総計: 4368811  今日: 208  昨日: 545       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
<<前月 次月>>

2005年09月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

 カメラ道楽 
 アイラブJAZZ 
 オ−ディオ帰り新参 
 2004年
11月〜12月
 2005年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2006年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2007年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2008年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2009年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2010年
1月〜2月
3月〜4月
7月〜8月
5月〜6月
9月〜10月
11月〜12月
 2011年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2012年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2013年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2014年
1月〜3月

ものぐさ 徒然なるままに日々の断想を綴る『徒然草』ならぬ「ものぐさ」です。

 内容は、文学・言葉・読書・ジャズ・金沢・教育・カメラ写真・弓道など。一週間に2回程度の更新ペースですが、休日に書いたものを日を散らしてアップしているので、オン・タイムではありません。以前の日記に行くには、左上の<前月>の文字をクリックして下さい。

 

・XP終了に伴い、この日誌の更新ができなくなりました。この日誌の部分は、別のブログに移動します。アドレスは下記です。

 

エキサイトブログ 「金沢日和下駄〜ものぐさ〜」
           
http://hiyorigeta.exblog.jp/

  2005年09月09日 ::  菊より芋。

  今日は、重陽の節句(菊の節句)。陽数(奇数)の一番上の数である九が重なるから「重陽」という。五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)の一つである。他の節句は健在だが、この節句だけは、明治時代以降、急激に廃れてしまったので、多くの人は、知識として知っているという程度。大人にアンケートとったら何割の人が知っているだろう?
 私は高校時代、漢詩の時間に、こんな節句があることを知った。どの詩で習ったか、誰に習ったか、今では忘却の彼方だが、万年成績最後尾の生徒が、その後、生徒の前に立って、あの時と同じように、次の世代に話をつないでいる。この節句のことを教えるたびに、なんだか不思議な気がする。

  今から思うと、おそらく私が習った詩は、この二つのどちらかだったハズ。初唐の王勃か、盛唐の杜甫。

 

 蜀中九日 王勃
九月九日望郷台   九月九日、望郷の台。
他席他郷送客杯   他席他郷、客を送るの杯。
人情已厭南中苦   人情、已に厭ふ南中の苦。
鴻雁那従北地来   鴻雁、那(なん)ぞ北地より来たる。

 

 登高  杜甫
風急天高猿嘯哀  風急に、天高くして猿嘯哀し、
渚清沙白鳥飛廻  渚清く、沙白くして鳥飛廻る。
無辺落木蕭蕭下  無辺の落木、蕭々として下り
不尽長江滾滾来  不尽の長江、滾々として来る。
万里悲秋常作客  万里の悲秋、常に客と作り、
百年多病独登台  百年の多病、独り台に登る。
艱難苦恨繁霜鬢  艱難苦だ恨む、繁霜の鬢。
潦倒新停濁酒杯  潦倒新たに停む、濁酒の杯。

 

 タイトルだけ記そうと思ったけど、一応全文掲載。高校で習う詩だから、「超」が付くくらい有名。どちらも、孤独な中、異郷で重陽の節句を迎えた心境を詠っている。個人的には、杜甫の方が、律詩の分、情景描写が細やかで切々たる思いが伝わる気がして好きである。杜甫の詩の特色が余すところなく出ている。
 中国では、九九は久久と同音で、恒久の意味となり目出度い言葉なのだそうだ。他の節句と同様、日本に伝来し、平安時代には宮中行事として定着した。旧暦九月だから、秋も深まりつつある時期。菊も真っ盛り。今も盛んな菊花コンクールなども、元々重陽由来だそうで、また、庶民の生活では、ちょうど収穫を終えた時期と重なり、収穫祭的な意味合いもあったそうだ。綿を入れた冬着への衣替えの日でもあったようで、江戸時代までは、それなりに盛んだったらしい。
 廃れた理由は、新暦になったこと。
 他の節句は、無理矢理、新暦でしても問題はなかったが、この菊の節句だけは、菊は咲いていないは、収穫はまだだは、寒さどころか、まだ残暑真っ盛りで暑いは、と、行事の内実をそのまま前倒しすることができなかったからである。だからといって、九重なりという日付は動かせない。こうして、ラベルと中身が乖離して、崩壊していったのである。

 

 今日、三年のあるクラスで、重陽の節句は、別名、なんと呼ばれているか聞いた。ヒント。桃の節句みたいに、秋らしい植物だよ、と助け船を出して……。
 その女の子の答え。
 「いも〜。」
 うーん、確かに秋らしい。ちゃんと考えて答えてくれたし、色気より食い気。お化粧が気になって仕方がない色気ねーちゃんではない健全な発想。おそらくいい子である。


 ネットで検索して「九月九日は菊の節句」と題されたサイトに行き着いた。分かりやすく説明されていると感心しながら読んでいくと、最後のセンテンスで、あやや、やられた、そんなとこに着地するんだと思いました。
 私と同じ気分を味わっていただくために、後半の文章をそのまま掲げます。

 

 「(前略)菊酒とは、盃に菊花を浮かべて飲む酒のことで、その芳香な気高さは邪気を払い、不老長寿を保つといい伝えられています。わが国でも宮中で取り入れられ、(中略)平安時代になると、”菊酒の儀”が恒例化されました。江戸時代には、幕府が五節句を制定し式日としたので、庶民も祝うところとなりました。
 旧暦の9月9日は、現在の10月中旬にあたり、各地で菊花展や菊人形など、菊の行事が盛んに催される季節です。菊本番のシーズンであり、日本酒のおいしい時候でもあります。
 今宵一献、菊正宗で”菊花の宴”を。」

 

 清酒「菊正宗」(菊正宗酒造(株))のサイトだったのである。いかにも、そこにありそうなページだ。

 
 

お願い

 この日記には教育についてのコメントが出てきます。時に辛口のことも多いのですが、これは、あくまでも個人的な感想であり、よりよい教育への提言でもあります。守秘義務や中傷にならないよう配慮しているつもりです。 もし、問題になりそうな部分がありましたら、メールにてお知らせください。

  感想をお寄せください。この「ものぐさ」のフォームは、コメントやトラックバックがあるブログ形式を採っておりません。ご面倒でも、左の運営者紹介BOXにあるアドレスを利用下さい。

 

(マイノートパソコンと今は無き時計 2005.6 リコー キャプリオGX8)

 

 

 

 

Yahoo! JAPAN
Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.