総計: 4387934  今日: 520  昨日: 3407       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
<<前月 次月>>

2006年04月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

 カメラ道楽 
 アイラブJAZZ 
 オ−ディオ帰り新参 
 2004年
11月〜12月
 2005年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2006年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2007年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2008年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2009年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2010年
1月〜2月
3月〜4月
7月〜8月
5月〜6月
9月〜10月
11月〜12月
 2011年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2012年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2013年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2014年
1月〜3月

ものぐさ 徒然なるままに日々の断想を綴る『徒然草』ならぬ「ものぐさ」です。

 内容は、文学・言葉・読書・ジャズ・金沢・教育・カメラ写真・弓道など。一週間に2回程度の更新ペースですが、休日に書いたものを日を散らしてアップしているので、オン・タイムではありません。以前の日記に行くには、左上の<前月>の文字をクリックして下さい。

 

・XP終了に伴い、この日誌の更新ができなくなりました。この日誌の部分は、別のブログに移動します。アドレスは下記です。

 

エキサイトブログ 「金沢日和下駄〜ものぐさ〜」
           
http://hiyorigeta.exblog.jp/

 2006年04月05日
   徳田秋聲記念館訪問記

 徳田秋聲記念館(金沢市東山一ー一九ー一)は、浅野川梅の橋たもと、料亭焼失の跡地に、昨年春、新しく開館した市の施設。
 招待券を入手したので、それを縁に、先日、バスで赴く。市街地の施設にありがちだが、駐車場がないのが不便である。

 徳田秋聲は、同郷の泉鏡花の縁で紅葉門下となるが、鏡花と較べて師の影響は少なく、後、独歩ほかの初期自然主義の影響を受けて、自然主義作家として大成する。当時は文壇の重鎮扱いされ、重きをなしたが、作風が地味で、現在、読者はそう多くはない。市が、犀星・鏡花と同様、独立して一館を造ると聞いた時、その集客力に一抹の不安がよぎった。
 実際、行った日は、春の祭日だったにもかかわらず、ほとんど誰もいなかった。近くの東の郭界隈があれだけ観光客を集めているので、その一部でも、どう誘導するかが大きな課題となるだろう。
 一階は、自伝的小説『光を追うて』(新潮社 昭一四)を紹介する形で、作家の生涯を紹介している。奥に、人形と映像による作品の女主人公の紹介、現存する本郷の住居の書斎の再現。二階は、原稿や書籍の展示するオーソドックスなコーナー。
 おそらく、入館者のほとんどが作品を読んだことがない人のはずである。まず、作品より、その人の人生を紹介するこの方法は正しいように思う。(ただ、身内の死、三十歳年下の後妻との短い結婚以外、波瀾万丈でもなく、そうした意味で、下世話な興味を惹きつけるということはあまりなさそうだ。)
 自動人形を使っての作品紹介が一番ビジュアルな展示で、よくできていた。それでレクチャーを受け後、二階の展示室を見て回ったが、どこかに個々の代表作を紹介する展示コーナーがあってもよかったような気がした。おそらく、それは企画展のテーマとして、小出しにしていく心算なのだろう。そうしないと、こうした一人の作家にスポットをあてた館の企画は、早晩、行き詰まる。しかし、県外客が何度も足を運ぶといった施設でもないので、簡単でよいからそうした紹介スペースがあればよかった。この点、ご考慮願いたい。
 ナレーションの中に、「蛇のようにうねっている川面の光」というような秋聲の表現を引用していた。一聴、巧い比喩だと感心した。しっかり彼の文章読むと、そうした発見が沢山あるのではないか。地元民として、よい読者でないことを恥じるばかりである。
 この記念館、二階から見える浅野川梅の橋の景観が素晴らしい。それを眺めるだけでも来館の価値はある。
 この日、続けて、金沢文藝館にも行った。(つづく)

 

(追記 駐車場がないということだったが、現地に行くと2台の駐車スペースが確保されていた。後になって、その旨、記念館のWEBサイトにも朱書きで案内された。)
 

 

(梅の橋から下流を臨む)

 

[1] 

お願い

 この日記には教育についてのコメントが出てきます。時に辛口のことも多いのですが、これは、あくまでも個人的な感想であり、よりよい教育への提言でもあります。守秘義務や中傷にならないよう配慮しているつもりです。 もし、問題になりそうな部分がありましたら、メールにてお知らせください。

  感想をお寄せください。この「ものぐさ」のフォームは、コメントやトラックバックがあるブログ形式を採っておりません。ご面倒でも、左の運営者紹介BOXにあるアドレスを利用下さい。

 

(マイノートパソコンと今は無き時計 2005.6 リコー キャプリオGX8)

 

 

 

 

Yahoo! JAPAN
Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.