総計: 4369254  今日: 651  昨日: 545       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
 私の「かあてんこおる」T 1986-1988 
 私の「かあてんこおる」T 1989-1990 
 私の「かあてんこおる」T 1991-1993  
 私の「かあてんこおる」T 1994-1995 
 私の「かあてんこおる」U 1995-1996 
 私の「かあてんこおる」U 1997-1998 
 私の「かあてんこおる」U 1999-2000 
 私の「かあてんこおる」U 2001-補録 
金沢市民劇場

 劇評(観劇感想文) 私の「かあてんこおる」

 この頁は、「劇評」(観劇感想文、観劇レビュー)を掲載します。演劇鑑賞団体「金沢市民劇場」に入会して二十年近く、演劇を定期的に観てきました。そして、気が向いたときに、短評を、機関誌「かあてんこおる」(感想文集)に掲載してきました。その一部(2001年〜)を、ここに掲載しています。
 なお、2001年までのものは、「私の「かあてんこおる」」「私の「かあてんこおる」U」として出版しています。ご希望の方は、連絡くだされば、無料で差し上げます。なお、メールアドレスはプロフィール頁にあります。

  赤ひげ 前進座 2002.7

医の心を沢山聞きました

            前進座公演『赤ひげ』第237回例会

 

 『赤ひげ』といえば、かなり昔、テレビドラマでやっていたことを思い出す。もう、二十年近く前の放映ではなかっただろうか。あの時は、確か主役の赤ひげは小林桂樹だったはず。その時の印象と較べると、同じ髭でも顔一面にごわごわと生え、強面で「怒れる赤ひげ」を強調した作りになっている。脚色の意図にも、その旨が書かれてあり、特に、政治や支配階級への批判など、はっきり声高に登場人物に述べさせている。ただ、お上からの運営費三割削減など、現代の医療制度改悪そのままで、少々、重ねすぎの感なきにしもあらず……。
 今回は、運営サークルの係という立場もあって、事前にあった現代医学の勉強会にも出席した。「今時のお年寄りはお金を持っているから」という考えが今回の法案の根底にあり、医療費の値上げによって、いっぱいいっぱいの生活をしている老人家庭では、気軽に医療機関に受診できなくなり、結局、重病になってから病院に担ぎ込まれるケースが増えるのではないかとの話であった。
 私も思う。弱者切り捨て反対。絶対反対。何たって反対。どうだって反対。(と強く同調しておいてから言うけど、この会、資料に某政党機関誌を出典名不記載で使ってあったりして、昔、盛んにあった組合の勉強会の匂いがした。ああ、こんな世界がまだこの地上に現存しているのだと、深くノスタルジーを感じた。)
 この会、実は前進座の方の勉強会でもあり、役者さんが受講者の半分を占めていた。最後に自己紹介して頂いたのだが、皆さん、江戸庶民のボロ着を着ていないし(当たり前か)、おしゃべりも、何人か役者臭い語り口の方はいたものの、そのほとんどはごく普通の方ばかりであった(これじゃ、劇団は変人の集まりといっているかのような言い方で、ちょっと変かな?)。ただ、本番の芝居を観ると、これはもう典型的な江戸庶民そのもの。あのカジュアルな洋装が似合う女性が、長屋の婆さん役とは……。そのなりきりぶりに感服しきり。
 引き続き脱線。この勉強会の時、劇団の皆さんはすぐに富山の高岡会場に移動をかけるため、荷物をもったままの参加だった。それで気づいたのだが、なんともみんな旅慣れている。ある男性はリュックサックスタイルで両手が空き便利そう。中年女性の方は、引きずるトランクタイプで、これは海外旅行有閑マダム風。待っている風情がまた空港出発ロビーのよう。それぞれ、服装・荷物がマッチした合理的な旅行スタイルで、さすが旅を仕事にしている人たちだと実感した。
 さて、今回の芝居、「一人何役もこなす人が多い。」とのことだったので、芝居当日のパンフレットで数えたら、出演者二十三名。それだけでかなり贅沢な布陣だが、役の数は三十九役にも及び、出入り毎に着替えていると考えると、裏の方はなかなか大変な芝居なのではないかと思わずにはいられなかった。冒頭のタイトルバックや、手術室をスポットでみせる照明の工夫、門を描いた紗幕や中幕の効果的利用などで暗転の増加を防ぐ配慮など、裏方の大変さを感じさせない演出も実に手堅い。前進座のいいところがでた好芝居だ。
 話は、蘭学仕込みの若い医師保本登(高橋佑一郎)が、次第に赤ひげ(嵐圭史)を尊敬して、養生所に残ることを決意するまでを、狂女の話や長屋の騒動を織り交ぜながら描いている。医学の無力さを直視し、人の心に目を向ける医療を身をもって実践する赤ひげの苦闘は、純粋な「生命倫理」によって支えられていて、この物語の心臓部である。お涙頂戴を目的とする人情話や、観客のカタルシスを追求した時代劇のヒーローものと、この物語が一線を画している理由でもある。
 山本周五郎の世界は、その多くが、政治とは関係のない日の当たらないところでまっとうに生きようとする庶民の生き様や連帯を描いている。この芝居も、少々、赤ひげ先生がかっこよすぎるのが気になるけれど(だって、ヤクザ相手に立ち回りまで披露するのだから……)、そうした、人の心、命を見つめる話が中心のはずである。
  その意味で、芝居をつくる側の人間が、現代医療行政批判をテーマの一つとして、はっきり念頭に置いて芝居をつくり、それで、山本周五郎の世界をまるごと伝えましたというのなら、それは、少々違うことになる。勿論、芝居は、そこまでストイックに作者にすり寄る義理はなく、お芝居として、発展させた主張を盛り込んでも、それはそれでいいのだが、「なんか「山本周五郎の世界」とは違うなあ。」と思う台詞がいくつかあって、彼の文学世界にこだわって観ている人にとっては、おそらく、そこだけ少々引っかかるだろうとも思った。芝居の台詞に現代の体制批判を安直にのせて喜ぶのは、芝居屋さんの困った習性であります。
(政府直轄の救済機関というのはいいアイデアだけど、当時の足のことを考えると小石川周辺住民しか恩恵にあずかれなかったはずで、予算の削減がなくとも、全日本的規模で考えると気休め程度でしかないなと、赤ひげ先生の努力を横目で観ながら、不埒にも思ってしまった男より。)
                                       (2002・7)

    [1] 
 前のテキスト : リア王 幹の会+リリック 2002.10
 次のテキスト : かの子かんのん 劇団民芸 2002.5

「わたしの「かあてんこおる」「同U」目次

 

 劇評小冊子「わたしの「かあてんこおる」「同U」に掲載されている劇名は、以下の通りです。該当の左のボックスをクリックして下さい。

 

「わたしの「かあてんこおる」
 一 九 八 六 〜 八 八 年                              
『おんにょろ盛衰記  三年寝太郎』
『罠』                         
『払えないの? 払わないのよ!』                     
『頭痛肩こり樋口一葉』                       
『こんな話』                     
『プラザスイート』                   
『薮原検校』                 
『夢の降る街』      

 

 一 九 八 九 〜 九 〇 年                                
『闇に咲く花−愛敬稲荷神社物語』                             
『夜の笑い』                           
『三婆』                         
『砂の上のダンス』                       
『炎の人−ゴッホ小伝』                     
『エセルとジューリアス』                   
『唐来参和』                 
『ミュージカル 船長』    

 

 一 九 九 一 〜 九 三 年                              
『雪やこんこん』                             
『音楽劇 楢山節考』                           
『おもん藤太 文七元結』                         
『日本の面影』                       
『気になるルイーズ』                     
『リチャード三世』                   
『遺産らぷそでぃ』          

 

一 九 九 四 〜 九 五 年                              
『奇妙な果実』                             
『がめつい奴』                           
『荷車の歌』                         
『花石榴−友禅の家』                       
『枯れすすき−野口雨情抄伝』                     
『正しい殺し方教えます』                   
『喜劇 キュリー夫人』                 
『マンザナ、わが町』               
『サンダカン八番娼館−底辺女性史序章』             
「あ と が き」

 

「わたしの「かあてんこおるU」
一九九五年(承前)
 九月『とってもゴースト』                     
 十月『グレイ・クリスマス』                     
 十一月『セイムタイム・ネクストイヤー』       

 

一九九六年
 二月『フィガロが結婚』              
 三月『一本刀土俵入り・舞踊藤娘』               
 六月『頭痛肩こり樋口一葉』                   
 七月『欲望という名の電車』                 
 九月『哄笑』                             
 十一月『ロミオとジュリエット』         

 

一九九七年
 一月『馬かける男たち』          
 四月『キッスだけでいいわ』    
 六月『君はいま、何処に…』     
 七月『カラマーゾフの兄弟』   
 九月『越前竹人形』         
 十一月『花よりタンゴ』   

 

一九九八年
 二月『サロメの純情』                         
 四月『さぶ』                               
 六月『ニノチカ』                         
 七月『夏の盛りの蝉のように』           
 九月『根岸庵律女』                   
 十一月『橙色の嘘』

 

一九九九年
 二月『朝焼けのマンハッタン』          
 四月『女の一生』                    
 六月『青空』                      
 七月『愛が聞こえます』          
 十月『研師源六』              
 十二月『きらめく星座』           

 

二〇〇〇年
 一月『どん底』                              
 四月『鳴神・狐山伏』                      
 六月『野分立つ』                         
 八月『キッチン』                       
 九月『黄金色の夕暮れ』               
 十一月『見よ、飛行機雲の高く飛べるを』

 

二〇〇一年
 三月『湧きいずる水は』                        
 五月『ら抜きの殺意』                          
 七月『ほにほに、おなご医者』                
 十月『冬物語』                            
  十二月『崩れた石垣、のぼる鮭たち』      

 

補 録
『青春デンデケデケデケ』                          
『月夜の晩の出来事で、武士と呼ばれた侍が』      
『すべて世は事も無し』                        
 あとがき

                                       

 

 

 

 

 

 

(井上ひさしの戯曲単行本 左は名前を間違って訂正してある貴重本 運営者所有)

Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.