、「あ、この子は今時の子。」と違和感なく感じたということは、それだけで大成功ということだ。中間部の猫の国の話が子供っぽいので、圧倒的に女子高生に共感を与えるという話ではないが、シンパシーは感じたはずである。
 「となりのトトロ」や「千と千尋の神隠し」は、子供が主人公のファンタジー、「猫の恩返し」もファンタジーだが、主人公は女子高生、ちょっと年齢を上げて、過去作と重ならないように作ってある。ちょっと、対象が分裂していて「二兎を追う者」になっているような気がしないでもないが、まあ、うまいものである。

[1] 

お願い

 この日記には教育についてのコメントが出てきます。時に辛口のことも多いのですが、これは、あくまでも個人的な感想であり、よりよい教育への提言でもあります。守秘義務や中傷にならないよう配慮しているつもりです。 もし、問題になりそうな部分がありましたら、メールにてお知らせください。

  感想をお寄せください。この「ものぐさ」のフォームは、コメントやトラックバックがあるブログ形式を採っておりません。ご面倒でも、左の運営者紹介BOXにあるアドレスを利用下さい。

 

(マイノートパソコンと今は無き時計 2005.6 リコー キャプリオGX8)

 

 

 

 

Yahoo! JAPAN
Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.