総計: 4368938  今日: 335  昨日: 545       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
 私の「かあてんこおる」T 1986-1988 
 私の「かあてんこおる」T 1989-1990 
 私の「かあてんこおる」T 1991-1993  
 私の「かあてんこおる」T 1994-1995 
 私の「かあてんこおる」U 1995-1996 
 私の「かあてんこおる」U 1997-1998 
 私の「かあてんこおる」U 1999-2000 
 私の「かあてんこおる」U 2001-補録 
金沢市民劇場

 劇評(観劇感想文) 私の「かあてんこおる」

 この頁は、「劇評」(観劇感想文、観劇レビュー)を掲載します。演劇鑑賞団体「金沢市民劇場」に入会して二十年近く、演劇を定期的に観てきました。そして、気が向いたときに、短評を、機関誌「かあてんこおる」(感想文集)に掲載してきました。その一部(2001年〜)を、ここに掲載しています。
 なお、2001年までのものは、「私の「かあてんこおる」」「私の「かあてんこおる」U」として出版しています。ご希望の方は、連絡くだされば、無料で差し上げます。なお、メールアドレスはプロフィール頁にあります。

  かの子かんのん 劇団民芸 2002.5

もっと「かの子撩乱」を


           劇団民藝公演『かの子かんのん』特別例会

 せっかくの素材を充分生かし切っていなかったのいうのが私の結論である。
  かの子は幕府御用商をつとめた旧家の娘として生まれ、兄の大貫晶川は第二次「新思潮」の同人。このあたりを調べているとよく名が出てくる。若くして急逝したため、彼にこれといった作物はない。かの子の耽美的傾向は、兄の友人である谷崎潤一郎の文学への憧憬が強いといわれる。「明星」や「青鞜」への参加、歌人、小説家、宗教研究家の三つの顔など、その経歴は何とも華々しい。ポンチ画で一世を風靡した夫岡本一平(伊藤孝雄)との葛藤、実家の破産などから一時狂気に向かうも夫婦で仏教遍歴の結果、夫が贖罪としてかの子の芸術を開花させるべく、黒子に徹する関係となり、青年との同居まで許す、特異な夫婦関係が続くことになる。
 この「非常識的」な夫婦の関係は、かの子を語る時、いつも引き合いに出される事実で、この点に劇の焦点を当てるのは、いわば「常識的」である。
  しかし、それにしても、少々、二人の関係はあっさりすぎた。本当に芸術家同士、精神的闘争をしていた部分を省略しているので、妙に落ち着いている。かの子の有名なポートレート写真の印象や、作物などからもっと我の強い人だと思うのだが、劇での彼女は徐々にその非「常識的」発想を観客にはっきりさせてくる作り方がされており、第一印象でイメージを固定化させた人は、大胆な発言でさえ優雅に響く。樫山文枝が演じているので尚更そうした印象がするのかもしれない。奔放な芸術家と、その創造性を愛した男の愛というモチーフが早くから現れ、劇的展開が出来ていなかった。また、妹役で日色ともゑも時々出てきて絡むのだが、これも生きていない。
 「ああ、事実の方が余程面白いのに。」というのが偽らざるところ。
  十年近く前、高校一年の最初の方の随筆教材に岡本太郎の文章があって、単元最初の作者紹介の時、本人そっちのけでの母親の人生の話していたら一時間たってしまったことがあった。おそらく習った生徒は、ただでさえ慣れない高校の授業に緊張している時期で、そのアンバランスぶりに面喰らっただろう。今でもちょっと反省している。
 私にとってかの子といえば、このごくごく私的な反省と共にイメージされるのである。
(手塚治虫から漫画が始まった訳ではないと、近年の神格化に不満な男より)
                                    (2002.5)

    [1] 
 前のテキスト : 赤ひげ 前進座 2002.7
 次のテキスト : 煙が目にしみる 加藤健一事務所 2002.4

「わたしの「かあてんこおる」「同U」目次

 

 劇評小冊子「わたしの「かあてんこおる」「同U」に掲載されている劇名は、以下の通りです。該当の左のボックスをクリックして下さい。

 

「わたしの「かあてんこおる」
 一 九 八 六 〜 八 八 年                              
『おんにょろ盛衰記  三年寝太郎』
『罠』                         
『払えないの? 払わないのよ!』                     
『頭痛肩こり樋口一葉』                       
『こんな話』                     
『プラザスイート』                   
『薮原検校』                 
『夢の降る街』      

 

 一 九 八 九 〜 九 〇 年                                
『闇に咲く花−愛敬稲荷神社物語』                             
『夜の笑い』                           
『三婆』                         
『砂の上のダンス』                       
『炎の人−ゴッホ小伝』                     
『エセルとジューリアス』                   
『唐来参和』                 
『ミュージカル 船長』    

 

 一 九 九 一 〜 九 三 年                              
『雪やこんこん』                             
『音楽劇 楢山節考』                           
『おもん藤太 文七元結』                         
『日本の面影』                       
『気になるルイーズ』                     
『リチャード三世』                   
『遺産らぷそでぃ』          

 

一 九 九 四 〜 九 五 年                              
『奇妙な果実』                             
『がめつい奴』                           
『荷車の歌』                         
『花石榴−友禅の家』                       
『枯れすすき−野口雨情抄伝』                     
『正しい殺し方教えます』                   
『喜劇 キュリー夫人』                 
『マンザナ、わが町』               
『サンダカン八番娼館−底辺女性史序章』             
「あ と が き」

 

「わたしの「かあてんこおるU」
一九九五年(承前)
 九月『とってもゴースト』                     
 十月『グレイ・クリスマス』                     
 十一月『セイムタイム・ネクストイヤー』       

 

一九九六年
 二月『フィガロが結婚』              
 三月『一本刀土俵入り・舞踊藤娘』               
 六月『頭痛肩こり樋口一葉』                   
 七月『欲望という名の電車』                 
 九月『哄笑』                             
 十一月『ロミオとジュリエット』         

 

一九九七年
 一月『馬かける男たち』          
 四月『キッスだけでいいわ』    
 六月『君はいま、何処に…』     
 七月『カラマーゾフの兄弟』   
 九月『越前竹人形』         
 十一月『花よりタンゴ』   

 

一九九八年
 二月『サロメの純情』                         
 四月『さぶ』                               
 六月『ニノチカ』                         
 七月『夏の盛りの蝉のように』           
 九月『根岸庵律女』                   
 十一月『橙色の嘘』

 

一九九九年
 二月『朝焼けのマンハッタン』          
 四月『女の一生』                    
 六月『青空』                      
 七月『愛が聞こえます』          
 十月『研師源六』              
 十二月『きらめく星座』           

 

二〇〇〇年
 一月『どん底』                              
 四月『鳴神・狐山伏』                      
 六月『野分立つ』                         
 八月『キッチン』                       
 九月『黄金色の夕暮れ』               
 十一月『見よ、飛行機雲の高く飛べるを』

 

二〇〇一年
 三月『湧きいずる水は』                        
 五月『ら抜きの殺意』                          
 七月『ほにほに、おなご医者』                
 十月『冬物語』                            
  十二月『崩れた石垣、のぼる鮭たち』      

 

補 録
『青春デンデケデケデケ』                          
『月夜の晩の出来事で、武士と呼ばれた侍が』      
『すべて世は事も無し』                        
 あとがき

                                       

 

 

 

 

 

 

(井上ひさしの戯曲単行本 左は名前を間違って訂正してある貴重本 運営者所有)

Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.