総計: 4388341  今日: 927  昨日: 3407       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
 私の「かあてんこおる」T 1986-1988 
 私の「かあてんこおる」T 1989-1990 
 私の「かあてんこおる」T 1991-1993  
 私の「かあてんこおる」T 1994-1995 
 私の「かあてんこおる」U 1995-1996 
 私の「かあてんこおる」U 1997-1998 
 私の「かあてんこおる」U 1999-2000 
 私の「かあてんこおる」U 2001-補録 
金沢市民劇場

 劇評(観劇感想文) 私の「かあてんこおる」

 この頁は、「劇評」(観劇感想文、観劇レビュー)を掲載します。演劇鑑賞団体「金沢市民劇場」に入会して二十年近く、演劇を定期的に観てきました。そして、気が向いたときに、短評を、機関誌「かあてんこおる」(感想文集)に掲載してきました。その一部(2001年〜)を、ここに掲載しています。
 なお、2001年までのものは、「私の「かあてんこおる」」「私の「かあてんこおる」U」として出版しています。ご希望の方は、連絡くだされば、無料で差し上げます。なお、メールアドレスはプロフィール頁にあります。

  五重塔 前進座 2010・7

前進座 「五重塔」 第285回例会

 

 谷中の五重塔跡地は以前訪れたことがある。この幸田露伴の名作で名高い五重塔が心中火災で焼け落ちたのは昭和三十二年のこと。不可抗力ならともかく、放火の金閣寺などとともに個人のエゴによって焼失してしまうことに戦後の病を観ることは容易だ。
 脚本に仕立てたのは津上忠。前進座定番の演目。今回の再演の演出は鈴木龍男。
 融通の利かない渡り大工十兵衛が棟梁源太を差し置いて五重塔建築に名乗りを上げ、物議をかもす。棟梁はさすがに人を束ねる人格者で、自分のノウハウを渡そうとするが、それも断り、自分の耐震の細工で建てることにこだわる。大工としての腕良し、設計士的アイデア良しののっそり十兵衛に足りないものは、仕事は一人では出来ないということに気がついていないか、気がついていても、うまく人に伝えるすべをもっていないことだ。のっそりは最後にそれに気がついたと告白する。源太の協力がなければたたなかったことは明らかで、この物語は、腕はいいが「渡り」の一介の大工でしかなかった十兵衛が、この経験において一流になった一種の職人成長譚でもある。
 こじれにこじれてもしかたない状況で、千年もつ塔を建てるという職人としての気構えが二人を再度結びつけていく。他人との比較において自己を差別化するしかない現代の仕事、こじれたらそれで終わり、そうならないように、びくびくしながら気を遣って仕事をする。そんな中で、もやもやと達成感のない仕事をしている多くの勤め人にとって、合目的的でシンプルで且つ自己を発揮出来るこんな男気の世界はまったく羨ましい別世界である。
 芝居は、会話がよく練られていて無駄がない。初演以来、何百回という上演を経て彫琢されていったのだろう。嵐圭史、藤川矢之助の両優も文句なし。確かに名舞台である。
 唯一気になったのは、幕間の長さ。セットが職人の家、棟梁の家、寺などと話に合わせて変わるので、舞台転換させているのだが、これが結構待たされた。釘打ちの音が観客席までドンドンと響き、転換時の大騒ぎが察せられた。まあ、大工の話だから似合っているかもと考えてとちょっと和んだ。
 ラストの式の場面でのセットは、大きな塔が出現して、なかなかの豪華版。ただ、上人の台詞が聞こえにくかった上に、言葉が難しく、もう少し、現代語的な台詞にした方がよかったかもしれない。
 職人の一本気の物語。あるブログに、かつてのNHKの名番組「プロジェクトX」みたいだとあって、現代のほうに引きつけるとそうなるかもと、その発想に笑った。
 今、東京スカイツリーが建設中。完成したら、絶対、NHKが鳶職の職人さんにスポットを当ててテレビ番組を作りそうだ。    (2010・7・30)


(追記)
 さて、数ヶ月後、ラジオで原作の朗読をやっていて、久しぶりに露伴の文体に触れた。実にのびのびした文体で、江戸を感じる。
 聴きながら、子供の頃、毎月取っていた学習雑誌だったかに、この「五重塔」の漫画があって、表紙は五重塔をバックに腕組みした大工の構図だったことを思い出した(今考えるとベタな絵柄)。
 先日、三谷幸喜の映画「みんなの家」(2001)をテレビで観た。皆が自己主張していった結果、どんどん最初の計画と違ったものになって大騒ぎという流れは「ラジオの時間」と同じ。反目しあっていた若きデザイナーと昔気質の棟梁が徐々にお互い家にかける情熱を理解し、プロとして心通じ合っていくという話なのだが、嵐を心配し、新築中の家で鉢合わせするシーンに至り、ああ、これは露伴だと気がついた。まあ、ミエミエの設定なので、日本人なら当然気がつくべきですよと三谷幸喜からぐっと目の前に突き出されているくらいな重ね具合であった。
 現代は設計士が図面を引く。棟梁は現場責任者のごとき役割になった。全責任を棟梁がとる戦前とは大きく様変わりしている。職人(芸術家)同士の意地の張り合いと、職人だからこその和解を、今、描くのなら、この二者ということになる。その上、もちろん、お任せの昔と違い、今は施主の希望は最優先だ。三者三様の立場と思惑を面白おかしく描いていて、なかなか楽しめた映画だった。
 それにしても、芝居、朗読、映画と、ここのところ、続けて露伴が出てきて、ちょっと面白い。(2010.11.30)

    [1] 
 前のテキスト : 中西和久のエノケン 京楽座 2010・11
 次のテキスト : 令嬢ジュリー エイコーン 2010・6

「わたしの「かあてんこおる」「同U」目次

 

 劇評小冊子「わたしの「かあてんこおる」「同U」に掲載されている劇名は、以下の通りです。該当の左のボックスをクリックして下さい。

 

「わたしの「かあてんこおる」
 一 九 八 六 〜 八 八 年                              
『おんにょろ盛衰記  三年寝太郎』
『罠』                         
『払えないの? 払わないのよ!』                     
『頭痛肩こり樋口一葉』                       
『こんな話』                     
『プラザスイート』                   
『薮原検校』                 
『夢の降る街』      

 

 一 九 八 九 〜 九 〇 年                                
『闇に咲く花−愛敬稲荷神社物語』                             
『夜の笑い』                           
『三婆』                         
『砂の上のダンス』                       
『炎の人−ゴッホ小伝』                     
『エセルとジューリアス』                   
『唐来参和』                 
『ミュージカル 船長』    

 

 一 九 九 一 〜 九 三 年                              
『雪やこんこん』                             
『音楽劇 楢山節考』                           
『おもん藤太 文七元結』                         
『日本の面影』                       
『気になるルイーズ』                     
『リチャード三世』                   
『遺産らぷそでぃ』          

 

一 九 九 四 〜 九 五 年                              
『奇妙な果実』                             
『がめつい奴』                           
『荷車の歌』                         
『花石榴−友禅の家』                       
『枯れすすき−野口雨情抄伝』                     
『正しい殺し方教えます』                   
『喜劇 キュリー夫人』                 
『マンザナ、わが町』               
『サンダカン八番娼館−底辺女性史序章』             
「あ と が き」

 

「わたしの「かあてんこおるU」
一九九五年(承前)
 九月『とってもゴースト』                     
 十月『グレイ・クリスマス』                     
 十一月『セイムタイム・ネクストイヤー』       

 

一九九六年
 二月『フィガロが結婚』              
 三月『一本刀土俵入り・舞踊藤娘』               
 六月『頭痛肩こり樋口一葉』                   
 七月『欲望という名の電車』                 
 九月『哄笑』                             
 十一月『ロミオとジュリエット』         

 

一九九七年
 一月『馬かける男たち』          
 四月『キッスだけでいいわ』    
 六月『君はいま、何処に…』     
 七月『カラマーゾフの兄弟』   
 九月『越前竹人形』         
 十一月『花よりタンゴ』   

 

一九九八年
 二月『サロメの純情』                         
 四月『さぶ』                               
 六月『ニノチカ』                         
 七月『夏の盛りの蝉のように』           
 九月『根岸庵律女』                   
 十一月『橙色の嘘』

 

一九九九年
 二月『朝焼けのマンハッタン』          
 四月『女の一生』                    
 六月『青空』                      
 七月『愛が聞こえます』          
 十月『研師源六』              
 十二月『きらめく星座』           

 

二〇〇〇年
 一月『どん底』                              
 四月『鳴神・狐山伏』                      
 六月『野分立つ』                         
 八月『キッチン』                       
 九月『黄金色の夕暮れ』               
 十一月『見よ、飛行機雲の高く飛べるを』

 

二〇〇一年
 三月『湧きいずる水は』                        
 五月『ら抜きの殺意』                          
 七月『ほにほに、おなご医者』                
 十月『冬物語』                            
  十二月『崩れた石垣、のぼる鮭たち』      

 

補 録
『青春デンデケデケデケ』                          
『月夜の晩の出来事で、武士と呼ばれた侍が』      
『すべて世は事も無し』                        
 あとがき

                                       

 

 

 

 

 

 

(井上ひさしの戯曲単行本 左は名前を間違って訂正してある貴重本 運営者所有)

Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.