総計: 4369336  今日: 733  昨日: 545       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
 私の「かあてんこおる」T 1986-1988 
 私の「かあてんこおる」T 1989-1990 
 私の「かあてんこおる」T 1991-1993  
 私の「かあてんこおる」T 1994-1995 
 私の「かあてんこおる」U 1995-1996 
 私の「かあてんこおる」U 1997-1998 
 私の「かあてんこおる」U 1999-2000 
 私の「かあてんこおる」U 2001-補録 
金沢市民劇場

 劇評(観劇感想文) 私の「かあてんこおる」

 この頁は、「劇評」(観劇感想文、観劇レビュー)を掲載します。演劇鑑賞団体「金沢市民劇場」に入会して二十年近く、演劇を定期的に観てきました。そして、気が向いたときに、短評を、機関誌「かあてんこおる」(感想文集)に掲載してきました。その一部(2001年〜)を、ここに掲載しています。
 なお、2001年までのものは、「私の「かあてんこおる」」「私の「かあてんこおる」U」として出版しています。ご希望の方は、連絡くだされば、無料で差し上げます。なお、メールアドレスはプロフィール頁にあります。

  ルームサービス テアトルエコー 2007.5

ベテラン俳優さんたち
        第266回例会 テアトルエコー公演『ルームサービス』

 
 職場を出るのが遅くなった上、道の選択を誤ってラッシュに紛れ込み、当然、駐車は会場から一番遠くになりと、一度出遅れるとどんどん悪い方向に歯車がまわってしまうパターンに陥って、大遅刻をした。
 二階に着席すると、だいぶ物語は進んでいる。状況が判りはじめるまで、話している意味内容ではなく、純粋に俳優たちの体の動き・しゃべり方を客観的に眺める視点で舞台を観ることとなった。まるでゲネプロで演技の最終チェックをしている演出家のような気分である。しかし、そんな十数分が逆にちょっと新鮮だった。
 私が座った時、この劇団の屋台骨を支えているお一人、沖恂一郎が出番中だった。にわか鬼演出家は、演技の切れが悪いなと感じたが、パンフレットを見ると御歳七十七歳とのこと。無理もない。
 同様に、銭形警部、納谷五朗も七十七歳。物知り博士、熊倉一雄は八十歳。ベテラン陣は、ほとんど顔見せ的な短い出演となっていた。彼らが出てこないとテアトルエコーではないので、最初から年齢に配慮した演出・訳(酒井洋子)がなされたのだろう。熊倉さんにいたっては、もう出てこないのかと思った最後の最後にチラリと出てきて、妙に安心した。お元気そうであった。
 ブロードウェイのホテルに住みついて、芝居の幕を開けようとする役者たちと、彼らを追い出そうとするホテル側との丁々発止が続くコメディ。七十年前の作品のリメイクだという。私は途中からだったので、長くも感じず、疑問もなく楽しんだが、後から聞くと、厳しい評価を下している方もおられた。どうやら私が観ていない序盤はほとんど笑いがなかったらしい。
 喜劇は「おもろうてやがて哀しき」が一番だとする人から見ると、この作品は、「やがて哀しき」がなく、最後までドタバタに終始するのも物足りなく思えたかもしれない。もちろん、それはそれで、作品に突っ切る力があるのなら問題はないのだが、後半、かなり笑いが出てきたものの、全体的には、乗せ切ったとまではいえなかった。
 この作品、三年前の芸術祭大賞作だという。台本自体は色々配慮された悪くないものだと思ったが、その時その時で空間を造り上げていくのが舞台。役者の高齢化、金沢という物静かなお国柄など、色々な要素が絡んで、今回、笑いの渦にもっていけなかったのだろう。雰囲気の出来上がった会場でもう一度観たら、印象が全然違ってみえる芝居のような気がする。ちょっと残念だった。
 気になったのは、お金の工面が中心のこのテアトルエコー公演『ルームサービス』 
話で、出てくる金融制度が古めかしいこと。これは七十年前の話だから、こういうことが当時は大事だったのだろうと、いちいち頭の中で時代に配慮しなければならなかった。こうした、こちらが側の変換意識も、打てば響く反応にならなかった一因かもしれない。ただ、これは勝手に原作を崩せないところで、どうしようもない。
 さて、先頃、文学座の重鎮北村和夫が亡くなった。近年、劇団を背負ってきた看板俳優が、どんどん鬼籍に入られている。
 では、次やその次の世代に、名前だけで人が呼べる大看板が育っているかといったら、答は否である。昔はテレビなどで、舞台出身の堅実な若手・中堅が飛躍するチャンスがあったが、今はほとんどない。芝居好きの間で実力が認められているだけで、広く名が行き渡らない。その上、不況で劇にお金を落とす人口自体が減っている。いい脚本にも恵まれていない。素人考えながら、新劇の置かれた状況はかなり厳しそうだ。下手をすると、芸能人寄せ集め興行ばかりが生き残るのではないか。
 御大北村の死亡記事が思いのほか小さかったのに驚いたが、それが、今の新劇の状況を表しているかのようで、心痛んだ。
 昭和が終わって二十年。あの頃を支えた人たちが舞台から降りようとしている。それを観ている私も、つまりは、否応なく齢を重ねている。今回、お元気なお姿をチラリと拝見できて、安心した反面、一抹の淋しさも感じた一夜だった。
 以下、オマケ。
 この文章を書いていて、「物知り博士」を見ている子供の頃の自分をまざまざと思い出した。白黒テレビに齧り付いて楽しみにしていたものだ。
 あの時、確か、サンタクロースは本当にいるのという質問に、あれは大人の作ったものだと博士は答えて、「へえ、そうなんだ。」と驚いた覚えがある。後に、子供の夢を壊すと視聴者から批判が集まったはずである。細かいことを本当によく覚えている。
 今から考えてみると、あれで初めて知ったのではなく、うすうすわかっていたことを、物知り博士が断言してしまって、やっぱりと確信したのが、あの時だったのだろう。
 私達の世代は、博士に色々なことを教えてもらった。だから、我々は、皆、熊倉さんのユーモラスなお声が大好きである。                          (2007.5)

    [1] 
 前のテキスト : 台湾の大地を潤した男ー八田與一の生涯ー 劇団昴 2007.6
 次のテキスト : オセロー  幹の会+リリック 2007.4

「わたしの「かあてんこおる」「同U」目次

 

 劇評小冊子「わたしの「かあてんこおる」「同U」に掲載されている劇名は、以下の通りです。該当の左のボックスをクリックして下さい。

 

「わたしの「かあてんこおる」
 一 九 八 六 〜 八 八 年                              
『おんにょろ盛衰記  三年寝太郎』
『罠』                         
『払えないの? 払わないのよ!』                     
『頭痛肩こり樋口一葉』                       
『こんな話』                     
『プラザスイート』                   
『薮原検校』                 
『夢の降る街』      

 

 一 九 八 九 〜 九 〇 年                                
『闇に咲く花−愛敬稲荷神社物語』                             
『夜の笑い』                           
『三婆』                         
『砂の上のダンス』                       
『炎の人−ゴッホ小伝』                     
『エセルとジューリアス』                   
『唐来参和』                 
『ミュージカル 船長』    

 

 一 九 九 一 〜 九 三 年                              
『雪やこんこん』                             
『音楽劇 楢山節考』                           
『おもん藤太 文七元結』                         
『日本の面影』                       
『気になるルイーズ』                     
『リチャード三世』                   
『遺産らぷそでぃ』          

 

一 九 九 四 〜 九 五 年                              
『奇妙な果実』                             
『がめつい奴』                           
『荷車の歌』                         
『花石榴−友禅の家』                       
『枯れすすき−野口雨情抄伝』                     
『正しい殺し方教えます』                   
『喜劇 キュリー夫人』                 
『マンザナ、わが町』               
『サンダカン八番娼館−底辺女性史序章』             
「あ と が き」

 

「わたしの「かあてんこおるU」
一九九五年(承前)
 九月『とってもゴースト』                     
 十月『グレイ・クリスマス』                     
 十一月『セイムタイム・ネクストイヤー』       

 

一九九六年
 二月『フィガロが結婚』              
 三月『一本刀土俵入り・舞踊藤娘』               
 六月『頭痛肩こり樋口一葉』                   
 七月『欲望という名の電車』                 
 九月『哄笑』                             
 十一月『ロミオとジュリエット』         

 

一九九七年
 一月『馬かける男たち』          
 四月『キッスだけでいいわ』    
 六月『君はいま、何処に…』     
 七月『カラマーゾフの兄弟』   
 九月『越前竹人形』         
 十一月『花よりタンゴ』   

 

一九九八年
 二月『サロメの純情』                         
 四月『さぶ』                               
 六月『ニノチカ』                         
 七月『夏の盛りの蝉のように』           
 九月『根岸庵律女』                   
 十一月『橙色の嘘』

 

一九九九年
 二月『朝焼けのマンハッタン』          
 四月『女の一生』                    
 六月『青空』                      
 七月『愛が聞こえます』          
 十月『研師源六』              
 十二月『きらめく星座』           

 

二〇〇〇年
 一月『どん底』                              
 四月『鳴神・狐山伏』                      
 六月『野分立つ』                         
 八月『キッチン』                       
 九月『黄金色の夕暮れ』               
 十一月『見よ、飛行機雲の高く飛べるを』

 

二〇〇一年
 三月『湧きいずる水は』                        
 五月『ら抜きの殺意』                          
 七月『ほにほに、おなご医者』                
 十月『冬物語』                            
  十二月『崩れた石垣、のぼる鮭たち』      

 

補 録
『青春デンデケデケデケ』                          
『月夜の晩の出来事で、武士と呼ばれた侍が』      
『すべて世は事も無し』                        
 あとがき

                                       

 

 

 

 

 

 

(井上ひさしの戯曲単行本 左は名前を間違って訂正してある貴重本 運営者所有)

Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.