総計: 4388573  今日: 1159  昨日: 3407       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
<<前月 次月>>

2007年02月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

 カメラ道楽 
 アイラブJAZZ 
 オ−ディオ帰り新参 
 2004年
11月〜12月
 2005年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2006年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2007年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2008年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2009年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2010年
1月〜2月
3月〜4月
7月〜8月
5月〜6月
9月〜10月
11月〜12月
 2011年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2012年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2013年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2014年
1月〜3月

ものぐさ 徒然なるままに日々の断想を綴る『徒然草』ならぬ「ものぐさ」です。

 内容は、文学・言葉・読書・ジャズ・金沢・教育・カメラ写真・弓道など。一週間に2回程度の更新ペースですが、休日に書いたものを日を散らしてアップしているので、オン・タイムではありません。以前の日記に行くには、左上の<前月>の文字をクリックして下さい。

 

・XP終了に伴い、この日誌の更新ができなくなりました。この日誌の部分は、別のブログに移動します。アドレスは下記です。

 

エキサイトブログ 「金沢日和下駄〜ものぐさ〜」
           
http://hiyorigeta.exblog.jp/

 2007年02月22日
  藤原正彦『祖国とは国語』(講談社)を読む
 ここのところ読んだ藤原正彦の本、三冊目。平成十五年発行。平成十二年からの文章を載せる。『国家の品格』(新潮新書)が話題になる前の出版である。全体は大きく三つに分かれており、最初は、家族をダシにした短いエッセイ、中間部は国語教育重視論、終盤は満州再訪記という構成になっている。
 爆笑エッセイを最初にし、主張文を中間にもってきたのは見識である。
 エッセイは、まず、息子たちの「発見」を褒める教育方針が語られる。私はいかにも学者の家らしい知的な教育態度に感心した。そして、そうした発見をめぐって家族が提出する学説(?)の乱立を、短い中に面白可笑しく描いてみせて読み手の笑いを誘う。その力量に恐れ入った。その昔、出久根達郎のエッセイを読んで、手練れの文章に感心したものだが、それと似たうまさを感じる。タイトルは重いが、この軽さでスタートするので、読者は肩が凝らない。
 満州再訪記は、藤原家の原点である『流れる星は生きている』時代の新京を、老いた母(藤原てい)と一緒に検証する中国紀行。途中、第二次世界大戦概説を入れ込むことで、歴史の中で家族史を定位させようとする。これも公私かみ合って上手い。
 中間部の「祖国とは国語」論は、まったく、私たち国語教員には異論を挟む余地のない正論なのだが、楽しみで読む就寝前の読書には、ちと辛い。真面目に読むと、教育の現状に思いを馳せ、暗澹となって、全然、心が安まらず、寝られなくなるのであった。そこで、この部分だけはさっさと流し読んだ。基本認識は『国家の品格』と同じだから、読み間違えることはない。
 印象的だったのは、小学校の英語教育について、導入のための委員会に籍を置く教育学者に、「国語が大幅に減ることになるが大丈夫か。」と問うたところ、待ってましたとばかりに「英語以外は日本語で教えますから心配ご無用です。」という答えが返ってきたという話。そのぐらいの言語観の人が改革の烽火をあげていた訳で、作者も呆れているが、私も呆れた。
 先日、管理側の方と話す機会があって、今の教育改革は、上から下への号令ばかりで、現場の声が反映されるルートが全然ないねと、ともども長嘆息した。不定方程式論が御専門の大学教授が言ってくれるのではなく、本当は、現場の声として大きな意見になっていかなければならないのだが……。
[1] 

お願い

 この日記には教育についてのコメントが出てきます。時に辛口のことも多いのですが、これは、あくまでも個人的な感想であり、よりよい教育への提言でもあります。守秘義務や中傷にならないよう配慮しているつもりです。 もし、問題になりそうな部分がありましたら、メールにてお知らせください。

  感想をお寄せください。この「ものぐさ」のフォームは、コメントやトラックバックがあるブログ形式を採っておりません。ご面倒でも、左の運営者紹介BOXにあるアドレスを利用下さい。

 

(マイノートパソコンと今は無き時計 2005.6 リコー キャプリオGX8)

 

 

 

 

Yahoo! JAPAN
Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.