総計: 4379502  今日: 597  昨日: 727       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
<<前月 次月>>

2005年09月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

 カメラ道楽 
 アイラブJAZZ 
 オ−ディオ帰り新参 
 2004年
11月〜12月
 2005年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2006年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2007年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2008年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2009年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2010年
1月〜2月
3月〜4月
7月〜8月
5月〜6月
9月〜10月
11月〜12月
 2011年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2012年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2013年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2014年
1月〜3月

ものぐさ 徒然なるままに日々の断想を綴る『徒然草』ならぬ「ものぐさ」です。

 内容は、文学・言葉・読書・ジャズ・金沢・教育・カメラ写真・弓道など。一週間に2回程度の更新ペースですが、休日に書いたものを日を散らしてアップしているので、オン・タイムではありません。以前の日記に行くには、左上の<前月>の文字をクリックして下さい。

 

・XP終了に伴い、この日誌の更新ができなくなりました。この日誌の部分は、別のブログに移動します。アドレスは下記です。

 

エキサイトブログ 「金沢日和下駄〜ものぐさ〜」
           
http://hiyorigeta.exblog.jp/

 2005年09月07日
  夏を乗り切る

 今日は、文化祭代休明けの実力試験。テスト監督していると、疲れが残っている生徒は生欠伸をしている。こんな時は、体力次第で、テストの点が大きく開くだろうなと思う。
 そういえば、と、すぐに自分の高校時代を思い出す。
 商売柄、よく自分の高校時代と比較するので、一般の人に較べ、反芻する機会が多くなり、あれは1年生の時、あれは、2年生の時と、細に入り微に入りイメージが出来上がっているのである。
 私は、毎年、夏バテした。どうも、体力のある子供ではなかったようだ。二学期に入り、終日授業に耐えられず、9月下旬になって、疲れがピークに達し、高熱を発して寝込んだ。遅い夏バテ。1、2年ともそうだった。ぼけっとして、こりゃ全然頭に入らんなと思いながら、景色のように黒板を眺めていたことを覚えている。数学がわからなくなるはずである。体調が回復したと実感したのは、十月も入ってから。

 

 祖母が倒れたのも、暑い夏の日だった。小学校から帰ってみると、祖母の様子がおかしい。しゃべろうとしているが、モゴモゴしているだけ。失禁のあとのような水跡もある。慌てて、父の勤務先に電話した。自分から父に電話をしたのは、この時がはじめてだった。飛んで帰った父は、すぐに医者を呼び、祖母は、脳卒中と診断された。自分で医者を呼ぼうとまでは気が回らなかった、そんな年齢の時である。
 数日が山でしょうと言われ、下手に動かすことは危険だと、家で寝かされていた。連日、暑い夜だった。病気特有の高鼾が部屋に響いていたことを覚えている。一週間後、落ち着いたころを見計らって、日赤に入院した。

 今も、年寄りは夏に亡くなることが多い。完全温度管理の病院の中でも、それは変わらない。
 人間、夏を乗り切るというのが、いかに大変なことか、あのとき、子供心に思い知った。成長盛りの頃でも、私は駄目だったし、今も苦手である。熱を出さなくなったのは、毎年の繰り返しで慣れてきたことと、冷房の普及の賜物。夏、高熱出すなんて、ちょっと、はしゃぎ疲れたガキん子みたいで恥ずかしい、絶対避けたい。そんな意地で、なんとかなっているというのが実情かもしれない。
 夏を乗り切るのが歳とともに辛くなって、そして、ある夏、乗り切れなくなって死んでいく。医療の発達していない古典の時代、そうやって、今より短いサイクルで、代が変わっていったのだろう。
 四十歳代も後半、体を傷めて、人生の階段を一段下った感じがあるので、猛暑の熱風の中、あと何時間たったら日が落ちて、気温が下がるのだろうと、じりじりしながら時間を過ごすあの感覚に対する恐怖感は、以前に増して強くなっている。

 

 今日は、台風が来て、小学校はお休みになった。これも、今は、レーダーで観測、ネットで状況が逐一わかる。外出を控えたりして、心の準備ができる。フェーン現象で36度にもなるとニュースで知って、そのつもりの服装で職場に行く。
 でも、古典の時代、急に風が出てきたなと思ったら、暴風雨。その時、偶然に外にいて避難することができなかったら、それで終わりである。さぞや、自然や気象に畏怖をもったことだろうと思う。
 昔、四季の移ろいは、人間生活の「彩り」などという生やさしいものではなく、生き死にと同義だった。
 言葉遊びではないが、「四季」は「死期」に通じているように思う。

[1] 

お願い

 この日記には教育についてのコメントが出てきます。時に辛口のことも多いのですが、これは、あくまでも個人的な感想であり、よりよい教育への提言でもあります。守秘義務や中傷にならないよう配慮しているつもりです。 もし、問題になりそうな部分がありましたら、メールにてお知らせください。

  感想をお寄せください。この「ものぐさ」のフォームは、コメントやトラックバックがあるブログ形式を採っておりません。ご面倒でも、左の運営者紹介BOXにあるアドレスを利用下さい。

 

(マイノートパソコンと今は無き時計 2005.6 リコー キャプリオGX8)

 

 

 

 

Yahoo! JAPAN
Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.