総計: 4368766  今日: 163  昨日: 545       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
 私の「かあてんこおる」T 1986-1988 
 私の「かあてんこおる」T 1989-1990 
 私の「かあてんこおる」T 1991-1993  
 私の「かあてんこおる」T 1994-1995 
 私の「かあてんこおる」U 1995-1996 
 私の「かあてんこおる」U 1997-1998 
 私の「かあてんこおる」U 1999-2000 
 私の「かあてんこおる」U 2001-補録 
金沢市民劇場

 劇評(観劇感想文) 私の「かあてんこおる」

 この頁は、「劇評」(観劇感想文、観劇レビュー)を掲載します。演劇鑑賞団体「金沢市民劇場」に入会して二十年近く、演劇を定期的に観てきました。そして、気が向いたときに、短評を、機関誌「かあてんこおる」(感想文集)に掲載してきました。その一部(2001年〜)を、ここに掲載しています。
 なお、2001年までのものは、「私の「かあてんこおる」」「私の「かあてんこおる」U」として出版しています。ご希望の方は、連絡くだされば、無料で差し上げます。なお、メールアドレスはプロフィール頁にあります。

  紙屋町さくらホテル こまつ座 2007.2

 盛りだくさんすぎるような……


          こまつ座公演「紙屋町さくらホテル」第二六三回例会

 

 井上ひさしの戦争ものの集大成といった趣の芝居だった。その上、演劇の裏を見せるバックステージものという側面もある。会話の端々に簡単な日本演劇史や演劇論を散りばめて、劇が出来上がるまでを観客にお見せしようと言う趣向。一種の演劇讃歌である。初演が新国立劇場こけら落とし公演ということで、TPOはバッチリだったろう。
  昭和二十年、広島。登場するのは、いずれ原爆で壊滅することになる移動演劇さくら隊の丸山定夫(木場勝己)・園井恵子(森奈みはる)ら。そこに、これまた実在の長谷川清海軍大将(辻萬長)が絡む。この人、太平洋戦争末期、天皇に現状を正直に報告した人物として歴史に名が残る。昨年読んだ半藤一利『昭和史』でも触れられていた。こうした戦争史の別々の挿話をうまく絡ませるところなど、さすがの手口である。その他、「マンザナ、わが町」を思わせる、帰国日系二世が両国から敵性人とされた話や、N音には否定的なニュアンスがあるという論文を書いた優秀な弟子の特攻死を語る言語学者の話なども絡んで、何とも盛りだくさん。途中、井上得意の言語論が続くことになる。
 こうした細かいエピソードがモザイク状に散りばめられて進むので、芝居が長いこと長いこと。休憩を入れて三時間半に及ぶ。そのため、正直、途中でダレを感じた。
 話の根幹の天皇論で、彼は何を言いたいのだろうと意識して聞いていたが、どうやら、「天皇は与えられた中で努力されていたが、でも、もう半年早く決断されていたら、あんなに多くの犠牲者はでなくてもすんだはずだ。その点で、彼にはやはり戦争責任がある。」といっているようだ。
 物語は、戦後、長谷川大将がGHQに乗り込み、「私には戦争責任がある。掴まえてA級戦犯にしてくれ。」と頼み、断られるシーンから始まる。エピローグで同じシーンに戻っていくが、そこで長谷川は、私は、天皇の意を汲んで内偵していたのだ、つまり、私は天皇そのものなのだという意味の言葉を吐く。天皇を崇拝している御仁が、自分を天皇に擬する、そんな不遜な台詞を言うはずはないので、違和感を持つところだが、もちろん、観客は判っている。井上がそう言わせたかったのだ。それは、この物語おいて、現状を探り今後の日本を考えているこの長谷川という人物が、イコール天皇として造型されているからである。作者は、GHQ側が天皇責任を回避したことを、この額縁で暗示しているのだと種明かしをしたつもりなのだろう。しかし、そんなこと言われなくても判っている。台詞として言ってしまっては台無しではないか。総じて、登場人物は喋りすぎである。台詞も作者の影が濃すぎて解説臭い。
 全般的に、あの話この話とモチーフを載せすぎて凝縮性に欠けた嫌いがある。芝居讃歌と天皇責任論で充分である。マンザナもどきと言語論はカット、解説調の台詞も刈り込み、芝居を短縮すべし。
 出演者は、初演時(平十三)、大滝秀治・宮本信子ら超豪華俳優陣だったようだ。今公演では、なんと言っても、初演にも出ていたこまつ座常連、辻萬長の存在感が光る。陸軍密偵役河野洋一郎も力演だった。長丁場お疲れ様。
 惜しい、傑作一歩手前。そんな印象の芝居だった。
                                                  (さくら散る)
                                           (2007.2.5)

    [1] 
 前のテキスト : オセロー  幹の会+リリック 2007.4
 次のテキスト : きょうの雨あしたの風 俳優座 2006.12

「わたしの「かあてんこおる」「同U」目次

 

 劇評小冊子「わたしの「かあてんこおる」「同U」に掲載されている劇名は、以下の通りです。該当の左のボックスをクリックして下さい。

 

「わたしの「かあてんこおる」
 一 九 八 六 〜 八 八 年                              
『おんにょろ盛衰記  三年寝太郎』
『罠』                         
『払えないの? 払わないのよ!』                     
『頭痛肩こり樋口一葉』                       
『こんな話』                     
『プラザスイート』                   
『薮原検校』                 
『夢の降る街』      

 

 一 九 八 九 〜 九 〇 年                                
『闇に咲く花−愛敬稲荷神社物語』                             
『夜の笑い』                           
『三婆』                         
『砂の上のダンス』                       
『炎の人−ゴッホ小伝』                     
『エセルとジューリアス』                   
『唐来参和』                 
『ミュージカル 船長』    

 

 一 九 九 一 〜 九 三 年                              
『雪やこんこん』                             
『音楽劇 楢山節考』                           
『おもん藤太 文七元結』                         
『日本の面影』                       
『気になるルイーズ』                     
『リチャード三世』                   
『遺産らぷそでぃ』          

 

一 九 九 四 〜 九 五 年                              
『奇妙な果実』                             
『がめつい奴』                           
『荷車の歌』                         
『花石榴−友禅の家』                       
『枯れすすき−野口雨情抄伝』                     
『正しい殺し方教えます』                   
『喜劇 キュリー夫人』                 
『マンザナ、わが町』               
『サンダカン八番娼館−底辺女性史序章』             
「あ と が き」

 

「わたしの「かあてんこおるU」
一九九五年(承前)
 九月『とってもゴースト』                     
 十月『グレイ・クリスマス』                     
 十一月『セイムタイム・ネクストイヤー』       

 

一九九六年
 二月『フィガロが結婚』              
 三月『一本刀土俵入り・舞踊藤娘』               
 六月『頭痛肩こり樋口一葉』                   
 七月『欲望という名の電車』                 
 九月『哄笑』                             
 十一月『ロミオとジュリエット』         

 

一九九七年
 一月『馬かける男たち』          
 四月『キッスだけでいいわ』    
 六月『君はいま、何処に…』     
 七月『カラマーゾフの兄弟』   
 九月『越前竹人形』         
 十一月『花よりタンゴ』   

 

一九九八年
 二月『サロメの純情』                         
 四月『さぶ』                               
 六月『ニノチカ』                         
 七月『夏の盛りの蝉のように』           
 九月『根岸庵律女』                   
 十一月『橙色の嘘』

 

一九九九年
 二月『朝焼けのマンハッタン』          
 四月『女の一生』                    
 六月『青空』                      
 七月『愛が聞こえます』          
 十月『研師源六』              
 十二月『きらめく星座』           

 

二〇〇〇年
 一月『どん底』                              
 四月『鳴神・狐山伏』                      
 六月『野分立つ』                         
 八月『キッチン』                       
 九月『黄金色の夕暮れ』               
 十一月『見よ、飛行機雲の高く飛べるを』

 

二〇〇一年
 三月『湧きいずる水は』                        
 五月『ら抜きの殺意』                          
 七月『ほにほに、おなご医者』                
 十月『冬物語』                            
  十二月『崩れた石垣、のぼる鮭たち』      

 

補 録
『青春デンデケデケデケ』                          
『月夜の晩の出来事で、武士と呼ばれた侍が』      
『すべて世は事も無し』                        
 あとがき

                                       

 

 

 

 

 

 

(井上ひさしの戯曲単行本 左は名前を間違って訂正してある貴重本 運営者所有)

Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.