総計: 4379451  今日: 546  昨日: 727       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
 私の「かあてんこおる」T 1986-1988 
 私の「かあてんこおる」T 1989-1990 
 私の「かあてんこおる」T 1991-1993  
 私の「かあてんこおる」T 1994-1995 
 私の「かあてんこおる」U 1995-1996 
 私の「かあてんこおる」U 1997-1998 
 私の「かあてんこおる」U 1999-2000 
 私の「かあてんこおる」U 2001-補録 
金沢市民劇場

 劇評(観劇感想文) 私の「かあてんこおる」

 この頁は、「劇評」(観劇感想文、観劇レビュー)を掲載します。演劇鑑賞団体「金沢市民劇場」に入会して二十年近く、演劇を定期的に観てきました。そして、気が向いたときに、短評を、機関誌「かあてんこおる」(感想文集)に掲載してきました。その一部(2001年〜)を、ここに掲載しています。
 なお、2001年までのものは、「私の「かあてんこおる」」「私の「かあてんこおる」U」として出版しています。ご希望の方は、連絡くだされば、無料で差し上げます。なお、メールアドレスはプロフィール頁にあります。

  リビエールの夏の祭り 俳優座 2011・6

リビエールの夏の祭り 俳優座公演 第290回例会

 


 リニューアルされた野々市文化会館フォルテに初めて入った。床のタイルが薄ピンクとなるなど、色合いが違っているが、全体はほとんど変わらず、汚れて古ぼけて見えるところを新しくしてリフレッシュしたといった印象。
 話は、古い仏蘭西映画を日本に置き換えたもの。昭和十八年に夫が出征したまま戻ってこない女主人公、東田綾子(川口敦子)は、戦後、昔と同じ場所で喫茶店を再開して、夫の帰りを待った。十年以上の月日がたったある日、夫とよく似た記憶喪失の浮浪者(中野誠也、演出も)と出会う。親戚などがはっきり本人かどうか判らないという中、彼女は確信に近いものを感じ、彼の生活を追跡しはじめる。
 時代は昭和三十年代前半。映画「三丁目の夕日」と同じ頃のことである。オリンピックの開催が東京に決まったというような時事ネタが時に入ってくる。世は、徐々に上向き傾向。そんな中で、戦争浮浪者は少しずつ珍しい存在になりつつあった頃である。
 彼女の思いは、ほとんど「思いこみ」に近く、これまでの彼女らしさをなくして、この男の記憶をなんとか戻そうと躍起になる。
 この物語に、我々は、夫を思うひたむきな女の愛を感じればいいのだろうか。あるいは、戦争が終わっても、出征した男、待つ女、それぞれに戦争の傷跡は深いのだというのがテーマなのだろうか。
 また、あるいは、女の独走を、喫茶店に集う常連客などは客観的に見ており、のめり込んでいく異常さを浮き彫りにしているようにも見えるので、昔にこだわってはいけない、元の生活に早く戻るべきだと言っているようにも感じて、どうもそのあたりは判然としなかった。
  それにしても、彼女はどこが似ているから夫だと思ったのだろう。そのあたりの説明はなかったように思う。人は似ていると思った時、どこそこの面影が似ていると特徴を言うものである。その点、何にも言わないのは、些か不自然だったように感じた。
 喫茶店に集まるメンバーがワイワイやっている様子は、何とも楽しげで、実にうまく描かれる。それに反して、彼が浮浪者ながら規則正しい生活をしているということを示す場面は、ずっと無言の演技が続き、且つ、たいした演技でもないので、かなり退屈であった。
 舞台装置はよく出来ており、また、舞台転換もよく考えられてる。効果音もなかなかよい。演技で見せようという心意気も感じられ、総じて、演出は演劇として正攻法そのものだった。しかし、今言ったように、ちょっと間延びした感あり。ただ、その箇所が演出家自身の演技なので、誰もそこを刈り込もうとは言えないのだろう。演出を兼ねる芝居によくあるパターン。
 戦災から免れた鳥越地区。こちら石川県では白山麓の村の名前なので、言われる度にちょっと戸惑った人も多かろう。後でどこか場所を確認した。
 東京、JR浅草橋駅の北、蔵前橋通り。橋向こうは関東大震災復興記念公園。その付近に以前、通勤していたことがあるので、本当に目と鼻の先を毎日うろうろしていたのだが、残念ながらその辺りには行ったことがない。鳥越神社は都内最大の重量級御神輿が有名らしい。
 この物語のクライマックスに設定されるその神社の例大祭は、まさにこの芝居を観た六月前半に行われるという。三社祭に並ぶ下町のお祭りということで、どんなお祭りだろうとパソコン検索を続けると、今年は、東日本大震災の影響で中止になったとのこと。
 戦争が人と人とを引き離したお話を調べていると、人と人とを引き離した現実の大地震が絡んでくる。昔、復興記念館で被災して親を亡くした子供の作文を読んで胸がつまった覚えもあって、関東大震災、戦争、そして今度の震災と、私の心の中でそれらが糸のようにつながって、人が人として恙なく一生を送る幸せに思いを致した。(2011・6・6)

    [1] 
 前のテキスト : だらぶち 月夜に荒ぶる男達 高文連文化教室 2011・6
 次のテキスト : 「てけれっつのぱ」 文化座  2011・3

「わたしの「かあてんこおる」「同U」目次

 

 劇評小冊子「わたしの「かあてんこおる」「同U」に掲載されている劇名は、以下の通りです。該当の左のボックスをクリックして下さい。

 

「わたしの「かあてんこおる」
 一 九 八 六 〜 八 八 年                              
『おんにょろ盛衰記  三年寝太郎』
『罠』                         
『払えないの? 払わないのよ!』                     
『頭痛肩こり樋口一葉』                       
『こんな話』                     
『プラザスイート』                   
『薮原検校』                 
『夢の降る街』      

 

 一 九 八 九 〜 九 〇 年                                
『闇に咲く花−愛敬稲荷神社物語』                             
『夜の笑い』                           
『三婆』                         
『砂の上のダンス』                       
『炎の人−ゴッホ小伝』                     
『エセルとジューリアス』                   
『唐来参和』                 
『ミュージカル 船長』    

 

 一 九 九 一 〜 九 三 年                              
『雪やこんこん』                             
『音楽劇 楢山節考』                           
『おもん藤太 文七元結』                         
『日本の面影』                       
『気になるルイーズ』                     
『リチャード三世』                   
『遺産らぷそでぃ』          

 

一 九 九 四 〜 九 五 年                              
『奇妙な果実』                             
『がめつい奴』                           
『荷車の歌』                         
『花石榴−友禅の家』                       
『枯れすすき−野口雨情抄伝』                     
『正しい殺し方教えます』                   
『喜劇 キュリー夫人』                 
『マンザナ、わが町』               
『サンダカン八番娼館−底辺女性史序章』             
「あ と が き」

 

「わたしの「かあてんこおるU」
一九九五年(承前)
 九月『とってもゴースト』                     
 十月『グレイ・クリスマス』                     
 十一月『セイムタイム・ネクストイヤー』       

 

一九九六年
 二月『フィガロが結婚』              
 三月『一本刀土俵入り・舞踊藤娘』               
 六月『頭痛肩こり樋口一葉』                   
 七月『欲望という名の電車』                 
 九月『哄笑』                             
 十一月『ロミオとジュリエット』         

 

一九九七年
 一月『馬かける男たち』          
 四月『キッスだけでいいわ』    
 六月『君はいま、何処に…』     
 七月『カラマーゾフの兄弟』   
 九月『越前竹人形』         
 十一月『花よりタンゴ』   

 

一九九八年
 二月『サロメの純情』                         
 四月『さぶ』                               
 六月『ニノチカ』                         
 七月『夏の盛りの蝉のように』           
 九月『根岸庵律女』                   
 十一月『橙色の嘘』

 

一九九九年
 二月『朝焼けのマンハッタン』          
 四月『女の一生』                    
 六月『青空』                      
 七月『愛が聞こえます』          
 十月『研師源六』              
 十二月『きらめく星座』           

 

二〇〇〇年
 一月『どん底』                              
 四月『鳴神・狐山伏』                      
 六月『野分立つ』                         
 八月『キッチン』                       
 九月『黄金色の夕暮れ』               
 十一月『見よ、飛行機雲の高く飛べるを』

 

二〇〇一年
 三月『湧きいずる水は』                        
 五月『ら抜きの殺意』                          
 七月『ほにほに、おなご医者』                
 十月『冬物語』                            
  十二月『崩れた石垣、のぼる鮭たち』      

 

補 録
『青春デンデケデケデケ』                          
『月夜の晩の出来事で、武士と呼ばれた侍が』      
『すべて世は事も無し』                        
 あとがき

                                       

 

 

 

 

 

 

(井上ひさしの戯曲単行本 左は名前を間違って訂正してある貴重本 運営者所有)

Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.