総計: 4379640  今日: 735  昨日: 727       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
 私の「かあてんこおる」T 1986-1988 
 私の「かあてんこおる」T 1989-1990 
 私の「かあてんこおる」T 1991-1993  
 私の「かあてんこおる」T 1994-1995 
 私の「かあてんこおる」U 1995-1996 
 私の「かあてんこおる」U 1997-1998 
 私の「かあてんこおる」U 1999-2000 
 私の「かあてんこおる」U 2001-補録 
金沢市民劇場

 劇評(観劇感想文) 私の「かあてんこおる」

 この頁は、「劇評」(観劇感想文、観劇レビュー)を掲載します。演劇鑑賞団体「金沢市民劇場」に入会して二十年近く、演劇を定期的に観てきました。そして、気が向いたときに、短評を、機関誌「かあてんこおる」(感想文集)に掲載してきました。その一部(2001年〜)を、ここに掲載しています。
 なお、2001年までのものは、「私の「かあてんこおる」」「私の「かあてんこおる」U」として出版しています。ご希望の方は、連絡くだされば、無料で差し上げます。なお、メールアドレスはプロフィール頁にあります。

  瀧の白糸 新派二代目水谷八重子襲名披露公演 1996.8

『瀧の白糸』新派二代目水谷八重子襲名披露公演

 

何十万人の人の眼を透過した芝居

 

 実は、この芝居を観るまで遠い道のりであった。一時は縁がなかったと思って、諦めかけたくらいだ。
 友人から誘われたのが四月ごろだっただろうか。八千円ナリ。と少々お高いので、どうしようか考えていたのだが、地元作家の、地元を舞台にした新派定番のお芝居だし、一度観ておくことも職業柄必要なのではないかと適当な理屈をつけて、チケット購入をその友人に頼んだ。
 ところが、後で知ったのだが、職場の共済組合が二千三百円の低料金で抽選の上、販売するという。組合の「福利厚生事業」の一環としてのサービスというわけだ。
 芝居のチケットといえば、うまくさばけずに縁故で売るなんてことが、私の回りでは日常茶飯事。劇のチケットの抽選なんて、応募する人などそんなにいないだろうと高をくくり、当たることを前提に、はじめからこっちで申し込めばよかったと、友人に頼んだことを後悔した。
 虫のいいお願いになるので少々悩んだが、何しろ五千七百円もの差である。正直に友人に事情を話した。彼は快く私の辞退をOKしてくれ、結局、彼の母親と行くことにしてくれた。
 ところが、七月下旬になっても共済から何の連絡がない。問い合わせたところ、大人気で、抽選の結果、選にもれたという。こんな時に限って、私の同業者はみんな、おいしい話に目敏いのだ。さあ、困った。で、再度、彼に電話をかけ、実に言いにくい話しなんだがと、また頼んでしまった。正直、虫のいい話の二重奏だ。
 そんなこんなで、殆ど彼の好意におんぶに抱っこで、ようやく、この日を迎えたというわけである。
 九月の下旬にはスティビー・ワンダーのコンサートも行くことにしていて、この月は自分でもちょっと贅沢したなと思う。入場料は一万円ナリ。(後註ー行ってきました。ただ、会場が産業展示館。音響が最悪で、ボアボア音。それは本人の責任ではないのだが、ちょっとあれはいただけませんでした……。)

 

 地方では観るチャンスが少ない新派の公演である。水谷良恵の「二代目八重子襲名記念公演」ということで、八重子十八番をコラージュした番組が最初に入る。次に、襲名披露お馴染みの『口上』のあと、メインの『瀧の白糸』となる。
 最初の番組は、一寸した前菜のようなもので、舞踊を最初にもってくるようなもの。ファンには美味しいとこどりが楽しい仕掛けだが、よく知らない者にとっても、新派主要作品のご紹介といった趣だ。おそらく、隣りに芝居通の彼が坐っているので、時々小声で解説してくれて、より楽しめた。

 実は、一番良かったのが、次の『口上』である。個人的に、これを期待していたのだ。襲名披露の口上というものを、生で観たことがなく、一度観たいを思っていた。まあ、要は単なるご挨拶なのだけれで、口上自体が完成された構築物になっていて、そこに感心した。どういうことかといえば、あれだけ挨拶が続くと嫌になるものである。結婚式のスピーチを考えたら、すぐ納得がいく。もう早く乾杯しようとじっと待っているというのが「挨拶」というものの相場だ。ところが、本人の口上を含め、ある者は新派の歴史を、ある者は地元が舞台ということを強調し、ある者はゲスト(林与一と池畑慎之助(ピーター))への感謝の辞を、ゲストは自分と新派の関係をという風に、内容が重複しないのだ。で、全体で、新派の現在とこの芝居の概観が見通せる仕掛けになっている。次のメイン芝居への期待も高まるし、役者の素を垣間みることで、「新派を応援しなくては」というファン心理もくすぐられる。「口上」という仕掛けの巧妙さに本当に感心した。観客と舞台との関係は、その後、ぐっと濃密になった。

  『瀧の白糸』のお話は、断片的に知っている。ただ、全体として、成る程、有名なお芝居だけあって、観客を楽しませるツボを心得た構成だなと思った。これも、口上と同じように重複がないのだ。主役二人(八重子、与一)の情感あるやりとりの場面、殺人をしてしまう動きのある殺陣の場面、筋とは直接関係なく、水芸を我々に見せて楽しませる場面など。各場各場の性格づけがはっきりとしている。お話としては一つなのだが、場の性格はバラエティ豊かで飽きさせない。
 友人の彼によると、今回は寄り道的な話をカットしていて、かなり短くなっているという。その結果の良否は私にはわからないが、彼の評価では引き締まってよくなっているという。私の印象はといえば、先にも言ったが、何十万人の眼を通して、ツボを心得た芝居になっているというものだ。

 

 さて、肝心の二代目水谷八重子であるが、私の目にはちょっとカマトト風に見えた。だから、上手いのかどうかは、この芝居だけではちょっと判断がつきかねた。良恵の名でさえ、大看板である。高名な役者にこんな言い方は失礼なのだろうが、少なくとも観た途端、上手いなあと感嘆するという演技ではなかった。無論、そん剃刀のような演技がいいと言っているわけでは勿論ないのだ……が。

 

 今回は華やかな襲名披露公演でもあるし、全国巡業は興行的には大成功だろう。ただ、勝負はこれからだ。客席の年齢層は異常なほど高かったが、皆さん満足そうなお顔であった。
 本来なら、庶民的な芝居の筈。もっと低料金で気軽に入場ができたらいいのだけれど……。
                   (1996.8.31)

                                     (未発表原稿)

    [1] 
 前のテキスト : 肝っ玉母さんとその子供たち 劇団俳優座 2002.2
 次のテキスト : (総論)劇の感想を書くということー劇評の意味ー 2003.10

「わたしの「かあてんこおる」「同U」目次

 

 劇評小冊子「わたしの「かあてんこおる」「同U」に掲載されている劇名は、以下の通りです。該当の左のボックスをクリックして下さい。

 

「わたしの「かあてんこおる」
 一 九 八 六 〜 八 八 年                              
『おんにょろ盛衰記  三年寝太郎』
『罠』                         
『払えないの? 払わないのよ!』                     
『頭痛肩こり樋口一葉』                       
『こんな話』                     
『プラザスイート』                   
『薮原検校』                 
『夢の降る街』      

 

 一 九 八 九 〜 九 〇 年                                
『闇に咲く花−愛敬稲荷神社物語』                             
『夜の笑い』                           
『三婆』                         
『砂の上のダンス』                       
『炎の人−ゴッホ小伝』                     
『エセルとジューリアス』                   
『唐来参和』                 
『ミュージカル 船長』    

 

 一 九 九 一 〜 九 三 年                              
『雪やこんこん』                             
『音楽劇 楢山節考』                           
『おもん藤太 文七元結』                         
『日本の面影』                       
『気になるルイーズ』                     
『リチャード三世』                   
『遺産らぷそでぃ』          

 

一 九 九 四 〜 九 五 年                              
『奇妙な果実』                             
『がめつい奴』                           
『荷車の歌』                         
『花石榴−友禅の家』                       
『枯れすすき−野口雨情抄伝』                     
『正しい殺し方教えます』                   
『喜劇 キュリー夫人』                 
『マンザナ、わが町』               
『サンダカン八番娼館−底辺女性史序章』             
「あ と が き」

 

「わたしの「かあてんこおるU」
一九九五年(承前)
 九月『とってもゴースト』                     
 十月『グレイ・クリスマス』                     
 十一月『セイムタイム・ネクストイヤー』       

 

一九九六年
 二月『フィガロが結婚』              
 三月『一本刀土俵入り・舞踊藤娘』               
 六月『頭痛肩こり樋口一葉』                   
 七月『欲望という名の電車』                 
 九月『哄笑』                             
 十一月『ロミオとジュリエット』         

 

一九九七年
 一月『馬かける男たち』          
 四月『キッスだけでいいわ』    
 六月『君はいま、何処に…』     
 七月『カラマーゾフの兄弟』   
 九月『越前竹人形』         
 十一月『花よりタンゴ』   

 

一九九八年
 二月『サロメの純情』                         
 四月『さぶ』                               
 六月『ニノチカ』                         
 七月『夏の盛りの蝉のように』           
 九月『根岸庵律女』                   
 十一月『橙色の嘘』

 

一九九九年
 二月『朝焼けのマンハッタン』          
 四月『女の一生』                    
 六月『青空』                      
 七月『愛が聞こえます』          
 十月『研師源六』              
 十二月『きらめく星座』           

 

二〇〇〇年
 一月『どん底』                              
 四月『鳴神・狐山伏』                      
 六月『野分立つ』                         
 八月『キッチン』                       
 九月『黄金色の夕暮れ』               
 十一月『見よ、飛行機雲の高く飛べるを』

 

二〇〇一年
 三月『湧きいずる水は』                        
 五月『ら抜きの殺意』                          
 七月『ほにほに、おなご医者』                
 十月『冬物語』                            
  十二月『崩れた石垣、のぼる鮭たち』      

 

補 録
『青春デンデケデケデケ』                          
『月夜の晩の出来事で、武士と呼ばれた侍が』      
『すべて世は事も無し』                        
 あとがき

                                       

 

 

 

 

 

 

(井上ひさしの戯曲単行本 左は名前を間違って訂正してある貴重本 運営者所有)

Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.