総計: 4378766  今日: 588  昨日: 432       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
 私の「かあてんこおる」T 1986-1988 
 私の「かあてんこおる」T 1989-1990 
 私の「かあてんこおる」T 1991-1993  
 私の「かあてんこおる」T 1994-1995 
 私の「かあてんこおる」U 1995-1996 
 私の「かあてんこおる」U 1997-1998 
 私の「かあてんこおる」U 1999-2000 
 私の「かあてんこおる」U 2001-補録 
金沢市民劇場

 劇評(観劇感想文) 私の「かあてんこおる」

 この頁は、「劇評」(観劇感想文、観劇レビュー)を掲載します。演劇鑑賞団体「金沢市民劇場」に入会して二十年近く、演劇を定期的に観てきました。そして、気が向いたときに、短評を、機関誌「かあてんこおる」(感想文集)に掲載してきました。その一部(2001年〜)を、ここに掲載しています。
 なお、2001年までのものは、「私の「かあてんこおる」」「私の「かあてんこおる」U」として出版しています。ご希望の方は、連絡くだされば、無料で差し上げます。なお、メールアドレスはプロフィール頁にあります。

  菜の花ラプソディ 青年劇場 2002.12

明るい農の姿に……


              青年劇場公演『菜の花らぷそでぃ』第239回例会

 

 農の問題を描いた「青年劇場」の芝居ということで、随分昔に観た『遺産らぷそでぃ』を思い出していた。「土地は自分たちの代だけのものではない、代々受け継いでいくもの」という発言などは前作のテーマそのもので、同じ脚本家(高橋正圀)、同じ劇団の芝居らしい一貫性が感じられて、微笑ましかった。
 さて、この芝居、前作に較べ格段によくなっているように思った。前作は、理屈ばかりが全面に出て、作者による人民教化(?)の匂いが強かったが、今回は、自然農法による地域おこしや、農協の女子職員による積極的な協力、若手の努力、蛍が戻ってきたことなど、紆余曲折はあるものの、明るく希望ある農村を描いており、観劇後は爽やかであった。

 おそらく、今回、「明るく希望ある農を描きたい」と脚本家は痛切に思ったに違いない。それは、たとえば、話としては脇道だが、ホームステイにきた農業高校の学生が、農村での生活に馴染んで感激して帰っていった小エピソードによって補強してることからもはっきりと分かる。置かれた状況は農薬問題への対応など問題山積である、しかし、明るい材料や展望もいっぱいあるのだー作者はそう主張しているようだ。
 また、日本人より余程日本の農を知っている外国女性キャサリン(アンナ・カネキ)の闖入も、頭の固い頑固親父、稲葉鉄人(青木力弥)とのやり取りが楽しく、観客の笑いを誘って、難しくなりがちな話をうまくかき回して好印象だった。彼女の役割は、日本の農の未来を明るく肯定する存在で、その意味で、米国の食糧政策に日本の農の疲弊の遠因をみて、米国を毛嫌いする鉄人の真の敵でないこともまた明らかだ。この二人、一見対立しているかのように見えるが、実は同志である。
 ただ、気になったのは、時制が今だとすると、親父の背負っている文化が十年ほど古くないかということ。息子大地(田中慶太)が未婚で、青い目のお嫁さん候補が来たということだから、彼が米国で勉強してきたということをプラスして三十歳すぎくらいだと仮定すると、父親は六十歳あたり。今年、戦後五十七年目だから、昭和二十年代の流行歌を懐かしく歌うことはできなくはないが、かなりませたガキだったということになる。あの頑迷さと、外国嫌いも、今どきの六十歳の人とは思われない。あの発想は、戦前教育をしっかり受けた世代、おそらく七十歳すぎの感覚だ。

 まあ、アニメ「サザエさん」の小学校高学年のカツオの父が、あの禿げた波平さんというのも、現実には絶対あり得ないけど、だれも異議は唱えない、あれと一緒かも……。私の七十五歳の父でさえ、もっと柔軟で、今は死に絶えた過去の遺物をみているようだった。いくら作り話だとはいえ、ちょっとやりすぎの感じになってしまっていた。

 同様に、若者の言葉が、おじさんが考えた若者言葉然としていて、わざとらしく、これも気になった。こうした年齢による微妙なズレは、こだわりはじめると気になって、芝居の本論を霞ませてしまうので、台本書きは注意が必要だ。
 ところで、鉄人が思想的背景とする「身土不二」という言葉は、私には初耳であった。字面では「人と土は一体である」ということだから、「人の命や健康は土とともにある」あるいは「医食同源」に近い言葉だとはすぐ理解できた。だが、もう一つ「地産地消」ー「その土地でとれたものを食うのが一番いい」という意味でもあるそうだ。芝居でも、一番近い都市部に売りに行く話が出てくる。これって、その昔、農家のおばあちゃんが町の家を一軒一軒「野菜いらんかね」と大八車引いてやってきたのと同じ。産地・消費地と分けるから野菜が製品化して、問題も起こる。近郊農家が行商をすれば、生産者の顔も見え、食としては一番安全。理屈としてはよく分かる。
 ただ、こうした考えには、どうもすっきりと賛同出来かねる。

 現代は、世界の急速な人口増に対応して、安定的な食糧生産が求められている時代である。その一つの方法論が、米国式の大規模農法であり、化学肥料などを使用した省力化である。土地の回復力とは無関係に投与された結果、作物が弱り病害虫が発生、それをまた化学物質で押さえ込む、こうした悪循環が起こっている。そうした弊が指摘され、そのスパイラルからの脱出を模索しているのが現代であるといえる。
 これには、たとえば、最高の自然肥料である人間の糞尿のリサイクルシステムの再構築をするところからスタートすべきではないかという意見がある。「うんこに学べ」(ちくま新書)という本によると、一見合理的な下水道制度は、当初、糞尿を流す予定がなく計画され、後、臭い物には蓋式発想で、糞尿も相乗りして下水に流されることになったのだという。私は、てっきり、まず糞尿処理ありきと思っていたので、意外だった。しかし、その結果、汚染物質と最高の肥料は混合されて流され、肥料として使うことが出来なくなってしまった。地球的規模でみれば、汲み取り便所のほうが、よほど地球にやさしかったことになる。改善策としては、下水道と、糞尿処理を別ルートで処理するシステムを構築するしかないが、これは、大改革が必要で莫大なお金がいる。しかし、もはや、こうしたレベルから考えなければならないところまで来ていることに間違いはない。
 このレベルで農を考えている最中に、芝居の親父様から「身土不二」のご思想をご拝聴すると、都市化・大量消費・食糧危機などの直面する問題にどう対応していくかという大前提をスルーにした、かなり浮世離れ的、大時代的、復古的、あるいは局部満足的な思想のように聞こえる。この考えの行き着く先は、おそらく「自給自足」。その精神や良し。ただ、実効には全然欠ける。そんな印象だ。
  最後の場面、農協のおねえちゃんの意見を聞き入れて、作ろうとする菜の花畑。望みを託す、この菜種油のディーゼル燃料化計画は、でも、結局、農の工業製品化にすぎず、標榜する「身土不二」の思想とほど遠いことに、なぜ彼自身気がつかないのか、私は不思議でならなかった。彼自身、研究中だと言っていたので、まだこの思想が身に付いていないと解釈したらいいのだろうか。
 青年劇場が描く未来への展望には、時々、こうした自己満足的勘違いがあって、私のおちゃかしの餌食になる。感謝。                                  (入り日・山の端・霞)
                                  (2002・12)

    [1] 
 前のテキスト : セールスマンの死 無名塾 2003.2
 次のテキスト : リア王 幹の会+リリック 2002.10

「わたしの「かあてんこおる」「同U」目次

 

 劇評小冊子「わたしの「かあてんこおる」「同U」に掲載されている劇名は、以下の通りです。該当の左のボックスをクリックして下さい。

 

「わたしの「かあてんこおる」
 一 九 八 六 〜 八 八 年                              
『おんにょろ盛衰記  三年寝太郎』
『罠』                         
『払えないの? 払わないのよ!』                     
『頭痛肩こり樋口一葉』                       
『こんな話』                     
『プラザスイート』                   
『薮原検校』                 
『夢の降る街』      

 

 一 九 八 九 〜 九 〇 年                                
『闇に咲く花−愛敬稲荷神社物語』                             
『夜の笑い』                           
『三婆』                         
『砂の上のダンス』                       
『炎の人−ゴッホ小伝』                     
『エセルとジューリアス』                   
『唐来参和』                 
『ミュージカル 船長』    

 

 一 九 九 一 〜 九 三 年                              
『雪やこんこん』                             
『音楽劇 楢山節考』                           
『おもん藤太 文七元結』                         
『日本の面影』                       
『気になるルイーズ』                     
『リチャード三世』                   
『遺産らぷそでぃ』          

 

一 九 九 四 〜 九 五 年                              
『奇妙な果実』                             
『がめつい奴』                           
『荷車の歌』                         
『花石榴−友禅の家』                       
『枯れすすき−野口雨情抄伝』                     
『正しい殺し方教えます』                   
『喜劇 キュリー夫人』                 
『マンザナ、わが町』               
『サンダカン八番娼館−底辺女性史序章』             
「あ と が き」

 

「わたしの「かあてんこおるU」
一九九五年(承前)
 九月『とってもゴースト』                     
 十月『グレイ・クリスマス』                     
 十一月『セイムタイム・ネクストイヤー』       

 

一九九六年
 二月『フィガロが結婚』              
 三月『一本刀土俵入り・舞踊藤娘』               
 六月『頭痛肩こり樋口一葉』                   
 七月『欲望という名の電車』                 
 九月『哄笑』                             
 十一月『ロミオとジュリエット』         

 

一九九七年
 一月『馬かける男たち』          
 四月『キッスだけでいいわ』    
 六月『君はいま、何処に…』     
 七月『カラマーゾフの兄弟』   
 九月『越前竹人形』         
 十一月『花よりタンゴ』   

 

一九九八年
 二月『サロメの純情』                         
 四月『さぶ』                               
 六月『ニノチカ』                         
 七月『夏の盛りの蝉のように』           
 九月『根岸庵律女』                   
 十一月『橙色の嘘』

 

一九九九年
 二月『朝焼けのマンハッタン』          
 四月『女の一生』                    
 六月『青空』                      
 七月『愛が聞こえます』          
 十月『研師源六』              
 十二月『きらめく星座』           

 

二〇〇〇年
 一月『どん底』                              
 四月『鳴神・狐山伏』                      
 六月『野分立つ』                         
 八月『キッチン』                       
 九月『黄金色の夕暮れ』               
 十一月『見よ、飛行機雲の高く飛べるを』

 

二〇〇一年
 三月『湧きいずる水は』                        
 五月『ら抜きの殺意』                          
 七月『ほにほに、おなご医者』                
 十月『冬物語』                            
  十二月『崩れた石垣、のぼる鮭たち』      

 

補 録
『青春デンデケデケデケ』                          
『月夜の晩の出来事で、武士と呼ばれた侍が』      
『すべて世は事も無し』                        
 あとがき

                                       

 

 

 

 

 

 

(井上ひさしの戯曲単行本 左は名前を間違って訂正してある貴重本 運営者所有)

Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.