総計: 4383975  今日: 288  昨日: 773       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
 私の「かあてんこおる」T 1986-1988 
 私の「かあてんこおる」T 1989-1990 
 私の「かあてんこおる」T 1991-1993  
 私の「かあてんこおる」T 1994-1995 
 私の「かあてんこおる」U 1995-1996 
 私の「かあてんこおる」U 1997-1998 
 私の「かあてんこおる」U 1999-2000 
 私の「かあてんこおる」U 2001-補録 
金沢市民劇場

 劇評(観劇感想文) 私の「かあてんこおる」

 この頁は、「劇評」(観劇感想文、観劇レビュー)を掲載します。演劇鑑賞団体「金沢市民劇場」に入会して二十年近く、演劇を定期的に観てきました。そして、気が向いたときに、短評を、機関誌「かあてんこおる」(感想文集)に掲載してきました。その一部(2001年〜)を、ここに掲載しています。
 なお、2001年までのものは、「私の「かあてんこおる」」「私の「かあてんこおる」U」として出版しています。ご希望の方は、連絡くだされば、無料で差し上げます。なお、メールアドレスはプロフィール頁にあります。

  天国までの100マイル 文化座 2008.2

移動もの+森田ミツ    
            文化座公演『天国までの100マイル』第270回例会

 

 浅田次郎の直木賞受賞後初の長編小説の舞台化(脚本八木柊一郎)。未読だが、感動作の誉れ高いらしい。
 バブルの崩壊によって破産し、妻とも別れた主人公安男(米山実)。重い心臓病の母を救うため、腕のいい外科医がいるというサンマルコ病院まで車で母を運ぶという梗概を聞いただけで、おそらく、寝台車などではなく、普通の車で運ぶのだろう、かなり無理のあるストーリーではないかと危惧した。
  しかし、そうならざるを得ない事情というのは、舞台で懇切丁寧に説明されていて、納得できるものになっていた。
 倒産で兄弟間で信用をなくしている様子や、危険な手術をしたくないので、他にまわす病院側の手口など、さもありなんと思われ、主人公に同情した。
 反面、後半に登場するサンマルコの曽我医師(鳴海宏明)は、変人だが人情味溢れる良医として美化されすぎ現実離れしていて、いただけなかった。
  そうはいっても、勿論、一番現実離れしているのは、自棄になりがちな安男を最後まで支えたマリ(佐々木愛)である。
  マリは、遠藤周作『わたしが・棄てた・女』の森田ミツのような存在。則ち、無垢の愛の象徴、聖母マリア。名前からしてマリなのだから、判ってくれ状態である。キリスト教作家の小説にはよくある手法で、おそらく、浅田は、そうした手口を取り入れたのだろう。
 重病の母親(有賀ひろみ)も偉い人であった。忙しくて実の親をほったらかしにしている他の兄弟に対しても、あの苦しい生活の中から、立派に巣立っていったのだからと、子どもの立場に理解を示して愚痴を言わないし、別れた安男の嫁に対しても温かい心をもって接する。そして、落ちぶれた末子の再生のためにも、自分は頑張って生きようとする。彼女もまたもう一人のマリアであると言えないか。
 その後の安男はどうなっただろう。マリはマリ(ア)としての役目が終わった。もう彼女を捜しても見つかるまい。誰か別の男のマリアになっていることだろう。
  世に、「移動もの」というジャンルがある(勝手に命名)。長い道のりの道中を描く手法で、日本では山田洋次の『家族』(松竹映画・1970)がすぐに想起される。あれは、長崎の小島から北海道まで、途中、大阪万博など寄り道しながらの道中を、土地の風物を織り交ぜながら描いた作品で、途中、赤ん坊が死に、北海道についた途端に爺さん(笠智衆)もなくなる。しかし、そうした道中の不幸や苦難を克服して、新天地で希望を見いだしていく話。

 お話としては、そうした「ロードもの」(こっちの方がいいか?)の枠組みに「マリアもの」(これはちゃんとそう言います)をかけ合わせたような作品だった。
  と考えれば、終盤の医師の話はほとんど触れる程度でよいのではないか。テーマが違ってきてしまう。この部分、もっと切りつめたほうが芝居が締まったはずである。
 演出的には、舞台を左右に切って登場人物が行き来することを場面を転換する手法は、定番とはいえ効果的だった(演出原田一樹)。
 ところで、百マイルは、約百六十キロメートル。日本の話でマイル表示はちょっと違和感を残す。東京〜千葉鴨川が実測ほぼそうだからということなのだろうけど、この距離、遠いと言えば遠いけど、頑固に遠くはないという微妙な数字だ。
(書いていて『家族』もう一度観てみたいなと急に思い出した男より)                                    (2008・2)

    [1] 
 前のテキスト : 嫁も姑も皆幽霊 劇団NLT 2008.4
 次のテキスト : おれたちは天使じゃない イッツ・フォーリーズ 2007.12

「わたしの「かあてんこおる」「同U」目次

 

 劇評小冊子「わたしの「かあてんこおる」「同U」に掲載されている劇名は、以下の通りです。該当の左のボックスをクリックして下さい。

 

「わたしの「かあてんこおる」
 一 九 八 六 〜 八 八 年                              
『おんにょろ盛衰記  三年寝太郎』
『罠』                         
『払えないの? 払わないのよ!』                     
『頭痛肩こり樋口一葉』                       
『こんな話』                     
『プラザスイート』                   
『薮原検校』                 
『夢の降る街』      

 

 一 九 八 九 〜 九 〇 年                                
『闇に咲く花−愛敬稲荷神社物語』                             
『夜の笑い』                           
『三婆』                         
『砂の上のダンス』                       
『炎の人−ゴッホ小伝』                     
『エセルとジューリアス』                   
『唐来参和』                 
『ミュージカル 船長』    

 

 一 九 九 一 〜 九 三 年                              
『雪やこんこん』                             
『音楽劇 楢山節考』                           
『おもん藤太 文七元結』                         
『日本の面影』                       
『気になるルイーズ』                     
『リチャード三世』                   
『遺産らぷそでぃ』          

 

一 九 九 四 〜 九 五 年                              
『奇妙な果実』                             
『がめつい奴』                           
『荷車の歌』                         
『花石榴−友禅の家』                       
『枯れすすき−野口雨情抄伝』                     
『正しい殺し方教えます』                   
『喜劇 キュリー夫人』                 
『マンザナ、わが町』               
『サンダカン八番娼館−底辺女性史序章』             
「あ と が き」

 

「わたしの「かあてんこおるU」
一九九五年(承前)
 九月『とってもゴースト』                     
 十月『グレイ・クリスマス』                     
 十一月『セイムタイム・ネクストイヤー』       

 

一九九六年
 二月『フィガロが結婚』              
 三月『一本刀土俵入り・舞踊藤娘』               
 六月『頭痛肩こり樋口一葉』                   
 七月『欲望という名の電車』                 
 九月『哄笑』                             
 十一月『ロミオとジュリエット』         

 

一九九七年
 一月『馬かける男たち』          
 四月『キッスだけでいいわ』    
 六月『君はいま、何処に…』     
 七月『カラマーゾフの兄弟』   
 九月『越前竹人形』         
 十一月『花よりタンゴ』   

 

一九九八年
 二月『サロメの純情』                         
 四月『さぶ』                               
 六月『ニノチカ』                         
 七月『夏の盛りの蝉のように』           
 九月『根岸庵律女』                   
 十一月『橙色の嘘』

 

一九九九年
 二月『朝焼けのマンハッタン』          
 四月『女の一生』                    
 六月『青空』                      
 七月『愛が聞こえます』          
 十月『研師源六』              
 十二月『きらめく星座』           

 

二〇〇〇年
 一月『どん底』                              
 四月『鳴神・狐山伏』                      
 六月『野分立つ』                         
 八月『キッチン』                       
 九月『黄金色の夕暮れ』               
 十一月『見よ、飛行機雲の高く飛べるを』

 

二〇〇一年
 三月『湧きいずる水は』                        
 五月『ら抜きの殺意』                          
 七月『ほにほに、おなご医者』                
 十月『冬物語』                            
  十二月『崩れた石垣、のぼる鮭たち』      

 

補 録
『青春デンデケデケデケ』                          
『月夜の晩の出来事で、武士と呼ばれた侍が』      
『すべて世は事も無し』                        
 あとがき

                                       

 

 

 

 

 

 

(井上ひさしの戯曲単行本 左は名前を間違って訂正してある貴重本 運営者所有)

Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.