総計: 4378626  今日: 448  昨日: 432       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
 私の「かあてんこおる」T 1986-1988 
 私の「かあてんこおる」T 1989-1990 
 私の「かあてんこおる」T 1991-1993  
 私の「かあてんこおる」T 1994-1995 
 私の「かあてんこおる」U 1995-1996 
 私の「かあてんこおる」U 1997-1998 
 私の「かあてんこおる」U 1999-2000 
 私の「かあてんこおる」U 2001-補録 
金沢市民劇場

 劇評(観劇感想文) 私の「かあてんこおる」

 この頁は、「劇評」(観劇感想文、観劇レビュー)を掲載します。演劇鑑賞団体「金沢市民劇場」に入会して二十年近く、演劇を定期的に観てきました。そして、気が向いたときに、短評を、機関誌「かあてんこおる」(感想文集)に掲載してきました。その一部(2001年〜)を、ここに掲載しています。
 なお、2001年までのものは、「私の「かあてんこおる」」「私の「かあてんこおる」U」として出版しています。ご希望の方は、連絡くだされば、無料で差し上げます。なお、メールアドレスはプロフィール頁にあります。

  赤シャツ 青年座 2003.8

坊ちゃんって人は本当は

              劇団青年座公演『赤シャツ』第243回例会

 

  NHK朝の連続テレビ小説『まんてん』で有名になった脚本家、マキノノゾミ作。一言で言えば、赤シャツを主人公にしたてたマキノ流『坊ちゃん』。「冤罪事件の弁護人を引き受けたような気分」(マキノ氏談 例会パンフ)で、作者が敵役の彼の肩を持ったところがこの芝居のミソ。

 漱石の作品の中で『坊ちゃん』は、飛び抜けて楽しい小説である。もちろん『吾輩は猫である』も充分に気軽だが、文明批評が作品の根幹をなしているため、当時の時代性や世情をしっかり理解できていないと、本当の楽しさが味わえない面もある。『こころ』が胸を打つのは高校以降、『草枕』が面白いと思うのは大人になってからではないか。
 私は、小学生の時に『坊ちゃん』にチャレンジしたが、表現の古くささや明治時代の話に馴染めず挫折した。中学生の時に再チャレンジし、完読。面白かったことをはっきり覚えている。坊ちゃん、山嵐ガンバレ気分で、二人が赤シャツを懲らしめるのが痛快だったのだろう。今思えば、実に標準的な読み方であった。
 さて、大学生になってもう一度読んだが、その時の印象は少々違った。坊ちゃんのような大人が現実にいたら、正直な話、困りものだ、でも、だからこそこの作品が痛快に映るのだろうと、ちょっと分析的な感想。
 後に、ドナルト・キーンだったか、ある外国の日本文学研究者が「子供じみている」この話を、何故、日本人が愛するかという観点で論じているのを読んで、個人主義の成熟した外国人から観たら、やはりこの話は子供っぽいと映るだろうなと論の前提の方に納得したことを覚えている。
  ここ二十年ばかり読んでいないが、現代はますます坊ちゃんを困ったものにしているはずである。そんな感覚で読めば、この劇の「赤シャツが実はそれほど悪い奴ではないという可能性もある」(マキノ氏談 同)という発想も、そんなに奇想天外なものでもない。それどころか、おそらく現代の読者は皆、そのことは百も承知で、坊ちゃんの無鉄砲さ加減と、赤シャツとの攻防を楽しんでいるのだ。坊ちゃんや山嵐にとって、赤シャツは耐えられない奸物でも、赤シャツは赤シャツで、体制側の論理があることぐらい大人ならすぐにわかることだ。
 当然、赤シャツは赤シャツで二人を耐えられない単純馬鹿と思っているだろう。どっちが正義でどっちが悪役と白黒つけられないのが世の常、坊ちゃんの主張通りと漱石が言っている訳ではさらさらなかろう。それには、既に脚本のマキノノゾミ氏自身も指摘しているように、漱石作品が坊ちゃんの一人称で書かれていることも、そうした読みを許容しているように思える。ここに書かれているのは、坊ちゃんの主観であって、事実のスタンスは、もう少し、赤シャツ側にあるのだろうと。
 漱石も、江戸っ子。セチ辛い維新の世の中、坊ちゃんや清のようなまっすぐな人物がいなくなったことを哀惜を込めて描いたのが『坊ちゃん』。この中でも、赤シャツは当時の同時代の知識階級の浅薄さを象徴した人物であるといえ、この劇で、わざわざそれを強調しなくとも、それこそ原作通りということになる。野だいこ(桐本琢也)の太鼓持ちぶり、うらなり(五十嵐明)のうらなりぶりもイメージそのままだ。マキノ氏は、赤シャツ(横堀悦夫)の人物像をはっきりさせるために、八方美人的性格で、世の中上手く立ち回ろうとして上手くいかず、結局嫌われる人物という性格を与えて、それを現代の我々と同一人物だと突きつけた。漱石作品では、読者が類推して感得したことを、はっきり明示させた。そこにこの芝居の功がある。
 他に、マキノ芝居の独自性を見つけるとすると、実はマドンナ(小柳洋子)は高学歴出世街道路線志向好きの嫌な女という性格づけや、ウシ(長谷川稀世)という赤シャツの女中を創作し、立ち聞きさせたり悩めるご主人様の相談相手になってあげたりして、話を面白く仕立てた点であろう。
 特にうまいなと思ったのは、芸者の小鈴(野々村のん)の存在だ。赤シャツの本当の心の拠り所は彼女で、少々抜けていて、でも律儀に「私をお嫁さんにしてくれはる?」といってくれる人、つまり、昔気質の人間が彼の味方としてちゃんと配されていることだ。つまり、小説『坊ちゃん』でいう清の役割なのである。現代人=赤シャツには救いが用意されていることになる。
 さて、日記だけで、舞台に登場しなかった坊ちゃんご本人(鈴木浩介 声のみ)は、ここでも悪役にはされなかった。赤シャツは、自分の生き方と対極の人物である坊ちゃんのような生き方に憧れるとしみじみ述懐する。漱石作品の読者が小説を読んで憧れるのと、これも同じ構図だ。違うのは、そのために、読者の読みのレベルでではなく、作品レベルで坊ちゃん側、赤シャツ側どっちが悪いということがなくなってしまったことで、まさに「現代の心理劇」になったことである。
 このように考えていくと、この劇は、一見、大胆な転換をしたように見えるが、実は小説の提出したテーマからは一歩も踏み出していないということがわかる。マキノ氏は漱石の手の上で遊んだのである。もちろん、私はこの作品を貶しているのではない。有名作品の嫌な奴を主人公にする。そこに現代人を観る。誰でも知っている物語世界の共通イメージを上手く利用してして、いじくる。芝居書きとして、大変楽しい作業だったのではないかと想像する。観客の私も大いに楽しんだ。
 ただ、本当にオリジナルな『アナザー坊ちゃん』にするには、「坊ちゃんは嫌な奴」という芝居にしないといけないのではないだろうかとちょっと思っただけである。

                       (赤ゲット)

                      (2003・8)

    [1] 
 前のテキスト : リチャード三世 文学座 2003,9
 次のテキスト : 祭ばやしは遠くに プロジェクトY企画  2003.7

「わたしの「かあてんこおる」「同U」目次

 

 劇評小冊子「わたしの「かあてんこおる」「同U」に掲載されている劇名は、以下の通りです。該当の左のボックスをクリックして下さい。

 

「わたしの「かあてんこおる」
 一 九 八 六 〜 八 八 年                              
『おんにょろ盛衰記  三年寝太郎』
『罠』                         
『払えないの? 払わないのよ!』                     
『頭痛肩こり樋口一葉』                       
『こんな話』                     
『プラザスイート』                   
『薮原検校』                 
『夢の降る街』      

 

 一 九 八 九 〜 九 〇 年                                
『闇に咲く花−愛敬稲荷神社物語』                             
『夜の笑い』                           
『三婆』                         
『砂の上のダンス』                       
『炎の人−ゴッホ小伝』                     
『エセルとジューリアス』                   
『唐来参和』                 
『ミュージカル 船長』    

 

 一 九 九 一 〜 九 三 年                              
『雪やこんこん』                             
『音楽劇 楢山節考』                           
『おもん藤太 文七元結』                         
『日本の面影』                       
『気になるルイーズ』                     
『リチャード三世』                   
『遺産らぷそでぃ』          

 

一 九 九 四 〜 九 五 年                              
『奇妙な果実』                             
『がめつい奴』                           
『荷車の歌』                         
『花石榴−友禅の家』                       
『枯れすすき−野口雨情抄伝』                     
『正しい殺し方教えます』                   
『喜劇 キュリー夫人』                 
『マンザナ、わが町』               
『サンダカン八番娼館−底辺女性史序章』             
「あ と が き」

 

「わたしの「かあてんこおるU」
一九九五年(承前)
 九月『とってもゴースト』                     
 十月『グレイ・クリスマス』                     
 十一月『セイムタイム・ネクストイヤー』       

 

一九九六年
 二月『フィガロが結婚』              
 三月『一本刀土俵入り・舞踊藤娘』               
 六月『頭痛肩こり樋口一葉』                   
 七月『欲望という名の電車』                 
 九月『哄笑』                             
 十一月『ロミオとジュリエット』         

 

一九九七年
 一月『馬かける男たち』          
 四月『キッスだけでいいわ』    
 六月『君はいま、何処に…』     
 七月『カラマーゾフの兄弟』   
 九月『越前竹人形』         
 十一月『花よりタンゴ』   

 

一九九八年
 二月『サロメの純情』                         
 四月『さぶ』                               
 六月『ニノチカ』                         
 七月『夏の盛りの蝉のように』           
 九月『根岸庵律女』                   
 十一月『橙色の嘘』

 

一九九九年
 二月『朝焼けのマンハッタン』          
 四月『女の一生』                    
 六月『青空』                      
 七月『愛が聞こえます』          
 十月『研師源六』              
 十二月『きらめく星座』           

 

二〇〇〇年
 一月『どん底』                              
 四月『鳴神・狐山伏』                      
 六月『野分立つ』                         
 八月『キッチン』                       
 九月『黄金色の夕暮れ』               
 十一月『見よ、飛行機雲の高く飛べるを』

 

二〇〇一年
 三月『湧きいずる水は』                        
 五月『ら抜きの殺意』                          
 七月『ほにほに、おなご医者』                
 十月『冬物語』                            
  十二月『崩れた石垣、のぼる鮭たち』      

 

補 録
『青春デンデケデケデケ』                          
『月夜の晩の出来事で、武士と呼ばれた侍が』      
『すべて世は事も無し』                        
 あとがき

                                       

 

 

 

 

 

 

(井上ひさしの戯曲単行本 左は名前を間違って訂正してある貴重本 運営者所有)

Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.