総計: 4379260  今日: 355  昨日: 727       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
 私の「かあてんこおる」T 1986-1988 
 私の「かあてんこおる」T 1989-1990 
 私の「かあてんこおる」T 1991-1993  
 私の「かあてんこおる」T 1994-1995 
 私の「かあてんこおる」U 1995-1996 
 私の「かあてんこおる」U 1997-1998 
 私の「かあてんこおる」U 1999-2000 
 私の「かあてんこおる」U 2001-補録 
金沢市民劇場

 劇評(観劇感想文) 私の「かあてんこおる」

 この頁は、「劇評」(観劇感想文、観劇レビュー)を掲載します。演劇鑑賞団体「金沢市民劇場」に入会して二十年近く、演劇を定期的に観てきました。そして、気が向いたときに、短評を、機関誌「かあてんこおる」(感想文集)に掲載してきました。その一部(2001年〜)を、ここに掲載しています。
 なお、2001年までのものは、「私の「かあてんこおる」」「私の「かあてんこおる」U」として出版しています。ご希望の方は、連絡くだされば、無料で差し上げます。なお、メールアドレスはプロフィール頁にあります。

  少年H 関西藝術座 2006.7

あの頃の少年たちは 
            関西藝術座公演『少年H』第二六一回例会

 

 神戸に住む何の変哲もない普通の家族。父(門田裕)が洋服仕立て業で、外人との付き合いが多いことと、キリスト教信者であることが、ちょっと他の家庭と違うだけなのに、世の中の右傾化に伴って、どんどん大きな振幅となって少年H(樫山文哉)の身に降りかかってくる。
 物語前半は、夏休み、広島の祖父母の元に行き、農作業を手伝って、いい思い出になった話や、子供だけで船を漕ぎ出して漂流し、大人からこっぴどく怒られた話など、多くの子供が、程度の差こそあれ経験する武勇伝をいくつか紹介している。
 中盤に入ると、話は少しずつ戦時色が濃厚になってくる。父が特高警察に捕まる、学校では、耶蘇教信者、絵画好きというだけで教練の教官にいたぶられる、戦争末期には学童疎開で妹と離ればなれになる……。そんな中、徐々に深まっていく少年の鬱屈した心情が親との言い争いなどの中で語られていく。
 それにしても、どれもこれも昔からよく聞いた話だ。妹尾河童は昭和五年生まれ、我が老父は昭和三年の生まれで、ほとんど同世代。父も、やはり子供の頃、べったりと田舎で過ごして、その時のことを大事な思い出にしている。当時、夏休みは、そうした体験こそ大事だと親たちは考えていたのだろう。もちろん、忙しくて、じいちゃんばあちゃんに子育てを任せしまえというニュアンスもたっぷりあっただろうけれど……。考えてみると、補習補習の今の子供と違って、いい夏休みを過ごした世代である。
 舞台は、昭和二十年三月十七日の神戸大空襲に始まり、五年前に遡ってから、また空襲に戻っていく額縁構造になっており、最後に、家族全員生き残って希望を未来に託すシーンが追加されている。そこでは、自分を信じて生きようというメッセージが強調されるが、空襲のシーンで、すでに物語の円環は閉じられており、この主張はとってつけた感がして、素直に心に入ってこなかった。
 原作者が言う「少年の目の高さで自分が見たもの、耳で聞いたこと、感じたこと」を、「生活のディテール」、つまり、実感レベルで描いていくという趣旨は、描かれた内容からよく判ったが、個々のエピソードが寄せ集めで、且つ、新鮮味に欠けるように感じられた。
 その上、いちいち、「特高」は何か、「学童疎開」とは何かということを説明したりして、年嵩の者には煩わしかった。最後のメッセージから勘案しても、どうやら若い人向けの作り方をしているようである。
 終了後、隣席の友人に「このお芝居、明らかに教育現場の団体鑑賞あたりを狙っているわね。」と話しかけられたが、さすが同業者、アンテナは一緒、チラッとこっちも感じたことを、この人はズバッと口にする。
  演出面では、ストーリーの説明と道具の捌け、時に「その他大勢」を担当する役者たちを大活躍させて、楽しいお芝居に仕立ててあったし、役者も全員バイタリティあふれた熱演であった。また、焼夷弾の大音響も迫力ものであった。
 でも、なにか足りない。高校生向きと限定するなら合格点だが、大人向けだとしたら、物語の展開に、もう少し独自性がほしかったような気がする。                                                               (昼は楽団、夜は劇団)
                         (2006・7・2)

    [1] 
 前のテキスト : 聖の青春 劇団コーロ 2006.7
 次のテキスト : 木の皿 加藤健一事務所 2006.5

「わたしの「かあてんこおる」「同U」目次

 

 劇評小冊子「わたしの「かあてんこおる」「同U」に掲載されている劇名は、以下の通りです。該当の左のボックスをクリックして下さい。

 

「わたしの「かあてんこおる」
 一 九 八 六 〜 八 八 年                              
『おんにょろ盛衰記  三年寝太郎』
『罠』                         
『払えないの? 払わないのよ!』                     
『頭痛肩こり樋口一葉』                       
『こんな話』                     
『プラザスイート』                   
『薮原検校』                 
『夢の降る街』      

 

 一 九 八 九 〜 九 〇 年                                
『闇に咲く花−愛敬稲荷神社物語』                             
『夜の笑い』                           
『三婆』                         
『砂の上のダンス』                       
『炎の人−ゴッホ小伝』                     
『エセルとジューリアス』                   
『唐来参和』                 
『ミュージカル 船長』    

 

 一 九 九 一 〜 九 三 年                              
『雪やこんこん』                             
『音楽劇 楢山節考』                           
『おもん藤太 文七元結』                         
『日本の面影』                       
『気になるルイーズ』                     
『リチャード三世』                   
『遺産らぷそでぃ』          

 

一 九 九 四 〜 九 五 年                              
『奇妙な果実』                             
『がめつい奴』                           
『荷車の歌』                         
『花石榴−友禅の家』                       
『枯れすすき−野口雨情抄伝』                     
『正しい殺し方教えます』                   
『喜劇 キュリー夫人』                 
『マンザナ、わが町』               
『サンダカン八番娼館−底辺女性史序章』             
「あ と が き」

 

「わたしの「かあてんこおるU」
一九九五年(承前)
 九月『とってもゴースト』                     
 十月『グレイ・クリスマス』                     
 十一月『セイムタイム・ネクストイヤー』       

 

一九九六年
 二月『フィガロが結婚』              
 三月『一本刀土俵入り・舞踊藤娘』               
 六月『頭痛肩こり樋口一葉』                   
 七月『欲望という名の電車』                 
 九月『哄笑』                             
 十一月『ロミオとジュリエット』         

 

一九九七年
 一月『馬かける男たち』          
 四月『キッスだけでいいわ』    
 六月『君はいま、何処に…』     
 七月『カラマーゾフの兄弟』   
 九月『越前竹人形』         
 十一月『花よりタンゴ』   

 

一九九八年
 二月『サロメの純情』                         
 四月『さぶ』                               
 六月『ニノチカ』                         
 七月『夏の盛りの蝉のように』           
 九月『根岸庵律女』                   
 十一月『橙色の嘘』

 

一九九九年
 二月『朝焼けのマンハッタン』          
 四月『女の一生』                    
 六月『青空』                      
 七月『愛が聞こえます』          
 十月『研師源六』              
 十二月『きらめく星座』           

 

二〇〇〇年
 一月『どん底』                              
 四月『鳴神・狐山伏』                      
 六月『野分立つ』                         
 八月『キッチン』                       
 九月『黄金色の夕暮れ』               
 十一月『見よ、飛行機雲の高く飛べるを』

 

二〇〇一年
 三月『湧きいずる水は』                        
 五月『ら抜きの殺意』                          
 七月『ほにほに、おなご医者』                
 十月『冬物語』                            
  十二月『崩れた石垣、のぼる鮭たち』      

 

補 録
『青春デンデケデケデケ』                          
『月夜の晩の出来事で、武士と呼ばれた侍が』      
『すべて世は事も無し』                        
 あとがき

                                       

 

 

 

 

 

 

(井上ひさしの戯曲単行本 左は名前を間違って訂正してある貴重本 運営者所有)

Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.