総計: 4377186  今日: 631  昨日: 165       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
<<前月 次月>>

2005年09月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

 カメラ道楽 
 アイラブJAZZ 
 オ−ディオ帰り新参 
 2004年
11月〜12月
 2005年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2006年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2007年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2008年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2009年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2010年
1月〜2月
3月〜4月
7月〜8月
5月〜6月
9月〜10月
11月〜12月
 2011年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2012年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2013年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2014年
1月〜3月

ものぐさ 徒然なるままに日々の断想を綴る『徒然草』ならぬ「ものぐさ」です。

 内容は、文学・言葉・読書・ジャズ・金沢・教育・カメラ写真・弓道など。一週間に2回程度の更新ペースですが、休日に書いたものを日を散らしてアップしているので、オン・タイムではありません。以前の日記に行くには、左上の<前月>の文字をクリックして下さい。

 

・XP終了に伴い、この日誌の更新ができなくなりました。この日誌の部分は、別のブログに移動します。アドレスは下記です。

 

エキサイトブログ 「金沢日和下駄〜ものぐさ〜」
           
http://hiyorigeta.exblog.jp/

  2005年09月23日 :: 障子紙の貼り替えに悪戦苦闘。

 障子は大切なもの。日本人の大発明だと信じている。
 勝手に考えている理由は、以下の通りである。

 1、日差しは遮るが、シャットアウトはしない。ほどよい光を入れる。調度が日焼けしない。日本の陰影文化の心臓部である。詳しくは谷崎潤一郎の『陰影礼讃』参照のこと。
 2、窓を開けて寝ると夜風が入る。窓を開け障子だけを締めて寝る。適度な冷気が入り心地よい。温度や空気の調節機能がある。
 3、乾いたり湿気ったりして、部屋の湿度を調節してくれる。紙の特性。
 4、適度に音を遮ってくれる。空間は締め切っているのだが、淡い外との交感ができる。

 昔、マンションではなく、一戸建てでの住み替えを検討した時、ある住宅メーカーの商品シリーズに、和室に障子がつかない仕様のがあった。リーズナブルな価格で魅力的だったのだけれど、候補から外した覚えがある。サッシにカーテンの畳部屋は、和室として不完全である。
 障子あっての和室。

 西日が入る窓の障子が変色して破れてきたので、先の休みに貼り替えた。畳の出っ張りが邪魔をして障子が外れない。いかにも今時の建物にありがちないい加減さである。前回は、結局、家具を退かして、畳をまくって、ようやく外した。今回はもうこりごりである。そこで、立てたまま障子紙をベランダ側から貼るという暴挙(!)に出た。年末には寒くて不可能な仕事。
 ちょうどの大きさに切るだけでも大騒動、せっかく貼っても、風でぺらぺらめくれ上がる。曲げ皺はつく、糊が紙に付着し、黄色いシミになる。なんともはや、夫婦二人で悪戦苦闘。
 でも、最後に霧吹きをたっぷりかけてそのままにしておくと、ピンと張ってさまになる。化繊百パーセントの紙ではこうはならないらしい。
 和紙は偉大である。
 
 ところで、紙などが破れることを、祖母は「やれた」と言っていた。私もそれが今の日本語だと何の疑問もなく思っていたのだが、長ずるに及び、全然、世間で通じないことを発見した。金沢の人でも通じない。あれは何だったのだろうと、この言葉を隠匿していたのだが、『土佐日記』の末尾に「疾く破(や)りてむ。」(現代語訳(この日記を)はやく破ってしまおう。)と出てきたのを読んだ瞬間、疑問は氷解した。
 つまり、由緒正しい古語だったのである。祖母は、明治初期の山口県の山村生まれ、江戸の教育を受けた親から言葉を聞き覚えた。田舎には、例の言語の波紋状伝播(言葉は都を中心に波紋のように広がる。このため、田舎に古い言葉が残り、また、遠く離れた地域で同じ言葉が話されていたりすること)で、多くの古語が生き残っていたであろう。それを、婆ちゃん子の私が隔世で受け継いだのである。みんな知らない筈である。言うなれば、私の方が特殊事情。
 時々、この言葉の今の認識率を、年代別に全国調査すると面白いのになあと思う。
 結果、今でも思わず使いたくなるの、私一人だけだったりして……。

 
 

お願い

 この日記には教育についてのコメントが出てきます。時に辛口のことも多いのですが、これは、あくまでも個人的な感想であり、よりよい教育への提言でもあります。守秘義務や中傷にならないよう配慮しているつもりです。 もし、問題になりそうな部分がありましたら、メールにてお知らせください。

  感想をお寄せください。この「ものぐさ」のフォームは、コメントやトラックバックがあるブログ形式を採っておりません。ご面倒でも、左の運営者紹介BOXにあるアドレスを利用下さい。

 

(マイノートパソコンと今は無き時計 2005.6 リコー キャプリオGX8)

 

 

 

 

Yahoo! JAPAN
Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.