総計: 4387175  今日: 3168  昨日: 320       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
 私の「かあてんこおる」T 1986-1988 
 私の「かあてんこおる」T 1989-1990 
 私の「かあてんこおる」T 1991-1993  
 私の「かあてんこおる」T 1994-1995 
 私の「かあてんこおる」U 1995-1996 
 私の「かあてんこおる」U 1997-1998 
 私の「かあてんこおる」U 1999-2000 
 私の「かあてんこおる」U 2001-補録 
金沢市民劇場

 劇評(観劇感想文) 私の「かあてんこおる」

 この頁は、「劇評」(観劇感想文、観劇レビュー)を掲載します。演劇鑑賞団体「金沢市民劇場」に入会して二十年近く、演劇を定期的に観てきました。そして、気が向いたときに、短評を、機関誌「かあてんこおる」(感想文集)に掲載してきました。その一部(2001年〜)を、ここに掲載しています。
 なお、2001年までのものは、「私の「かあてんこおる」」「私の「かあてんこおる」U」として出版しています。ご希望の方は、連絡くだされば、無料で差し上げます。なお、メールアドレスはプロフィール頁にあります。

  聖の青春 劇団コーロ 2006.7

たくさんの経験をこの病気はくれた    劇団コーロ公演「聖の青春」を観る

 

 ネフローゼ(腎臓病)と闘いながら、A級棋士八段となった村山聖(さとし)の二十九才の人生を描く作品。
 将棋という「静」の世界を、演劇という「動」の世界でどう描くのだろう、対局シーンの扱いなど難しそうだがというのが、観る前の危惧だった。
 実際、舞台を見ると、原作(大崎善生「聖の青春」講談社)に詳しく書かれている対局経過はほとんど省略するやり方を脚本家はとったことがわかる。その分、原作にない同病の女の子みきちゃん(服部桃子)を出して、彼女の死後も霊として現れ、主人公(大村倬也)と対話させるという、演劇ではよくある手法を用いて心の内面を描こうとする。
 休憩無し、一時間四十五分の比較的短い芝居だったが、大きな舞台転換もなく少々単調に映った。場つなぎ役が用語解説を始めたり、面白いとも言えぬギャグを飛ばしたり。また、師匠役(石井満)が、台詞を言った後に、すぐにこっちを向いて状況説明しはじめたり。お芝居の作法としては安易な進行が目立った。ラストの死も、あっさり師匠に語らせたのが我々が受け取った最初の情報で、その「溜め」のなさがあっけなかった。確か原作では死の床がしっかり描かれていたはずである。
 大道具も素っ気なく、何ともお金のかかっていない舞台である。
 かくほどかように、お芝居の完成度としては、もの足らない点が目立ったが、それでも、最後まで飽きさせず高校生を引っ張ることができたのは、芝居ではなく、村山聖という個性が残した生き方そのもののせいだ。
 私は将棋を知らないので、こういう人がいたことすら知らなかった。純粋で、頑固で、かわいらしい。
 パンフレットを読み直し、印象的な彼の言葉にラインを引いた。
「なぜこんな病気になってしまったのだろうか、自分は運が悪いといった感情は体にも心にもよくない。」
「病気になったことで自分が得をしたという考えになりました。」
「たくさんの体験をこの病気はくれたように思います。」
 こう言えるのは、深く悩んだ末の到達点だからである。
 立派な人である。                                                         (2006.7.5)
      (高文連文化教室 於金沢厚生年金会館大ホール)

(「ものぐさ日記」同日付と同文。)

    [1] 
 前のテキスト : 最後の恋  シルバーライニング・プロデュース 2006.9
 次のテキスト : 少年H 関西藝術座 2006.7

「わたしの「かあてんこおる」「同U」目次

 

 劇評小冊子「わたしの「かあてんこおる」「同U」に掲載されている劇名は、以下の通りです。該当の左のボックスをクリックして下さい。

 

「わたしの「かあてんこおる」
 一 九 八 六 〜 八 八 年                              
『おんにょろ盛衰記  三年寝太郎』
『罠』                         
『払えないの? 払わないのよ!』                     
『頭痛肩こり樋口一葉』                       
『こんな話』                     
『プラザスイート』                   
『薮原検校』                 
『夢の降る街』      

 

 一 九 八 九 〜 九 〇 年                                
『闇に咲く花−愛敬稲荷神社物語』                             
『夜の笑い』                           
『三婆』                         
『砂の上のダンス』                       
『炎の人−ゴッホ小伝』                     
『エセルとジューリアス』                   
『唐来参和』                 
『ミュージカル 船長』    

 

 一 九 九 一 〜 九 三 年                              
『雪やこんこん』                             
『音楽劇 楢山節考』                           
『おもん藤太 文七元結』                         
『日本の面影』                       
『気になるルイーズ』                     
『リチャード三世』                   
『遺産らぷそでぃ』          

 

一 九 九 四 〜 九 五 年                              
『奇妙な果実』                             
『がめつい奴』                           
『荷車の歌』                         
『花石榴−友禅の家』                       
『枯れすすき−野口雨情抄伝』                     
『正しい殺し方教えます』                   
『喜劇 キュリー夫人』                 
『マンザナ、わが町』               
『サンダカン八番娼館−底辺女性史序章』             
「あ と が き」

 

「わたしの「かあてんこおるU」
一九九五年(承前)
 九月『とってもゴースト』                     
 十月『グレイ・クリスマス』                     
 十一月『セイムタイム・ネクストイヤー』       

 

一九九六年
 二月『フィガロが結婚』              
 三月『一本刀土俵入り・舞踊藤娘』               
 六月『頭痛肩こり樋口一葉』                   
 七月『欲望という名の電車』                 
 九月『哄笑』                             
 十一月『ロミオとジュリエット』         

 

一九九七年
 一月『馬かける男たち』          
 四月『キッスだけでいいわ』    
 六月『君はいま、何処に…』     
 七月『カラマーゾフの兄弟』   
 九月『越前竹人形』         
 十一月『花よりタンゴ』   

 

一九九八年
 二月『サロメの純情』                         
 四月『さぶ』                               
 六月『ニノチカ』                         
 七月『夏の盛りの蝉のように』           
 九月『根岸庵律女』                   
 十一月『橙色の嘘』

 

一九九九年
 二月『朝焼けのマンハッタン』          
 四月『女の一生』                    
 六月『青空』                      
 七月『愛が聞こえます』          
 十月『研師源六』              
 十二月『きらめく星座』           

 

二〇〇〇年
 一月『どん底』                              
 四月『鳴神・狐山伏』                      
 六月『野分立つ』                         
 八月『キッチン』                       
 九月『黄金色の夕暮れ』               
 十一月『見よ、飛行機雲の高く飛べるを』

 

二〇〇一年
 三月『湧きいずる水は』                        
 五月『ら抜きの殺意』                          
 七月『ほにほに、おなご医者』                
 十月『冬物語』                            
  十二月『崩れた石垣、のぼる鮭たち』      

 

補 録
『青春デンデケデケデケ』                          
『月夜の晩の出来事で、武士と呼ばれた侍が』      
『すべて世は事も無し』                        
 あとがき

                                       

 

 

 

 

 

 

(井上ひさしの戯曲単行本 左は名前を間違って訂正してある貴重本 運営者所有)

Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.