総計: 4383878  今日: 191  昨日: 773       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
 金沢近代文芸研究会 公式ホームページ(暫定)
当研究会について(入会案内)
例会案内
文学誌「イミタチオ」のお知らせ
「イミタチオ」既刊目次一覧
研究会活動記録 
 はじめに
サイトの性格
Q&A
 新着情報
最新アップ情報
 お願い
著作権・リンクについて
 リンク
リンク集
 profile
運営者紹介

書評・北陸の同人誌評

  この頁は、「書評」と「北陸の同人誌評」を掲載しています。
 「書評」は、文学誌「イミタチオ」誌に掲載された「北陸の本」、教育機関のパンフレットの掲載されたもの、ミニコミ誌に掲載されたものと初出はさまざまです。
  「北陸の同人誌評」は、同じく文学誌「イミタチオ」誌に掲載された「北陸の同人誌評」コーナーが初出です。

  (書評)阿川弘之「春風落月」 講談社

(書評)阿川弘之「春風落月」 講談社

 

 

 いつ頃からか、阿川弘之の作品が上梓されるのを楽しみにするようになった。なぜ好きかと言えば、旧仮名遣いの文章の魅力をたっぷり味わえるからである。
 私の若い頃、「第三の新人」が大活躍していた。特に遠藤周作・北杜夫が大ブームで、私も硬軟とり混ぜ多くの作品を読んだ。長編『沈黙』『楡家の人々』など、読破力と時間のある学生の時に読んでおいてよかったと今でも思う。この時、彼らの友人ということで、阿川の『米内光政』など一連の提督物を読んだ。ただ読むには読んだが、実地走査を踏まえた手堅い作家という印象を持った程度であった。
 しかし、平成に入り、同世代の作家の多くは鬼籍に入り、或いは筆力が落ちるなか、寡作ではあるが着実な仕事ぶりの阿川に、大切な作家との思いが強くなっていった。
 中でも平成六年完成した『志賀直哉』は傑作と言うべく、この作品で、彼を再発見したといってよい。その昔、森鴎外の史伝『渋江抽斎』を読んで、文末まで完璧に彫琢されているのに驚いたが、これと似た魅力を感じたのであった。
 今回紹介した随想集は、懐かしき友や師の思い出、昔から好きだった汽車の乗車記、はてはアンケートの類まで、雑多な話題を気軽に書き記すなか、全編どこかに文章の藝がある。その辺り、肩肘はらず楽しめばよい。『故園黄葉』『七十の手習い』など同類の随想集、食べ物の思い出話に絞った『食味風々録』(平成十四年読売文学賞受賞)も愉しい。

(「文教いしかわ」第45号2002.7  県文教会館)

    [1] 
 前のテキスト : (北陸の本)平成6年 「防風林」第6輯  「古井由吉初期作品研究」
 次のテキスト : (書評)有田正光・石村多門共著『ウンコに学べ!』ちくま新書

 

(永井龍男宛安岡章太郎自筆サイン入り本 運営者所有)

Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.