総計: 4378479  今日: 301  昨日: 432       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
 私の「かあてんこおる」T 1986-1988 
 私の「かあてんこおる」T 1989-1990 
 私の「かあてんこおる」T 1991-1993  
 私の「かあてんこおる」T 1994-1995 
 私の「かあてんこおる」U 1995-1996 
 私の「かあてんこおる」U 1997-1998 
 私の「かあてんこおる」U 1999-2000 
 私の「かあてんこおる」U 2001-補録 
金沢市民劇場

 劇評(観劇感想文) 私の「かあてんこおる」

 この頁は、「劇評」(観劇感想文、観劇レビュー)を掲載します。演劇鑑賞団体「金沢市民劇場」に入会して二十年近く、演劇を定期的に観てきました。そして、気が向いたときに、短評を、機関誌「かあてんこおる」(感想文集)に掲載してきました。その一部(2001年〜)を、ここに掲載しています。
 なお、2001年までのものは、「私の「かあてんこおる」」「私の「かあてんこおる」U」として出版しています。ご希望の方は、連絡くだされば、無料で差し上げます。なお、メールアドレスはプロフィール頁にあります。

  台湾の大地を潤した男ー八田與一の生涯ー 劇団昴 2007.6

 高文連文化教室で、台湾の治水に尽力した郷土の偉人八田與一の人生を描く劇団昴公演を観た。於金沢厚生年金会館。
 物語は、結婚から始まり、計画段階、現地との摩擦、事故、完成、そして戦時中の死までを、各々場面に区切りながら見せる。彼の人生がこの物語を観ればおおよそ判るという「略歴年譜」を思い浮かべることができる直線的な展開で、地元民として勉強になった。市内の文化施設「ふるさと偉人館」で勉強したような気分だと思ったら、脚本家(松田章一)は、現在、その偉人館館長の職にあるそうだ。地元脚本だけに、時に、金沢話題や方言が無理のない程度に出てきたが、嫌味がなく、効果的だったように思う。
 地元新聞などで、よく「八田技師」という言い方を目にするので、もっと個人的な立場から努力をした人かと思っていたら、植民地民と融和的に統治を進める後藤新平率いる台湾総督府の意向を踏まえた政策的一大プロジェクトのリーダーというような立場だったことに意外の感を持った。
 物語は破綻なく纏まっており、感動的なシーンも用意されていたが、特に感激すべきものではなかった。一緒に観た人も同様のことを述べていたが、色々盛り込みすぎて、一つ一つを深める作業がなく焦点がぼけている憾みがある。以下、改善のために、お節介な指摘をいくつかしたい。

 

 前半、現地台湾人の反発が描かれ、自宅に押しかけてくる。どう展開するのかと思っていたら、部下に任せると言ったまま暗転になり、次からは、関東大震災で工事が中止された苦悩の話に移る。途中からは、最近は現地民も協力的だという話になって、このモチーフは終わっている。同様に、八田は常に日本人スタッフを相手にしているだけで、現地の人とのコミュニケーションがほとんどない。これでは、現地の人が彼に恩義を感じているということの実感が観客に湧かない。
 トンネル事故の場面も、現場ではなくあくまでも室内。楽な設定だが、ダイナミクスに欠ける。せめて一カ所くらい大きな舞台転換があってもよかったのではないか。
 また、主人公は多数の死傷者で悩んでいるが、死んだ者たちとのコミュニケーションを伏線として前半に描いていないので、彼の悲しみに感情移入しづらい。
 八田は、戦争中、乗っていた船が沈められ、死体が山口県沖で操業中の漁船の網にかかるという死に方をした。すると、ラストの場面では、反戦のモチーフがさっと現れる。
 つまり、全体として、その場面場面だけでモチーフを配して描いているので、散漫な印象となるようだ。
 これに対して、全体通したテーマとして「夫婦愛」がある。特に中盤部、彼が悩むところで、精神的に彼を支える内助の功が発揮されている。ただ、最初から彼は猪突猛進タイプとして描かれているので、悩みと立ち直りが、お定まりの作劇法のように感じられた。中盤部の夫婦のイチャイチャも観ていて恥ずかしかったが、他の人は如何だっただろう? 夫唱婦随タイプの愛が、これを観た若者にすっと入ってきたかも聞いてみたい気がする。

 ラストの残された妻の投身自殺に至る独白も冗漫という意見が多かった。「貴方はダム」という台詞など少々説明調である。

 最初から最後まで、この主人公は意欲的なリーダーシップのある偉い人であった。妻も、冒頭、十六歳の嫁入りから台湾行きを決心する立派な人。人間的に弱い人のほうが芝居には向いている。そのあたり、崩しようがなかったのだろう。「ふるさとの偉人」を描く脚本は大変な苦労があったと思う。
 後日、観劇感想文を読んだ。人のためという高い志に向かって、力強く前進していく彼の生き方に多くの高校生は率直に感激しているようだった。そうした主人公自身が持つ精神の在りようの魅力は何ものにも代え難いパワーがある。このストレートさこそこの劇の美点だと思う。妄言多謝。(2007.6.25)

    [1] 
 前のテキスト : 銃口ー教師・北森竜太の青春ー 青年劇場 2007.7
 次のテキスト : ルームサービス テアトルエコー 2007.5

「わたしの「かあてんこおる」「同U」目次

 

 劇評小冊子「わたしの「かあてんこおる」「同U」に掲載されている劇名は、以下の通りです。該当の左のボックスをクリックして下さい。

 

「わたしの「かあてんこおる」
 一 九 八 六 〜 八 八 年                              
『おんにょろ盛衰記  三年寝太郎』
『罠』                         
『払えないの? 払わないのよ!』                     
『頭痛肩こり樋口一葉』                       
『こんな話』                     
『プラザスイート』                   
『薮原検校』                 
『夢の降る街』      

 

 一 九 八 九 〜 九 〇 年                                
『闇に咲く花−愛敬稲荷神社物語』                             
『夜の笑い』                           
『三婆』                         
『砂の上のダンス』                       
『炎の人−ゴッホ小伝』                     
『エセルとジューリアス』                   
『唐来参和』                 
『ミュージカル 船長』    

 

 一 九 九 一 〜 九 三 年                              
『雪やこんこん』                             
『音楽劇 楢山節考』                           
『おもん藤太 文七元結』                         
『日本の面影』                       
『気になるルイーズ』                     
『リチャード三世』                   
『遺産らぷそでぃ』          

 

一 九 九 四 〜 九 五 年                              
『奇妙な果実』                             
『がめつい奴』                           
『荷車の歌』                         
『花石榴−友禅の家』                       
『枯れすすき−野口雨情抄伝』                     
『正しい殺し方教えます』                   
『喜劇 キュリー夫人』                 
『マンザナ、わが町』               
『サンダカン八番娼館−底辺女性史序章』             
「あ と が き」

 

「わたしの「かあてんこおるU」
一九九五年(承前)
 九月『とってもゴースト』                     
 十月『グレイ・クリスマス』                     
 十一月『セイムタイム・ネクストイヤー』       

 

一九九六年
 二月『フィガロが結婚』              
 三月『一本刀土俵入り・舞踊藤娘』               
 六月『頭痛肩こり樋口一葉』                   
 七月『欲望という名の電車』                 
 九月『哄笑』                             
 十一月『ロミオとジュリエット』         

 

一九九七年
 一月『馬かける男たち』          
 四月『キッスだけでいいわ』    
 六月『君はいま、何処に…』     
 七月『カラマーゾフの兄弟』   
 九月『越前竹人形』         
 十一月『花よりタンゴ』   

 

一九九八年
 二月『サロメの純情』                         
 四月『さぶ』                               
 六月『ニノチカ』                         
 七月『夏の盛りの蝉のように』           
 九月『根岸庵律女』                   
 十一月『橙色の嘘』

 

一九九九年
 二月『朝焼けのマンハッタン』          
 四月『女の一生』                    
 六月『青空』                      
 七月『愛が聞こえます』          
 十月『研師源六』              
 十二月『きらめく星座』           

 

二〇〇〇年
 一月『どん底』                              
 四月『鳴神・狐山伏』                      
 六月『野分立つ』                         
 八月『キッチン』                       
 九月『黄金色の夕暮れ』               
 十一月『見よ、飛行機雲の高く飛べるを』

 

二〇〇一年
 三月『湧きいずる水は』                        
 五月『ら抜きの殺意』                          
 七月『ほにほに、おなご医者』                
 十月『冬物語』                            
  十二月『崩れた石垣、のぼる鮭たち』      

 

補 録
『青春デンデケデケデケ』                          
『月夜の晩の出来事で、武士と呼ばれた侍が』      
『すべて世は事も無し』                        
 あとがき

                                       

 

 

 

 

 

 

(井上ひさしの戯曲単行本 左は名前を間違って訂正してある貴重本 運営者所有)

Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.