総計: 4378960  今日: 55  昨日: 727       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
<<前月 次月>>

2007年01月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

 カメラ道楽 
 アイラブJAZZ 
 オ−ディオ帰り新参 
 2004年
11月〜12月
 2005年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2006年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2007年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2008年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2009年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2010年
1月〜2月
3月〜4月
7月〜8月
5月〜6月
9月〜10月
11月〜12月
 2011年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2012年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2013年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2014年
1月〜3月

ものぐさ 徒然なるままに日々の断想を綴る『徒然草』ならぬ「ものぐさ」です。

 内容は、文学・言葉・読書・ジャズ・金沢・教育・カメラ写真・弓道など。一週間に2回程度の更新ペースですが、休日に書いたものを日を散らしてアップしているので、オン・タイムではありません。以前の日記に行くには、左上の<前月>の文字をクリックして下さい。

 

・XP終了に伴い、この日誌の更新ができなくなりました。この日誌の部分は、別のブログに移動します。アドレスは下記です。

 

エキサイトブログ 「金沢日和下駄〜ものぐさ〜」
           
http://hiyorigeta.exblog.jp/

 2007年01月21日
  関数とは?

 センター型入試問題集の文中に「欲求は欠乏の関数である」とあって、その意味を問う設問があった。「関数」という言葉を判りやすく言い直せば、生徒に説明できると思って、辞書を引いた。

 

 「数の集合Aから数の集合Bへの写像y=f(x)のこと。Xを独立変数、Yを従属変数という。Aが複素数の集合ならば、特にfを複素変数関数という。Aとして2次元空間、3次元空間、…の部分集合をとる時は、2変数関数、3変数関数、…(総称して多変数関数)という。」(広辞苑)

 

 文系の私には何やらよく判らない。よく使う言葉だから誰でも漠然としたイメージくらいはもっているのだが、こちらが予想した説明とえらくかけ離れている。そもそも、説明が難しすぎやしないか。小学生が初めて関数を習い、関数ってなんだろうと辞書を引いたら、目が点になること請け合いである。
 後半の説明は、副次的なものだから置くとして、前半では、y=f(x)だけが親しい。ただ、これでは国語的な説明にはならない。説明の心臓部は「写像」という言葉だけである。つまり、関数とは「写した像」だといっているのだ。なんだか比喩的・文学的な表現だと感心したが、どうやら、そうではなく、ちゃんとした数学専門用語のようである。
 そこで「写像」も繰ってみた。こちらの説明も難しい。そこで、別の辞書でも引いてみたが、どれも似たり寄ったりだった。
 私が漠然と思っていたこの言葉の説明は、おそらく、こうだ。

 

 「Aに規則や数式を与えることでBがそれに対応して変化すること、数学ではy=f(x)と書き、このfがその規則にあたる。」

 

これでダメなのだろうか。まず、日常的に使われるのは、この程度の意味である。
  辞書を引くと、時々、ぴったり感がなくてもどかしさを感じる。辞書の役割として、その言葉の厳密な定義を押さえなくてはいけない。かといって、それでは、場合によっては難解となる。引く人も、だいたい通常使われている意味を知りたい人と、そのくらいのことは知っている、厳密さを求めて引いたのだという人もいる。そのどちらも満足させるのは、なかなか難しそうだ。
 この日記で何度も嘆いていることだが、本当にこれはいいと感じる辞書はない。私の場合、電子辞書の「広辞苑」でピンとこなかった時は、「新解さん」(三省堂)を繰ってみる。表現・用法的なことは「明鏡」(大修館)や「表現読解国語辞典」(ベネッセ)を。事典的なことは、まず、パソコンでお手軽にフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を見、用を足さないときは腰を上げて書庫に赴くというのが、最近の調べ方のパターンである。
 言葉の辞書的意味だけで、この設問を説明しようとした目論見は外れた。別の角度から理屈を考えなくてはならない。
 簡単な設問一つ、たった数十秒で説明して、すうっと通り過ぎているところも、実は、こちとら、ゼイゼイ言いながら調べている。生徒さんは、授業をあだや疎かにしないで戴きたい。(と、ちょっぴり押しつけ調。)
 昨日今日はセンター試験。好天に恵まれた。さて、首尾はどうだったか。

 

(追記……私のこの定義を読んだ愚妻、それでいいけど、xが変化してもyは一定という関係もあるよ。そっちが足りないんじゃない? 「理化学辞典」(岩波書店)に三十八行ほど説明が書いてあるけど貸そうかとのたまったが、わたくし、丁重にお断りいたしました。)

[1] 

お願い

 この日記には教育についてのコメントが出てきます。時に辛口のことも多いのですが、これは、あくまでも個人的な感想であり、よりよい教育への提言でもあります。守秘義務や中傷にならないよう配慮しているつもりです。 もし、問題になりそうな部分がありましたら、メールにてお知らせください。

  感想をお寄せください。この「ものぐさ」のフォームは、コメントやトラックバックがあるブログ形式を採っておりません。ご面倒でも、左の運営者紹介BOXにあるアドレスを利用下さい。

 

(マイノートパソコンと今は無き時計 2005.6 リコー キャプリオGX8)

 

 

 

 

Yahoo! JAPAN
Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.