総計: 4388726  今日: 139  昨日: 1173       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
 私の「かあてんこおる」T 1986-1988 
 私の「かあてんこおる」T 1989-1990 
 私の「かあてんこおる」T 1991-1993  
 私の「かあてんこおる」T 1994-1995 
 私の「かあてんこおる」U 1995-1996 
 私の「かあてんこおる」U 1997-1998 
 私の「かあてんこおる」U 1999-2000 
 私の「かあてんこおる」U 2001-補録 
金沢市民劇場

 劇評(観劇感想文) 私の「かあてんこおる」

 この頁は、「劇評」(観劇感想文、観劇レビュー)を掲載します。演劇鑑賞団体「金沢市民劇場」に入会して二十年近く、演劇を定期的に観てきました。そして、気が向いたときに、短評を、機関誌「かあてんこおる」(感想文集)に掲載してきました。その一部(2001年〜)を、ここに掲載しています。
 なお、2001年までのものは、「私の「かあてんこおる」」「私の「かあてんこおる」U」として出版しています。ご希望の方は、連絡くだされば、無料で差し上げます。なお、メールアドレスはプロフィール頁にあります。

  しのだづま考 京楽座 2011・7

しのだづま考 京楽座 第291回例会

 

 信太妻伝説は、歌舞伎など日本の伝統藝能に少しでも触れると大抵出会うことになる有名な話である。陰陽師安倍晴明は昔からスーパースター級で、十年ほど前、大ブームがあって映画も作られたし、近年のパワースポットブームで、晴明神社も大賑わいと聞く。つまり、彼は今の世においても知らぬ人なき霊能者で、その誕生譚として母は信太の森の狐という話も大抵ついてまわって語られていてる。
 ブームになるずっと昔、学生時代、勉強のつもりで時々通った国立劇場で観た『玉藻前曦袂(たまものまえあさひのたもと)』が古典藝能で陰陽師を観た最初であった(昭和五十五年十二月公演。玉藻の前ー中村歌衛門、戸部銀作補訂・演出で三段目以降の通し狂言)。そこに出てきた九尾の狐をやっつける格好いいヒーローこそ安倍晴明六代の孫、安倍泰成(松本幸四郎)。出番こそ少なかったが、魑魅魍魎跋扈するお話の世界で霊力を発揮して退治する正義の味方で、印象は強烈であった(あの時、歌舞伎の宙乗りをはじめて観たので尚更興奮)。
 今回、その大本となる晴明誕生の物語を、歌舞伎ではなく「しのだづま考」という新劇の一人舞台で観ることになった。
 この芝居、「考」とタイトルについているように、解説仕立てに上演することで、古典藝能に疎い現代の観客にも判りやすく提示してくれる。いわば、「入門講座」風に語るスタイル。途中、軽口などを入れて観客を沸かせながら、すっと登場人物に早変わりして進行する。説教節や歌舞伎をそのままやられても困る現代人にとってなかなか考えたやり方である。中西和久は二十役以上をこなすが、どれも違和感のない変身ぶりで、名人小沢昭一の一人舞台藝を彷彿とされた。
 もうひとつの特色は、講談、浄瑠璃、瞽女(ごぜ)唄とこの伝説を語る多くの藝能スタイルを、次から次と採用して、その語り口の雰囲気を我々に紹介するバラエティの趣向である。これも、中西はそつなくこなして藝達者ぶりを示した。悪役、悪右衞門は、如何にも歌舞伎の荒事然とした所作、狐の動きも『玉藻の前』で観たのと同じ歌舞伎の所作。肝心の竹田出雲『蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)』を観ていないので、はっきりしたことは言えないが、研究の上、かなりなぞっているのだろうと思われる。それも、また趣向として楽しい。
(こんなに有名なものも観ていないなんて、まったくもって不勉強で情けないが、地方にほとんど来ないので生の歌舞伎はさっぱりご無沙汰。致し方ないと言い訳くらいはここでしておこう。)
 基になった資料によると、と引用される文章は文語そのままの語り。難しいところだけは、こういう意味だと訳がつく。特に疑問・反語の部分はややこしいのでつけていたようだ。また、晴明の幼少時、「常に似ぬ」みめかたちであるというところでは、普通と違うということは世にまたとない見目麗しい容貌という意味だといった説明がついた。それを聞くと、なるほど、普通と違うということは、現代では悪い場合に使うことも多いから説明が必要だったのだと、逆に古典の時代と言葉のニュアンスが違うことを実感したりした。
 昨秋の「エノケン」に続いての中西の一人舞台、前回はあまり評価が高くなかった模様だが、今回は、彼の多藝のよいところが出て、軽妙な中に落ち着いた芝居になっていたように思う。ためになるという側面も見逃せない。
 今、古典の文法を生徒に教えている真っ最中。「けむ」は「だっただろう。」と訳すといったレベルなら、雰囲気で判るが、ちょっと高度な、今の「は」は係助詞「は」ではなく接続助詞の「ば」。形容詞と形容動詞の未然形についた場合は清音化するので、仮定条件で訳させねばならぬといったあたりになると、ちょっと怪しいのではないかと思った。「〜たべ。」になるとほとんど全滅ではないかしらん。これは補助動詞「給ふ」の已然形。「たまふ」よりくだけた近世あたりの言い方。
 私は、ほら出た、ここにも文法ポイントと楽しく文語を聞いていたが、観客の理解度は人それぞれであろう。今の市民劇場の会員は老齢の方ばかりだから問題はないし、敷居も高くなかったろうが、若者ばかりだと難しい話と思うやもしれない。
 さて、最後に、台本ではなく、おそらく役者の言い間違いをひとつ指摘して終わりにしたい。まったくの揚げ足取り。
 彼は「〜にけり。」が多く出てきていた勢いで、「こそ〜にけり。」といってしまっていた。これは例の「係り結びの法則」。勿論、「けれ」が正解。このくらいはかなりの人が判っただだろうなあ。だって、高校一年四月に習うのだから。というより、私の立場として必ず判ってほしいものです。
                        (2011・7・31)

    [1] 
 前のテキスト : イッツフォーリーズ「天切り松ー人情闇がたりー」2011・9
 次のテキスト : だらぶち 月夜に荒ぶる男達 高文連文化教室 2011・6

「わたしの「かあてんこおる」「同U」目次

 

 劇評小冊子「わたしの「かあてんこおる」「同U」に掲載されている劇名は、以下の通りです。該当の左のボックスをクリックして下さい。

 

「わたしの「かあてんこおる」
 一 九 八 六 〜 八 八 年                              
『おんにょろ盛衰記  三年寝太郎』
『罠』                         
『払えないの? 払わないのよ!』                     
『頭痛肩こり樋口一葉』                       
『こんな話』                     
『プラザスイート』                   
『薮原検校』                 
『夢の降る街』      

 

 一 九 八 九 〜 九 〇 年                                
『闇に咲く花−愛敬稲荷神社物語』                             
『夜の笑い』                           
『三婆』                         
『砂の上のダンス』                       
『炎の人−ゴッホ小伝』                     
『エセルとジューリアス』                   
『唐来参和』                 
『ミュージカル 船長』    

 

 一 九 九 一 〜 九 三 年                              
『雪やこんこん』                             
『音楽劇 楢山節考』                           
『おもん藤太 文七元結』                         
『日本の面影』                       
『気になるルイーズ』                     
『リチャード三世』                   
『遺産らぷそでぃ』          

 

一 九 九 四 〜 九 五 年                              
『奇妙な果実』                             
『がめつい奴』                           
『荷車の歌』                         
『花石榴−友禅の家』                       
『枯れすすき−野口雨情抄伝』                     
『正しい殺し方教えます』                   
『喜劇 キュリー夫人』                 
『マンザナ、わが町』               
『サンダカン八番娼館−底辺女性史序章』             
「あ と が き」

 

「わたしの「かあてんこおるU」
一九九五年(承前)
 九月『とってもゴースト』                     
 十月『グレイ・クリスマス』                     
 十一月『セイムタイム・ネクストイヤー』       

 

一九九六年
 二月『フィガロが結婚』              
 三月『一本刀土俵入り・舞踊藤娘』               
 六月『頭痛肩こり樋口一葉』                   
 七月『欲望という名の電車』                 
 九月『哄笑』                             
 十一月『ロミオとジュリエット』         

 

一九九七年
 一月『馬かける男たち』          
 四月『キッスだけでいいわ』    
 六月『君はいま、何処に…』     
 七月『カラマーゾフの兄弟』   
 九月『越前竹人形』         
 十一月『花よりタンゴ』   

 

一九九八年
 二月『サロメの純情』                         
 四月『さぶ』                               
 六月『ニノチカ』                         
 七月『夏の盛りの蝉のように』           
 九月『根岸庵律女』                   
 十一月『橙色の嘘』

 

一九九九年
 二月『朝焼けのマンハッタン』          
 四月『女の一生』                    
 六月『青空』                      
 七月『愛が聞こえます』          
 十月『研師源六』              
 十二月『きらめく星座』           

 

二〇〇〇年
 一月『どん底』                              
 四月『鳴神・狐山伏』                      
 六月『野分立つ』                         
 八月『キッチン』                       
 九月『黄金色の夕暮れ』               
 十一月『見よ、飛行機雲の高く飛べるを』

 

二〇〇一年
 三月『湧きいずる水は』                        
 五月『ら抜きの殺意』                          
 七月『ほにほに、おなご医者』                
 十月『冬物語』                            
  十二月『崩れた石垣、のぼる鮭たち』      

 

補 録
『青春デンデケデケデケ』                          
『月夜の晩の出来事で、武士と呼ばれた侍が』      
『すべて世は事も無し』                        
 あとがき

                                       

 

 

 

 

 

 

(井上ひさしの戯曲単行本 左は名前を間違って訂正してある貴重本 運営者所有)

Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.