総計: 4384648  今日: 641  昨日: 320       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
 私の「かあてんこおる」T 1986-1988 
 私の「かあてんこおる」T 1989-1990 
 私の「かあてんこおる」T 1991-1993  
 私の「かあてんこおる」T 1994-1995 
 私の「かあてんこおる」U 1995-1996 
 私の「かあてんこおる」U 1997-1998 
 私の「かあてんこおる」U 1999-2000 
 私の「かあてんこおる」U 2001-補録 
金沢市民劇場

 劇評(観劇感想文) 私の「かあてんこおる」

 この頁は、「劇評」(観劇感想文、観劇レビュー)を掲載します。演劇鑑賞団体「金沢市民劇場」に入会して二十年近く、演劇を定期的に観てきました。そして、気が向いたときに、短評を、機関誌「かあてんこおる」(感想文集)に掲載してきました。その一部(2001年〜)を、ここに掲載しています。
 なお、2001年までのものは、「私の「かあてんこおる」」「私の「かあてんこおる」U」として出版しています。ご希望の方は、連絡くだされば、無料で差し上げます。なお、メールアドレスはプロフィール頁にあります。

  リア王 幹の会+リリック 2002.10

ダブルプロットの面白さ                   

 

        幹の会+リリック公演『リア王』第238回例会

 

 沙翁全作上演を企図する平幹二朗の第十一作目。体力のいる作品なので、今のうちにと再演したという。話題は息子平岳大との競演。去年の『冬物語』の好印象から、肩肘張らず楽しませてくれるのではと期待して出かけた。
 沙翁中期の四大悲劇として超有名な作品だが、悲惨な結末のため、当時はあまり上演されず、後に作られたハッピーエンドの改作がこの作品の名のもと百五十年間行われていたということを下勉強で知った(昔は、この手の調べものは百科事典だったが、今はインターネットの検索。長年愛用、この「かあてんこおる」執筆でもお世話になったTBSブリタニカ百科事典はお役御免状態)。十九世紀に入り、原作通りの公演が好評を得、ようやくこの暗い結末が受け入れられた。沙翁第一の作品としての名声は、何と、第二次大戦後のことなのだそうだ。古典でさえこのように評価が動いているということが意外だった。
  娘の愛情を天秤にして転落していくリア王(平幹二朗)を中心とするストーリーだけだと単純だが、グロスター伯爵(坂本長利)の妾腹エドマンド(平岳大)が数々の策略を仕掛けることによって話が複雑化して、俄然面白くなる。後半は、乱心した王の道行きと、目をえぐられた伯爵の失意の道行きが交互に現れる。おそらくテンポがよかった前半に比べ、後半、観ていて疲れたという感想が多く聞かれることになるには違いない。が、子に裏切られたという共通点を持ちながら、自分を一番愛してくれていた三女の死という悲劇的結末を迎える王と、嫡子エドガー(原康義)との真実の和解の末死ぬ伯爵とは対照的に描かれる。このグロスター親子三人の役割は大変重要だ。つまり、王の大枠の筋を、伯爵親子の筋が下支えしているような構成で、私がさすが沙翁だと感心した第一の点はここのところだった。ただ、「ダブルプロット〜二つの悲劇の合流」という「リア王」解説(横須賀演劇鑑賞会HP)の小見出しを観て、「なんだ、みんなそこに感心するよね。やっぱり。」と、ちょぴり論ずる気が失せたけど……。
 こうした全体のプロットの面白さの他に、色々な登場人物が吐く台詞にいいものが散らばっていることにも感心。人間の真理を言い当てている台詞が多く、沙翁芝居の台詞が多く諺になっているがよくわかる。また、狂ったリア王が発する警句は、明らかに当時の社会状況への批判だ。乱心の人物が吐く台詞にするとは、最も御上からお縄を頂戴しにくい安全な吐かせ方である。王の実権委譲の話自体も当時のエリザベス女王からジェームス一世への王位継承を念頭に置いたものだというし、英国事情につまびらかな人は、登場人物の発言にいちいち注釈をつけたくなる台詞ばかりだ。
  王からすれば長女ゴネリル(新橋耐子)と次女リーガン(一色彩子)の所業は余りに薄情だが、娘二人からすれば扱いかねる厄介老人で、冷たい態度もとりたくなる。私は当初、二人に多少同情的だったが、途中からは若くてハンサムなエドマンドに熱を上げる鬼ばばあの役割で、はっきり悪役扱いになる。
 老いて頑固もんになっている権力者ほど始末におえないものはない。王の繰り言も多くは我が儘で、真に同情を誘うべき人物とは思われない。純粋に父思いの三女コーディーリア(小林さやか)にしてからが、冒頭、娘三人の愛情の量を言葉で推し量ろうとする王のあんまりなやり口(莫大な実益が伴うにも関わらず、親族の愛などという不可知なもので決めねばならないのが王族政治。現代人が思うほど奇異な発想ではないことは承知しているが……。)の良否を横に置いても、おべんちゃら言っておけばいいのに、真面目に「夫が出来たら夫に愛を。」と、親に面と向かって言ってしまうのは余りに世慣れていない。
 その上、フランス王の妻となって父を助けにくるということは、つまりは仏国の英国侵攻ということで、事態だけ取り上げると単純に父への誠意だけで考える訳にはいかない。敵国に王救済という侵攻の口実を与えたという解釈になる。よしんば仏国が勝ったら王個人は幸福かもしれぬが国民は大不幸である。
 本人が邪悪な意識を持っているいないに関わらず、立場を変えると色々な見方や評価がある。そうした視点が根底にあるからこそ、この作品が現代的アクチュアリティーを持つのだろう。
 王と娘、伯爵と息子の関係は、現代の親子関係の問題と重なるし、王の姿は個化した現代の老いのカリカチュア、谷崎潤一郎の『瘋癲老人日記』を彷彿とさせる。老いの権力への執着と剥奪せんとする若者の対立、権力が割れている場合の家臣としての忠誠のいかし方、組織の中での泳ぎ方。年増女の若造好き(?)。分化してしまえば、ありふれた現代の問題がそこに投影できる。多面的な分、評価が戦後「ハムレット」を抜いてうなぎ登りの所以はよく理解できる。
  個人的に言えば、弄臣(道化・フール)(西本裕行)の扱いがしっかりしていたのがうれしかった。英国宮廷には道化という職分があると知識としては知っていても、どうもピンとこなかったが、これでかなりはっきり分かったように思う。「弄」はつくが、諫言を吐く重要な忠「臣」である。
  三時間もあって疲れてしまい、野々市文化会館の椅子の堅さは何とかならないかと思ったり、中盤の歌はミュージカルではないのだから違和感があると思ったり、音楽の現代的な選曲はハズレだと思ったり、小田島雄志流なのか、笑いを取る気抜けた台詞がどうも乱発ぎみで、多少の笑いはあったが、あまり面白くなかったりなどはした。
 確かに、部分的にはそう思いはしたが、平は熱演、大きな舞台転換がなかったにも関わらず、小道具の小舟を棺桶に見立てるなど、単調さを克服していたし、ストーリーに矛盾のないように台詞にさりげなく説明的一言を入れていたのは親切だったし、現代的にし、日本向けの翻案がされていて、一部語彙力不足の若者には難しかったかもしれないが(例ー台詞に出てきた「かたい」が分かるか不安でした。これは乞食のことです。ほら、「異土の乞食となるとても帰るところにあるまじや」(犀星「小景異情」)ってのがあるでしょう。)、分かり易い台本だった。
 「重い」が故に、演劇享楽主義者からは多少の批判がでるかもしれないが、でも、充実した芝居だったことに間違いはない。
  最後に、問題です。「王を最後まで愛していた人は誰でしょう?」
 答え……三女のコーディーリア。
 理由……リア王にこだわった……「拘泥リア」だから。
 お後が宜しいようで。
      (「リア」で検索してこのオチを思いついた男より)
                     (2002・10)

    [1] 
 前のテキスト : 菜の花ラプソディ 青年劇場 2002.12
 次のテキスト : 赤ひげ 前進座 2002.7

「わたしの「かあてんこおる」「同U」目次

 

 劇評小冊子「わたしの「かあてんこおる」「同U」に掲載されている劇名は、以下の通りです。該当の左のボックスをクリックして下さい。

 

「わたしの「かあてんこおる」
 一 九 八 六 〜 八 八 年                              
『おんにょろ盛衰記  三年寝太郎』
『罠』                         
『払えないの? 払わないのよ!』                     
『頭痛肩こり樋口一葉』                       
『こんな話』                     
『プラザスイート』                   
『薮原検校』                 
『夢の降る街』      

 

 一 九 八 九 〜 九 〇 年                                
『闇に咲く花−愛敬稲荷神社物語』                             
『夜の笑い』                           
『三婆』                         
『砂の上のダンス』                       
『炎の人−ゴッホ小伝』                     
『エセルとジューリアス』                   
『唐来参和』                 
『ミュージカル 船長』    

 

 一 九 九 一 〜 九 三 年                              
『雪やこんこん』                             
『音楽劇 楢山節考』                           
『おもん藤太 文七元結』                         
『日本の面影』                       
『気になるルイーズ』                     
『リチャード三世』                   
『遺産らぷそでぃ』          

 

一 九 九 四 〜 九 五 年                              
『奇妙な果実』                             
『がめつい奴』                           
『荷車の歌』                         
『花石榴−友禅の家』                       
『枯れすすき−野口雨情抄伝』                     
『正しい殺し方教えます』                   
『喜劇 キュリー夫人』                 
『マンザナ、わが町』               
『サンダカン八番娼館−底辺女性史序章』             
「あ と が き」

 

「わたしの「かあてんこおるU」
一九九五年(承前)
 九月『とってもゴースト』                     
 十月『グレイ・クリスマス』                     
 十一月『セイムタイム・ネクストイヤー』       

 

一九九六年
 二月『フィガロが結婚』              
 三月『一本刀土俵入り・舞踊藤娘』               
 六月『頭痛肩こり樋口一葉』                   
 七月『欲望という名の電車』                 
 九月『哄笑』                             
 十一月『ロミオとジュリエット』         

 

一九九七年
 一月『馬かける男たち』          
 四月『キッスだけでいいわ』    
 六月『君はいま、何処に…』     
 七月『カラマーゾフの兄弟』   
 九月『越前竹人形』         
 十一月『花よりタンゴ』   

 

一九九八年
 二月『サロメの純情』                         
 四月『さぶ』                               
 六月『ニノチカ』                         
 七月『夏の盛りの蝉のように』           
 九月『根岸庵律女』                   
 十一月『橙色の嘘』

 

一九九九年
 二月『朝焼けのマンハッタン』          
 四月『女の一生』                    
 六月『青空』                      
 七月『愛が聞こえます』          
 十月『研師源六』              
 十二月『きらめく星座』           

 

二〇〇〇年
 一月『どん底』                              
 四月『鳴神・狐山伏』                      
 六月『野分立つ』                         
 八月『キッチン』                       
 九月『黄金色の夕暮れ』               
 十一月『見よ、飛行機雲の高く飛べるを』

 

二〇〇一年
 三月『湧きいずる水は』                        
 五月『ら抜きの殺意』                          
 七月『ほにほに、おなご医者』                
 十月『冬物語』                            
  十二月『崩れた石垣、のぼる鮭たち』      

 

補 録
『青春デンデケデケデケ』                          
『月夜の晩の出来事で、武士と呼ばれた侍が』      
『すべて世は事も無し』                        
 あとがき

                                       

 

 

 

 

 

 

(井上ひさしの戯曲単行本 左は名前を間違って訂正してある貴重本 運営者所有)

Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.