総計: 4369517  今日: 914  昨日: 545       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
<<前月 次月>>

2007年07月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

 カメラ道楽 
 アイラブJAZZ 
 オ−ディオ帰り新参 
 2004年
11月〜12月
 2005年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2006年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2007年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2008年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2009年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2010年
1月〜2月
3月〜4月
7月〜8月
5月〜6月
9月〜10月
11月〜12月
 2011年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2012年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2013年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2014年
1月〜3月

ものぐさ 徒然なるままに日々の断想を綴る『徒然草』ならぬ「ものぐさ」です。

 内容は、文学・言葉・読書・ジャズ・金沢・教育・カメラ写真・弓道など。一週間に2回程度の更新ペースですが、休日に書いたものを日を散らしてアップしているので、オン・タイムではありません。以前の日記に行くには、左上の<前月>の文字をクリックして下さい。

 

・XP終了に伴い、この日誌の更新ができなくなりました。この日誌の部分は、別のブログに移動します。アドレスは下記です。

 

エキサイトブログ 「金沢日和下駄〜ものぐさ〜」
           
http://hiyorigeta.exblog.jp/

  2007年07月13日 :: (つづき)

  この作品、三年前の芸術祭大賞作だという。台本自体は色々配慮された悪くないものだと思ったが、その時その時で空間を造り上げていくのが舞台。役者の高齢化、金沢という物静かなお国柄など、色々な要素が絡んで、今回、笑いの渦にもっていけなかったのだろう。雰囲気の出来上がった会場でもう一度観たら、印象が全然違ってみえる芝居のような気がする。ちょっと残念だった。
 気になったのは、お金の工面が中心のこの話で、出てくる金融制度が古めかしいこと。これは七十年前の話だから、こういうことが当時は大事だったのだろうと、いちいち頭の中で時代に配慮しなければならなかった。こうした、こちらが側の変換意識も、打てば響く反応にならなかった一因かもしれない。ただ、これは勝手に原作を崩せないところで、どうしようもない。
 さて、先頃、文学座の重鎮北村和夫が亡くなった。近年、劇団を背負ってきた看板俳優が、どんどん鬼籍に入られている。
 では、次やその次の世代に、名前だけで人が呼べる大看板が育っているかといったら、答は否である。昔はテレビなどで、舞台出身の堅実な若手・中堅が飛躍するチャンスがあったが、今はほとんどない。芝居好きの間で実力が認められているだけで、広く名が行き渡らない。その上、不況で劇にお金を落とす人口自体が減っている。いい脚本にも恵まれていない。素人考えながら、新劇の置かれた状況はかなり厳しそうだ。下手をすると、芸能人寄せ集め興行ばかりが生き残るのではないか。
 御大北村の死亡記事が思いのほか小さかったのに驚いたが、それが、今の新劇の状況を表しているかのようで、心痛んだ。
 昭和が終わって二十年。あの頃を支えた人たちが舞台から降りようとしている。それを観ている私も、つまりは、否応なく齢を重ねている。今回、お元気なお姿をチラリと拝見できて、安心した反面、一抹の淋しさも感じた一夜だった。
 以下、オマケ。
 この文章を書いていて、「物知り博士」を見ている子供の頃の自分をまざまざと思い出した。白黒テレビに齧り付いて楽しみにしていたものだ。
 あの時、確か、「
サンタクロースは本当にいるの?」という質問に、あれは大人の作ったものだと博士は答えて、「へえ、そうなんだ。」と驚いた覚えがある。後に、子供の夢をこわすと視聴者から批判が集まったはずである。我ながら、細かいことを本当によく覚えている。
 今から考えてみると、あれで初めて知ったのではなく、うすうすわかっていたことを、物知り博士が断言してしまって、「やっぱりそうなんだ!」と確信したのが、あの時だったのだろう。
 私達の世代は、博士に色々なことを教えてもらった。だから、我々は、皆、熊倉さんのユーモラスなお声が大好きである。
                        (2007.5)

 
 

お願い

 この日記には教育についてのコメントが出てきます。時に辛口のことも多いのですが、これは、あくまでも個人的な感想であり、よりよい教育への提言でもあります。守秘義務や中傷にならないよう配慮しているつもりです。 もし、問題になりそうな部分がありましたら、メールにてお知らせください。

  感想をお寄せください。この「ものぐさ」のフォームは、コメントやトラックバックがあるブログ形式を採っておりません。ご面倒でも、左の運営者紹介BOXにあるアドレスを利用下さい。

 

(マイノートパソコンと今は無き時計 2005.6 リコー キャプリオGX8)

 

 

 

 

Yahoo! JAPAN
Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.