総計: 4378895  今日: 717  昨日: 432       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
 私の「かあてんこおる」T 1986-1988 
 私の「かあてんこおる」T 1989-1990 
 私の「かあてんこおる」T 1991-1993  
 私の「かあてんこおる」T 1994-1995 
 私の「かあてんこおる」U 1995-1996 
 私の「かあてんこおる」U 1997-1998 
 私の「かあてんこおる」U 1999-2000 
 私の「かあてんこおる」U 2001-補録 
金沢市民劇場

 劇評(観劇感想文) 私の「かあてんこおる」

 この頁は、「劇評」(観劇感想文、観劇レビュー)を掲載します。演劇鑑賞団体「金沢市民劇場」に入会して二十年近く、演劇を定期的に観てきました。そして、気が向いたときに、短評を、機関誌「かあてんこおる」(感想文集)に掲載してきました。その一部(2001年〜)を、ここに掲載しています。
 なお、2001年までのものは、「私の「かあてんこおる」」「私の「かあてんこおる」U」として出版しています。ご希望の方は、連絡くだされば、無料で差し上げます。なお、メールアドレスはプロフィール頁にあります。

  煙が目にしみる 加藤健一事務所 2002.4

煙って、焼き場の、タンパク質焦げたようなあの臭いのこと?
    加藤健一事務所 公演『煙が目にしみる』第236回例会

 

  斎場が舞台の芝居は初めて観たような気がする。その待合室に、焼かれるはずの白装束の死者が二人、よく分からない正式な死出の服装について会話を交わす。まず、この導入で、「ああ、これは楽しめばいい芝居だ。」と気が楽になる。前回の例会が空回りだったので、二回続いたら、それこそ脱会者が続出するのではと市民劇場の事務局の方並に心配していたのである。
 岸野幸正、坂口芳貞、両ベテランのやりとりで、野球の監督をしていた亡父を持つ、ある意味、現代のごく普通の家族である野々村浩介(岸野)一家と、親族少数、訳ありの北見栄治(坂口)一家という両家の差がはっきりしてくる。そして、それに絡む、野々村家の、落ち着いた妻(一柳みる)、いかにも今時の子供たち(岡田達也・橋本奈穂子)、強引な妹(平田敦子)とお調子者のその夫(松本きょうじ)。北見家の、父の腹上死を隠したい娘(白木美貴子)と、それぞれの性格や立場がはっきりしてきて、そうした全体をかき回す役どころとして、加藤扮する桂婆さんがいる。なかなか巧みな人物配置だ。
 加藤が舞台に入ってくるのが、冒頭からでないのもいい。最初からでは、少々くどくなり嘘臭くなる。雰囲気が出来上がったところで、男が演ずる婆さん登場だから、「待ってましたカトケンさん。」ということになる。本当にボケているのか、とぼけているだけなのか、そこら辺をうまく使い分けて笑いをとり、年寄りの割にはパワフルでハチャメチャな造型なのだが、そこが楽しい。芝居を観ていない人に説明するとしたら、青島幸男の「意地悪ばあさん」の舞台版だと言えば、一番わかりがいいのではないだろうか。
  後半、婆さんがイタコもどきになって、死者の気持ちを伝えるところはジンとくるように書かれていて、ここも巧い。
 そういえば、昨年、音楽堂邦楽ホール開館記念で観た加藤健一事務所『すべて世は事も無し』も含め、今まで観たカトケン芝居にハズレがない。冒頭の若手役者による携帯注意の口上や、終わってからのサイン会も最近のカトケン芝居では定番だが、好印象。ホームページでの情報発信なども含め、「元気のいい個人商店」といった趣だ。
 それにしても、ジャズのスタンダードナンバーと同名のタイトル。夜の酒場が似合う芝居かと思ったら……。
             (加藤茶と志村けんも、カトケン」)

                      (2002.4)

    [1] 
 前のテキスト : かの子かんのん 劇団民芸 2002.5
 次のテキスト : 肝っ玉母さんとその子供たち 劇団俳優座 2002.2

「わたしの「かあてんこおる」「同U」目次

 

 劇評小冊子「わたしの「かあてんこおる」「同U」に掲載されている劇名は、以下の通りです。該当の左のボックスをクリックして下さい。

 

「わたしの「かあてんこおる」
 一 九 八 六 〜 八 八 年                              
『おんにょろ盛衰記  三年寝太郎』
『罠』                         
『払えないの? 払わないのよ!』                     
『頭痛肩こり樋口一葉』                       
『こんな話』                     
『プラザスイート』                   
『薮原検校』                 
『夢の降る街』      

 

 一 九 八 九 〜 九 〇 年                                
『闇に咲く花−愛敬稲荷神社物語』                             
『夜の笑い』                           
『三婆』                         
『砂の上のダンス』                       
『炎の人−ゴッホ小伝』                     
『エセルとジューリアス』                   
『唐来参和』                 
『ミュージカル 船長』    

 

 一 九 九 一 〜 九 三 年                              
『雪やこんこん』                             
『音楽劇 楢山節考』                           
『おもん藤太 文七元結』                         
『日本の面影』                       
『気になるルイーズ』                     
『リチャード三世』                   
『遺産らぷそでぃ』          

 

一 九 九 四 〜 九 五 年                              
『奇妙な果実』                             
『がめつい奴』                           
『荷車の歌』                         
『花石榴−友禅の家』                       
『枯れすすき−野口雨情抄伝』                     
『正しい殺し方教えます』                   
『喜劇 キュリー夫人』                 
『マンザナ、わが町』               
『サンダカン八番娼館−底辺女性史序章』             
「あ と が き」

 

「わたしの「かあてんこおるU」
一九九五年(承前)
 九月『とってもゴースト』                     
 十月『グレイ・クリスマス』                     
 十一月『セイムタイム・ネクストイヤー』       

 

一九九六年
 二月『フィガロが結婚』              
 三月『一本刀土俵入り・舞踊藤娘』               
 六月『頭痛肩こり樋口一葉』                   
 七月『欲望という名の電車』                 
 九月『哄笑』                             
 十一月『ロミオとジュリエット』         

 

一九九七年
 一月『馬かける男たち』          
 四月『キッスだけでいいわ』    
 六月『君はいま、何処に…』     
 七月『カラマーゾフの兄弟』   
 九月『越前竹人形』         
 十一月『花よりタンゴ』   

 

一九九八年
 二月『サロメの純情』                         
 四月『さぶ』                               
 六月『ニノチカ』                         
 七月『夏の盛りの蝉のように』           
 九月『根岸庵律女』                   
 十一月『橙色の嘘』

 

一九九九年
 二月『朝焼けのマンハッタン』          
 四月『女の一生』                    
 六月『青空』                      
 七月『愛が聞こえます』          
 十月『研師源六』              
 十二月『きらめく星座』           

 

二〇〇〇年
 一月『どん底』                              
 四月『鳴神・狐山伏』                      
 六月『野分立つ』                         
 八月『キッチン』                       
 九月『黄金色の夕暮れ』               
 十一月『見よ、飛行機雲の高く飛べるを』

 

二〇〇一年
 三月『湧きいずる水は』                        
 五月『ら抜きの殺意』                          
 七月『ほにほに、おなご医者』                
 十月『冬物語』                            
  十二月『崩れた石垣、のぼる鮭たち』      

 

補 録
『青春デンデケデケデケ』                          
『月夜の晩の出来事で、武士と呼ばれた侍が』      
『すべて世は事も無し』                        
 あとがき

                                       

 

 

 

 

 

 

(井上ひさしの戯曲単行本 左は名前を間違って訂正してある貴重本 運営者所有)

Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.