総計: 4388617  今日: 30  昨日: 1173       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
 私の「かあてんこおる」T 1986-1988 
 私の「かあてんこおる」T 1989-1990 
 私の「かあてんこおる」T 1991-1993  
 私の「かあてんこおる」T 1994-1995 
 私の「かあてんこおる」U 1995-1996 
 私の「かあてんこおる」U 1997-1998 
 私の「かあてんこおる」U 1999-2000 
 私の「かあてんこおる」U 2001-補録 
金沢市民劇場

 劇評(観劇感想文) 私の「かあてんこおる」

 この頁は、「劇評」(観劇感想文、観劇レビュー)を掲載します。演劇鑑賞団体「金沢市民劇場」に入会して二十年近く、演劇を定期的に観てきました。そして、気が向いたときに、短評を、機関誌「かあてんこおる」(感想文集)に掲載してきました。その一部(2001年〜)を、ここに掲載しています。
 なお、2001年までのものは、「私の「かあてんこおる」」「私の「かあてんこおる」U」として出版しています。ご希望の方は、連絡くだされば、無料で差し上げます。なお、メールアドレスはプロフィール頁にあります。

  足摺岬 俳優座 2008・6

行き止まりの場所
                        劇団俳優座公演『足摺岬』第272回例会

 

  6月1日、ガソリン価格がリッター175円というスタンドの表示を横目で見ながら会場へ向かった。一日にして20円もの値上げで、ひたひたと迫る逼塞感が息苦しい。
 劇は、昭和初期の「大学はでたけれど」が流行語となっている不況時代の話。今と重なることばかりで、気持ちはますます重くなっていく。バブルで浮かれている頃に暗い世相の芝居を観ても何も感じなかったが、今は観ていて、本当に辛くなる。
 貧困、アパート隣人の首吊り自殺、肺の病、母の死などが重なり、生きる意味を失った主人公の間宮龍彦(渡辺聡)は、亡母の故郷土佐を訪れ、岬で行き倒れているところを助けられる。
 宿に住みつく老いた遍路(浜田寅彦)、薬売り(遠藤剛)、宿の女主人(来路史圃)。舞台は、彼らが抱えている過去を一人一人丹念に描いていく。過去への執着、そこで止まってしまった時間、諦め、生きていくことのつらさ……。それでも、この宿の住人たちは前向きに生きている。無垢な愛で彼を包む宿の娘八重(若井なおみ)の存在も大きく、間宮は彼らの生き方に触れることをで徐々に再生されていく。
  十年ほど前、足摺岬を訪れたことがある。四国西部は思いの外の山間地域で、能登にも劣らぬ僻地であった。もっと平地の大動脈で四国の道は環状していると思っていたが、時に急峻な山間部を上がり下がりしながら巡っているので、すべてが遠い。最南端の足摺岬にいたっては、国道からも外れ、付け根の町、清水港からかなり行かないと辿り着かない。途中で岬の先端まで行こうと思ったことを後悔したくらいである。
 夕方ついた現地は、灯台のある断崖の海岸で、岬の先から見た水平線は、微かにラウンドしているのように見えた。(実際、それを観光の売りにしているらしい。)ここには第三十八番札所の金剛福寺がり、遍路はこの寺のためだけにわざわざここまでやってくる。芝居では、ほど遠からぬところに灯台があるような話だったから、この宿は本当に陸の孤島のようなところにあったはずである。
 確かに岬の展望は素晴らしかった。だが、ここから先はもう何にもない、米国まで続く大海原があるだけである。地の果て、行き止まりというイメージがふつふつと湧いてきたのを覚えている。私が行った時は好天だったが、台風銀座のお国柄、暴風雨のすごさは想像に余りある。芝居のゴーゴーという暗転中の効果音は、正直、大音量すぎて、うるさいくらいだったが、現地では、実際、あのくらいの荒天によく見舞われるのだろう。
 それにしても、これでもかといわんばかりに登場人物たちは不幸を背負っている。維新争乱の生き残り、家族を死なせて身上潰した元大店の旦那、夫に死なれ春をひさいで生計(たつき)をやりくりする女将。そんな人たちが、自分中心ともいえる悩みを持つ主人公を優しく包み込む。彼らが語る「生きる理由はたった一つあればいい」という台詞は、この芝居の中心主題で、それは、間宮が娘に「私の生きる理由になってほしい」と頼むという事実上の愛の告白という形で、ストーリーに反映される。少々、縮こまった形で結末を迎えたようにも感じたが、お芝居としては、それはそれで自然なのかもしれない。
 現代と重なって暗かった観客の気持ちは、後半にいくにつれ、主人公と同様、少しずつ癒されていった。
 帰り道、老齢のご婦人が、「昔は本当に物がなかったけれど、心は温かかったわよねえ。」と連れに語っているのが聞こえた。私には、「どんなに石油が上がって住みにくくなっても、殺伐とした気持ちにならないようにして生きていきましょうね。」と言っているように聞こえた。いきとしいきるものとして、また、年寄り予備軍世代として、間宮のような人間を包み込む方の人間でいたいものである。
 舞台作法的には、台詞が古くさく、若い人には判らない言葉が時々あったのが気にかかった(脚色堀江安夫)。我々中年以降の世代ではいいが、若い人も対象にするのなら、改善の余地があるように思う。また、老遍路の回想を、そこだけ妙に現代的にスライド仕立てにして説明した演出(袋正)の違和感があった。他に、前半、暗転の時間が長く、間延びした感じがした。これらは改善の余地がある。
(芝居観ていても、レンタカーで巡った四国旅行を思い出してばかりいた男より)                               (2008・6)

    [1] 
 前のテキスト : ザ・ウインズ・オブ・ゴッド シアター青芸 2008.7
 次のテキスト : 嫁も姑も皆幽霊 劇団NLT 2008.4

「わたしの「かあてんこおる」「同U」目次

 

 劇評小冊子「わたしの「かあてんこおる」「同U」に掲載されている劇名は、以下の通りです。該当の左のボックスをクリックして下さい。

 

「わたしの「かあてんこおる」
 一 九 八 六 〜 八 八 年                              
『おんにょろ盛衰記  三年寝太郎』
『罠』                         
『払えないの? 払わないのよ!』                     
『頭痛肩こり樋口一葉』                       
『こんな話』                     
『プラザスイート』                   
『薮原検校』                 
『夢の降る街』      

 

 一 九 八 九 〜 九 〇 年                                
『闇に咲く花−愛敬稲荷神社物語』                             
『夜の笑い』                           
『三婆』                         
『砂の上のダンス』                       
『炎の人−ゴッホ小伝』                     
『エセルとジューリアス』                   
『唐来参和』                 
『ミュージカル 船長』    

 

 一 九 九 一 〜 九 三 年                              
『雪やこんこん』                             
『音楽劇 楢山節考』                           
『おもん藤太 文七元結』                         
『日本の面影』                       
『気になるルイーズ』                     
『リチャード三世』                   
『遺産らぷそでぃ』          

 

一 九 九 四 〜 九 五 年                              
『奇妙な果実』                             
『がめつい奴』                           
『荷車の歌』                         
『花石榴−友禅の家』                       
『枯れすすき−野口雨情抄伝』                     
『正しい殺し方教えます』                   
『喜劇 キュリー夫人』                 
『マンザナ、わが町』               
『サンダカン八番娼館−底辺女性史序章』             
「あ と が き」

 

「わたしの「かあてんこおるU」
一九九五年(承前)
 九月『とってもゴースト』                     
 十月『グレイ・クリスマス』                     
 十一月『セイムタイム・ネクストイヤー』       

 

一九九六年
 二月『フィガロが結婚』              
 三月『一本刀土俵入り・舞踊藤娘』               
 六月『頭痛肩こり樋口一葉』                   
 七月『欲望という名の電車』                 
 九月『哄笑』                             
 十一月『ロミオとジュリエット』         

 

一九九七年
 一月『馬かける男たち』          
 四月『キッスだけでいいわ』    
 六月『君はいま、何処に…』     
 七月『カラマーゾフの兄弟』   
 九月『越前竹人形』         
 十一月『花よりタンゴ』   

 

一九九八年
 二月『サロメの純情』                         
 四月『さぶ』                               
 六月『ニノチカ』                         
 七月『夏の盛りの蝉のように』           
 九月『根岸庵律女』                   
 十一月『橙色の嘘』

 

一九九九年
 二月『朝焼けのマンハッタン』          
 四月『女の一生』                    
 六月『青空』                      
 七月『愛が聞こえます』          
 十月『研師源六』              
 十二月『きらめく星座』           

 

二〇〇〇年
 一月『どん底』                              
 四月『鳴神・狐山伏』                      
 六月『野分立つ』                         
 八月『キッチン』                       
 九月『黄金色の夕暮れ』               
 十一月『見よ、飛行機雲の高く飛べるを』

 

二〇〇一年
 三月『湧きいずる水は』                        
 五月『ら抜きの殺意』                          
 七月『ほにほに、おなご医者』                
 十月『冬物語』                            
  十二月『崩れた石垣、のぼる鮭たち』      

 

補 録
『青春デンデケデケデケ』                          
『月夜の晩の出来事で、武士と呼ばれた侍が』      
『すべて世は事も無し』                        
 あとがき

                                       

 

 

 

 

 

 

(井上ひさしの戯曲単行本 左は名前を間違って訂正してある貴重本 運営者所有)

Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.