総計: 4388752  今日: 165  昨日: 1173       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
 私の「かあてんこおる」T 1986-1988 
 私の「かあてんこおる」T 1989-1990 
 私の「かあてんこおる」T 1991-1993  
 私の「かあてんこおる」T 1994-1995 
 私の「かあてんこおる」U 1995-1996 
 私の「かあてんこおる」U 1997-1998 
 私の「かあてんこおる」U 1999-2000 
 私の「かあてんこおる」U 2001-補録 
金沢市民劇場

 劇評(観劇感想文) 私の「かあてんこおる」

 この頁は、「劇評」(観劇感想文、観劇レビュー)を掲載します。演劇鑑賞団体「金沢市民劇場」に入会して二十年近く、演劇を定期的に観てきました。そして、気が向いたときに、短評を、機関誌「かあてんこおる」(感想文集)に掲載してきました。その一部(2001年〜)を、ここに掲載しています。
 なお、2001年までのものは、「私の「かあてんこおる」」「私の「かあてんこおる」U」として出版しています。ご希望の方は、連絡くだされば、無料で差し上げます。なお、メールアドレスはプロフィール頁にあります。

  アンネの日記 劇団民芸 2003.6

密 室 の 青 春
                 

            劇団民藝公演『アンネの日記』第242回例会

 

 ナチのユダヤ人虐待で約六百万人が犠牲になったという。何と、六百万人である。阪神大震災の死者が六千四百人ということを考えると、気の遠くなるような数字だ。それも、災害で一瞬に死んだのではなく、せっせと殺していった積み重ねの数値ということが、なおさら暗い思いを募らせる。広島では約十四万人、長崎では約八万人という数字、あるいは、思想としての平和論、そうしたものの重要性は言うまでもないが、時に、それらは実体から遊離したものとなりがちだ。
 その昔、広島で原爆に遭遇し、逃げのびるまでを綴った原民喜『夏の花』をテキストにして、広島の街を歩いたことがある。多くの人が死んだと書かれている場所に、小さな祠が、おそらく生き残った有志の人たちの寄進なのだろう、置かれていて、確認者である私は、そこが間違いなく、そこであることをまざまざと知らされることとなった。私は、その時、景色としては林立するビル群を見ていたはずだが、意識は、原民喜と一緒に真夏の太陽の下、煙火の中を逃げ回っていたのである。戦後生まれの私が、広島について語れることが少しはあると、自信を持って言えるようになったのは、この私的な文学散歩以後のことである。
 アンネ・フランク著『アンネの日記(完全版)』(文春文庫)もしかり。ヨーロッパ戦線の歴史的展開は知識として知っている。しかし、閉じこめられた生活をする少女の、少女らしい観察、感傷、不満、そして恋心。そうした個の歴史と意識の動きが伴って、初めて我々は戦中のヨーロッパを実感できることとなる。この芝居を見ながら、そうした機会が与えられたことをうれしく思った。
 今回、本年度、『ウィーンのユダヤ人ー十九世紀末からホロコースト前夜までー』(お茶の水書房)で、学士院賞を受賞された金沢大学経済学部教授野村真理氏(社会思想史)による勉強会が、市民劇場の企画で開かれ、野々市事務所の和室で聴講することができた。映像を交えたわかりやすい解説で、全体像を把握することが出来、有益だった。ナチのユダヤ狩りの基準の曖昧さや、フランク家の運の悪さといった現実面を、こうして、おさらいしてきたので、なおさら実感できたのかもしれない。ユダヤ人かどうかは西洋人にも見た目で区別できるものではなく、結局、ユダヤ教徒であるか否かといった点で区別されていたこと、オランダに逃げたのは、結果として失敗だったこと、あと3ヶ月見つかるのが遅かったら死なずにすんだことなど、未来の我々は、結果論的に、冷徹に評価できてしまうのだ。
 芝居では、当初、アンネ(花村さやか)の我が儘さ加減が強調され、しゃべりすぎで周囲に迷惑がられる様子が描かれている。決して性格のいい子として描かれてはいない。しかし、生活が長期化し、密室の人間関係が殺伐とする中、それでも明るく希望を捨てない彼女は、芝居の中で、どんどん意味のある存在となってくる。その流れは自然だった。また、本編のラスト、ドイツ兵がドアを破りどんどん近づいてくるのを、音量の増加で表し、不安感を最高潮に表現したクライマックスも巧みだ。
  父母(伊藤孝雄・日色ともゑ)、同居の夫妻(里居正美・奈良岡朋子)を演じたベテラン俳優たちも、また、しっかりした仕事ぶりで好感が持てた。若い俳優より、よほどしっかり声が通っていて、最後列にいても実によく聞こえた。
 以前、石川県出身のオペラ歌手、濱真奈美さんにお話を伺ったことがあるが、留学先はイタリアで、現地では、発声練習ばかりさせられたという。当時は、つまらなかったそうだが、今、日本の女性オペラ歌手のなかで、最も声量の豊かな一人だそうで、自分の最大の売りになっていると語っていた。確かに、彼女のコンサートを聴いてまず驚くのは、その声の豊かさである。後、金沢厚生年金会館で有名な某美人オペラ歌手の歌声を聴くことになるが、日本的繊細さには感じ入ったものの、この声量では、本場イタリアでは無理なのかもしれないと、濱の発言に納得したことを覚えている。
 発声は舞台の基本。最近、耳の感度が明らかに若い頃より落ちてきたので、そのあたりができているかいないか、演技の質以前に、まず気になる。
 (私が、もし、この密室にいると、おそらくアンネの部屋に同室した、あのいじけた歯科医師のような人間になっているだろうなと思ってしまった男より)
                                                      (2003.6)

追記
 この文章を書くに当たって、ユダヤ虐殺の人数が本当に六百万人で正しいのか、調べた。公称は六百万人だが、一説に「少なく見積もって百万人以上」ともいう。大きな誤差だが、ヨーロッパ各地での惨殺のため、はっきりした数字が出しづらいという物理的な側面に加え、民族的、政治的意図も加わっていて、漠然としたものとなっているようだ。たかだか五十年前のことなのに、なぜこんなにもはっきりしないのだろうと最初は思ったが、ことはそう単純ではない。はては、『アンネの日記』でっち上げ、プロパガンダ説まであることを知る。
  同様に、広島での犠牲者の数を調べると、これも、意味は違うが、確定数というものがない。理由はこういうことだ。通常爆弾の場合、その爆弾による殺傷の因果関係ははっきりしている。しかし、原爆死の場合、破裂や熱風の高温による直接死の他に、放射性物質による被曝死があり、どの地域までと範囲を区切り、投下後、どの時期までに死んだかの区切りが必要となる。立場によって、小さく区切って少なく見積もることもできるし、逆もできる。ちなみに「十四万人±一万人」という数字(一九七六年、広島市が国連に報告した数字)は、昭和二十年末までに死んだ人数である。原爆症に数年間苦しみ抜いて、死んでいった人の数は入っていない。合掌。          
                       (2003・6)

    [1] 
 前のテキスト : はだしのゲン 木山事務所 2003.6
 次のテキスト : 遙かなる甲子園 関西芸能座 2003.3

「わたしの「かあてんこおる」「同U」目次

 

 劇評小冊子「わたしの「かあてんこおる」「同U」に掲載されている劇名は、以下の通りです。該当の左のボックスをクリックして下さい。

 

「わたしの「かあてんこおる」
 一 九 八 六 〜 八 八 年                              
『おんにょろ盛衰記  三年寝太郎』
『罠』                         
『払えないの? 払わないのよ!』                     
『頭痛肩こり樋口一葉』                       
『こんな話』                     
『プラザスイート』                   
『薮原検校』                 
『夢の降る街』      

 

 一 九 八 九 〜 九 〇 年                                
『闇に咲く花−愛敬稲荷神社物語』                             
『夜の笑い』                           
『三婆』                         
『砂の上のダンス』                       
『炎の人−ゴッホ小伝』                     
『エセルとジューリアス』                   
『唐来参和』                 
『ミュージカル 船長』    

 

 一 九 九 一 〜 九 三 年                              
『雪やこんこん』                             
『音楽劇 楢山節考』                           
『おもん藤太 文七元結』                         
『日本の面影』                       
『気になるルイーズ』                     
『リチャード三世』                   
『遺産らぷそでぃ』          

 

一 九 九 四 〜 九 五 年                              
『奇妙な果実』                             
『がめつい奴』                           
『荷車の歌』                         
『花石榴−友禅の家』                       
『枯れすすき−野口雨情抄伝』                     
『正しい殺し方教えます』                   
『喜劇 キュリー夫人』                 
『マンザナ、わが町』               
『サンダカン八番娼館−底辺女性史序章』             
「あ と が き」

 

「わたしの「かあてんこおるU」
一九九五年(承前)
 九月『とってもゴースト』                     
 十月『グレイ・クリスマス』                     
 十一月『セイムタイム・ネクストイヤー』       

 

一九九六年
 二月『フィガロが結婚』              
 三月『一本刀土俵入り・舞踊藤娘』               
 六月『頭痛肩こり樋口一葉』                   
 七月『欲望という名の電車』                 
 九月『哄笑』                             
 十一月『ロミオとジュリエット』         

 

一九九七年
 一月『馬かける男たち』          
 四月『キッスだけでいいわ』    
 六月『君はいま、何処に…』     
 七月『カラマーゾフの兄弟』   
 九月『越前竹人形』         
 十一月『花よりタンゴ』   

 

一九九八年
 二月『サロメの純情』                         
 四月『さぶ』                               
 六月『ニノチカ』                         
 七月『夏の盛りの蝉のように』           
 九月『根岸庵律女』                   
 十一月『橙色の嘘』

 

一九九九年
 二月『朝焼けのマンハッタン』          
 四月『女の一生』                    
 六月『青空』                      
 七月『愛が聞こえます』          
 十月『研師源六』              
 十二月『きらめく星座』           

 

二〇〇〇年
 一月『どん底』                              
 四月『鳴神・狐山伏』                      
 六月『野分立つ』                         
 八月『キッチン』                       
 九月『黄金色の夕暮れ』               
 十一月『見よ、飛行機雲の高く飛べるを』

 

二〇〇一年
 三月『湧きいずる水は』                        
 五月『ら抜きの殺意』                          
 七月『ほにほに、おなご医者』                
 十月『冬物語』                            
  十二月『崩れた石垣、のぼる鮭たち』      

 

補 録
『青春デンデケデケデケ』                          
『月夜の晩の出来事で、武士と呼ばれた侍が』      
『すべて世は事も無し』                        
 あとがき

                                       

 

 

 

 

 

 

(井上ひさしの戯曲単行本 左は名前を間違って訂正してある貴重本 運営者所有)

Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.