総計: 4379361  今日: 456  昨日: 727       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
 私の「かあてんこおる」T 1986-1988 
 私の「かあてんこおる」T 1989-1990 
 私の「かあてんこおる」T 1991-1993  
 私の「かあてんこおる」T 1994-1995 
 私の「かあてんこおる」U 1995-1996 
 私の「かあてんこおる」U 1997-1998 
 私の「かあてんこおる」U 1999-2000 
 私の「かあてんこおる」U 2001-補録 
金沢市民劇場

 劇評(観劇感想文) 私の「かあてんこおる」

 この頁は、「劇評」(観劇感想文、観劇レビュー)を掲載します。演劇鑑賞団体「金沢市民劇場」に入会して二十年近く、演劇を定期的に観てきました。そして、気が向いたときに、短評を、機関誌「かあてんこおる」(感想文集)に掲載してきました。その一部(2001年〜)を、ここに掲載しています。
 なお、2001年までのものは、「私の「かあてんこおる」」「私の「かあてんこおる」U」として出版しています。ご希望の方は、連絡くだされば、無料で差し上げます。なお、メールアドレスはプロフィール頁にあります。

  リチャード三世 文学座 2003,9

死体は観客席に
              文学座公演『リチャード三世』第244回例会

 

  薔薇戦争は、エドワード四世(岡本正巳)の即位で終結に向かったかと思われた。しかし、弟リチャードは、王位簒奪の野望に燃え、仲兄クラレンス公(田村勝彦)を殺し、陰謀の限りを尽くし、遂に王となる。しかし、疑心の彼は、腹心のバッキンガム公(外山誠二)でさえ切り捨て、反乱の戦さの中、命を落とす。薔薇戦争の終結部を、徹底的に主人公を悪役に仕立て、その悪辣ぶりを最大の芝居の見所にして、今日まで演じ続けられているシェークスピアの傑作の一つ。今回の劇は、文学座、江守徹主演である。

 こうした大定番作品を観る度に思う。この話は十五世紀後半が舞台、シェークスピアが作品化したのは十六世紀末(一五九二年)。それから一体何回上演され、何人の人が観、あの殺戮の時代に思いを馳せたのだろう。
 戦後でも、ローレンス・オリヴィエ主演の正統的な古典映画、二十世紀前半の戦時中に舞台を置き換えたイアン・マッケラン主演の映画、また、アルパチーノが監督・主演し、シェークスピアの生家を訪問したり、舞台の制作状況をドキュメンタリーで見せながら進む『リチャードを探して』という変わり種もある。最近の日本に限っても、評判になった無名塾仲代達矢主演作品の他、大地康雄も、現在、挑戦中だ。
 残念ながら、仲代以外のものは未見なので、彼の芝居との比較が感想の中心になる。
 まず、大真面目に真正面から取り組んだ仲代作品に比べ、リチャードをヒトラーに見立てたレオン・ルービン演出は 今言ったイアン・マッケランの系譜をひくもののようだ。現代とない交ぜにさせるやり方は、別段、目新しいものでもないが、芝居の中でカメラをまわし、それをそのままライブ画面で流すなどのアイデアは新鮮だ。
 ただ、どうしても馴染めなかったのは衣装で、冒頭の祝の場は何やら中国風、リチャードは、ドイツ軍服風あり、時代が下がった英国立憲君主時代の国王風あり、諸侯たちは多くが背広で、ここ百年来のデザイン、後半、敵対するリッチモンド伯(粟野史浩)は、現代の米軍コマンドー風と、当時の服装の登場人物はほとんいなかった(まあ、例えば、当時の戦さを厳密に再現すれば、例の重量二十キロはある鉄製防護服で、これはロボットのようにしか動けないらしく、それでは芝居にならないのだけれど……)。

 意図的に無国籍・無時代風に仕立てたのだといえばそれまでだが、どうも、服装に関していえば脈絡が感じられず、現代とクロスするというコンセプトがまずあって、そのはざまで衣装をどうするか辻褄が合わなくなって、場当たり的に着せたという感じが強くて、違和感が残った。
 ただ、筋立ては、仲代作品より余程シンプルで圧倒的に分かり易かった。省略された部分は江守の口からしっかり台詞として説明されるし、矛盾もない。現代性を持ちつつ分かり易い、いわば、とっつきやすい芝居で、こうした数々の工夫は評価されるところだ。
  今回の主役江守と仲代の個性の違い、まして演出も大きく違う。しかし、彼が朗々と抑揚をつけて話す台詞を聞いて思ったのは、どんな意匠にしても、どんな役者が演じてもシェークスピアはシェークスピアだということ。悠然と進行する歴史ドラマのダイナミズム、長台詞で、登場人物と会話をし、自己の心理を説明し、時に観客に投げかける伝統的台詞作法など、劇の骨格に何の揺らぎもない。おそらく、だからこそ、役者としては挑戦し甲斐があるのだろう。
  筋のなかで心留まったのは、さらりと出てくる幼いエドワード五世(上田桃子)と弟の幽閉暗殺の話だ。そうそう、そうだった。あの幼い二人は、この時、正確にいうと、一四八三年、ロンドン塔で殺されたのだったと思い出した。今や観光名所となっているロンドン塔の、十二本ある塔の一つ「ブラディ・タワー(血塗られた塔)」。最近、ケーブルテレビの「ヒストリーチャンネル」で、この塔にまつわる長時間ドキュメンタリー番組をやっていて、実際のタワー内部の映像が紹介されていた。その印象が強烈に残っていたせいもあり、後に有名になる、ロンドン塔に住み着く二人の子供の亡霊の姿が、私の脳裏に浮かんでは消えていった。
 私にとっての薔薇戦争は、かつて高校世界史の授業で十分ほど習っただけだったけれど、こうして、芝居を観、テレビで実際の現場を観、観劇の翌日、世界史に詳しい方に、あの頃のヨーロッパの政治地図を教えて貰ったりして、私なりに英国史の一端が実感できて嬉しかった。今やペーパーの知識詰め込みでは頭に入らなくなり、漫然と人生を送っている中年としては、こんな身の付き方が自然に感じられて、無性に嬉しいものなのである。
  最後に、感想は冒頭の問いかけに戻る。
 おそらく、ここ四百年間、全世界で数億人という人が、この芝居や映画を観たり脚本を読んだだろう。王統政治故に策謀渦巻いた英国史の中で、最も血塗られたこの時代。「流石に今はこんなことはない、王権政治は大変だ。民主主義の世の中に生まれてきてよかった」と現代を肯定的に観るもの、「形を変えているにせよ現代とかわらない、他山の石として現代にいかすべき」と建設的に観るもの、おそらく大別するとこの二種類の感じ方がある。
 変な分け方かもしれないが、同様に、世の中には、リチャード三世の悪業を知っている人、知らない人。二種類の人間がいると言える。
 知っている人の方が少しは人間の見方が深く、建設的な行動を起こす潜在的端緒を持っている人ということにはなるが、だからといって、はっきり違うのかといえば、別段どうということもない。当時、リチャードの陰謀を貴族達は誰も止められなかったし、まして英国民衆は薔薇戦争の間、耐えに耐え続けなければならなかった。それと同じく、後年の我々市民たちも、知っていた人、知らない人、どちらもその時その時の虐げるものに耐えて生き、そして死んでいっただけだ。そしてそれは、今もそうだし、無論、私自身もそう生きて死ぬことになるのだろう。市民たちは、恙なく生きる知恵として、人生は何かを為すには余りに短いということをよく知っている。
 我々はこの芝居を観る。そして、現代の中東情勢・北朝鮮問題などの国際問題に思いを致す。未来の子供たちもまた、後年、これを観て何かを感ずるだろう。

 何を? 

 そう、おそらく、することは、芝居を観ること、座席に坐っていることだけなのだ。
 こう考えて、私は一つの想念にとりつかれる。
 芝居は今も生き続ける。舞台の上は、血の匂いが充満している。しかし、芝居の前に坐る我々観客席側もまた、いわば累々たる死体の山なのである。古典芝居と我々の関係はいつもそうだ。私は、劇場の一つ一つの椅子に、何もせず死んでいった何千体という死体が積み重なっている光景を想像した。
 私は、劇が終って席を立ちながら、自分が今坐っていた椅子をまじまじと見つめた。 

                    (小市民主義者)
                          (2003・9)

 

 

    [1] 
 前のテキスト : ミュージカル百婆 わらび座 2005.7
 次のテキスト : 赤シャツ 青年座 2003.8

「わたしの「かあてんこおる」「同U」目次

 

 劇評小冊子「わたしの「かあてんこおる」「同U」に掲載されている劇名は、以下の通りです。該当の左のボックスをクリックして下さい。

 

「わたしの「かあてんこおる」
 一 九 八 六 〜 八 八 年                              
『おんにょろ盛衰記  三年寝太郎』
『罠』                         
『払えないの? 払わないのよ!』                     
『頭痛肩こり樋口一葉』                       
『こんな話』                     
『プラザスイート』                   
『薮原検校』                 
『夢の降る街』      

 

 一 九 八 九 〜 九 〇 年                                
『闇に咲く花−愛敬稲荷神社物語』                             
『夜の笑い』                           
『三婆』                         
『砂の上のダンス』                       
『炎の人−ゴッホ小伝』                     
『エセルとジューリアス』                   
『唐来参和』                 
『ミュージカル 船長』    

 

 一 九 九 一 〜 九 三 年                              
『雪やこんこん』                             
『音楽劇 楢山節考』                           
『おもん藤太 文七元結』                         
『日本の面影』                       
『気になるルイーズ』                     
『リチャード三世』                   
『遺産らぷそでぃ』          

 

一 九 九 四 〜 九 五 年                              
『奇妙な果実』                             
『がめつい奴』                           
『荷車の歌』                         
『花石榴−友禅の家』                       
『枯れすすき−野口雨情抄伝』                     
『正しい殺し方教えます』                   
『喜劇 キュリー夫人』                 
『マンザナ、わが町』               
『サンダカン八番娼館−底辺女性史序章』             
「あ と が き」

 

「わたしの「かあてんこおるU」
一九九五年(承前)
 九月『とってもゴースト』                     
 十月『グレイ・クリスマス』                     
 十一月『セイムタイム・ネクストイヤー』       

 

一九九六年
 二月『フィガロが結婚』              
 三月『一本刀土俵入り・舞踊藤娘』               
 六月『頭痛肩こり樋口一葉』                   
 七月『欲望という名の電車』                 
 九月『哄笑』                             
 十一月『ロミオとジュリエット』         

 

一九九七年
 一月『馬かける男たち』          
 四月『キッスだけでいいわ』    
 六月『君はいま、何処に…』     
 七月『カラマーゾフの兄弟』   
 九月『越前竹人形』         
 十一月『花よりタンゴ』   

 

一九九八年
 二月『サロメの純情』                         
 四月『さぶ』                               
 六月『ニノチカ』                         
 七月『夏の盛りの蝉のように』           
 九月『根岸庵律女』                   
 十一月『橙色の嘘』

 

一九九九年
 二月『朝焼けのマンハッタン』          
 四月『女の一生』                    
 六月『青空』                      
 七月『愛が聞こえます』          
 十月『研師源六』              
 十二月『きらめく星座』           

 

二〇〇〇年
 一月『どん底』                              
 四月『鳴神・狐山伏』                      
 六月『野分立つ』                         
 八月『キッチン』                       
 九月『黄金色の夕暮れ』               
 十一月『見よ、飛行機雲の高く飛べるを』

 

二〇〇一年
 三月『湧きいずる水は』                        
 五月『ら抜きの殺意』                          
 七月『ほにほに、おなご医者』                
 十月『冬物語』                            
  十二月『崩れた石垣、のぼる鮭たち』      

 

補 録
『青春デンデケデケデケ』                          
『月夜の晩の出来事で、武士と呼ばれた侍が』      
『すべて世は事も無し』                        
 あとがき

                                       

 

 

 

 

 

 

(井上ひさしの戯曲単行本 左は名前を間違って訂正してある貴重本 運営者所有)

Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.