総計: 4377239  今日: 684  昨日: 165       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
 私の「かあてんこおる」T 1986-1988 
 私の「かあてんこおる」T 1989-1990 
 私の「かあてんこおる」T 1991-1993  
 私の「かあてんこおる」T 1994-1995 
 私の「かあてんこおる」U 1995-1996 
 私の「かあてんこおる」U 1997-1998 
 私の「かあてんこおる」U 1999-2000 
 私の「かあてんこおる」U 2001-補録 
金沢市民劇場

 劇評(観劇感想文) 私の「かあてんこおる」

 この頁は、「劇評」(観劇感想文、観劇レビュー)を掲載します。演劇鑑賞団体「金沢市民劇場」に入会して二十年近く、演劇を定期的に観てきました。そして、気が向いたときに、短評を、機関誌「かあてんこおる」(感想文集)に掲載してきました。その一部(2001年〜)を、ここに掲載しています。
 なお、2001年までのものは、「私の「かあてんこおる」」「私の「かあてんこおる」U」として出版しています。ご希望の方は、連絡くだされば、無料で差し上げます。なお、メールアドレスはプロフィール頁にあります。

  はだしのゲン 木山事務所 2003.6

揺れる麦穂に
   

     木山事務所公演『はだしのゲン』石川県高文連文化教室

 

 感動的な舞台だった。家族が被曝し、父と姉・弟が死亡、生まれた赤ん坊もしばらくして死んでいく、そんな極限状況の中で、元気に生き抜くゲン少年の物語で、どんなストーリーかはよくわかっているのだが、どんどん人が死んでいくシーンでは、やはり泣かされた。舞台の工夫が随所に見られ、演劇初体験の者から、斜に構えた手練れの観客まで、納得する充実の舞台だったと思う。
 主人公の元(ゲン 田中実幸)・信次(西村舞)兄弟を女性が演じていて、最初、違和感を感じるのではと危惧したが、子供らしさを実にうまく演じていて感心した。ここで違和感を感じては、物語世界に入るのが遅れ、感動が減ずる。大切な要素だ。
 演出的には、ミイム(マイム)で玄関の戸口を表現したり、全身をなよなよと揺らして風に揺れる麦穂を表現したりと、よくある演出といえばその通りなのだが、どうしても内容が内容だけに、リアリズム一辺倒になりがちな芝居に、芝居空間としてのアクセントをつけていた。また、斜めに床をあげ、溝を切って、灯籠流しを自然に見せたり、床下からのライテングなど、斜傾した床は配線や仕掛けだらけのはずで、この芝居を、それこそ縁の下から支えていた。
 赤いホリゾントの中、手を前にぶらりと下げて、幽霊のようにさまよう被曝者たちの様子は、かつて見た被曝者が書いた絵とそっくりで、朝、空襲解除がなければ死者が少なかったはずだとか、黒い雨が降った話、元気とみえた人たちが、原爆症で髪が抜け、失禁し死んでいく様子、百年間雑草も生えないと言われていたのに芽が出てきたなど、あの時起こった史実をうまくまとめて観客に提示していく配慮にも感心した。
 原作の中沢啓治の漫画は、一九七三年、「週刊ジャンプ」に連載され、後に映画化もされた。あの頃、製作に肩入れしたのだろう、労働組合が盛んに宣伝にこれ努めていたように記憶している。今の職場の三十歳代の同僚は、子供の頃、親からこの漫画を買い与えられたという。当時は、漫画だけど、これならいいという扱いになっていたようだ。
 原爆を描いた舞台としては、朗読劇『この子たちの夏』が有名だ。建物が崩れ落ちてきて下敷きになった母を助けようとして果たせず、迫り来る煙火の中、「速く逃げろ。」の声に、後ろ髪ひかれつつその場を離れ、生き残った話があった。ゲンの家族もまさしく同じ状況だ。「痛かったろう、熱かったろう」という想いと、見殺しにしたという負い目。何とも辛い話である。
 だが、ゲンは明るい。彼の生きていくことへのひたむきさがなければ、この芝居は悲しいだけの話になっていたはずで、日本の未来への希望を背負っているゲンに、行方定まらぬ日本丸の現乗組員たちは励まされることになる。
 木山事務所のこの演目は、この劇団の代表作で、韓国やニューヨーク公演も大成功だったという。パソコンで検索すると、昨年(二〇〇二年)の公演とほとんど同じメンバーのようだ。つまり、高校生向けの公演だからといって手抜きや省略のない、一般公演と何らかわらない公演だったことを知る。これを、高校生は一九〇〇円ほどで観た訳で、彼らは、大変、得をしたと思う。石川県高等学校文化連盟文化教室が高校生向けに招聘した舞台は、時に二軍クラスで、失望することも多いのだが、久しぶりに、いい芝居を観たと純粋に言える舞台だった。
 この芝居では、ロングラン公演ならではの、こなれのよさを感じたが、やはり、公演ごとに手を加えて今の形に昇華されていったそうだ。唯一、ミュージカル仕立ての部分が気になったが、これは、最近、追加されたもの。やはり、人の目に晒すというのは、芸術にとって最良の彫琢だ。

 ところで、「一流の芸術は若いうちから」というのは、芸術鑑賞では鉄則だ。
 去年の秋、人気チェリストのヨー・ヨー・マの金沢公演があって、切符はあっという間に売り切れた。私は残念ながら聴き逃したが、親が万札をだしてくれて、聴きに行った高校生を知っている。何と芸術に理解ある親だろうと羨ましく思ったが、これは大事なことかもしれない。多感で、吸収著しい高校生から大学生くらいの時期にこそ、本当は、一流に触れるべきなのだが、多く、学生さんは貧乏で一流を観るチャンスはなく、逆に、頭が固まってしまった大人には、金が(少しは?)ある。
 石川県立音楽堂コンサートホールが出来て以来、金沢はクラシック公演ラッシュとなった。こんなに石川県にクラシックファンがいたのかしらと当初から訝ったが、案の定、ファンの教養娯楽費を直撃し、ちょっとやそっとでは財布の紐を緩めなくなった。完全な飽和状態である。秘密裏(?)にダンピング招待券が乱発され、頭数のお体裁だけは何とか取り繕ろっていて、私も時にそのおこぼれに預かることもあるので、大きな声では言えないが、問題は山積してる。
 ただ、「一流の芸術は若いうちから」というテーゼは、ことクラシック音楽に関するかぎり、ここ金沢では定着してきているように思う。
 振り返って、演劇の方はどうなのだろう。
                                                                                   (二〇〇三・六)
                              (於金沢市観光会館)
                   (平成16年度 高文連文化教室演目)
 

    [1] 
 前のテキスト : 祭ばやしは遠くに プロジェクトY企画  2003.7
 次のテキスト : アンネの日記 劇団民芸 2003.6

「わたしの「かあてんこおる」「同U」目次

 

 劇評小冊子「わたしの「かあてんこおる」「同U」に掲載されている劇名は、以下の通りです。該当の左のボックスをクリックして下さい。

 

「わたしの「かあてんこおる」
 一 九 八 六 〜 八 八 年                              
『おんにょろ盛衰記  三年寝太郎』
『罠』                         
『払えないの? 払わないのよ!』                     
『頭痛肩こり樋口一葉』                       
『こんな話』                     
『プラザスイート』                   
『薮原検校』                 
『夢の降る街』      

 

 一 九 八 九 〜 九 〇 年                                
『闇に咲く花−愛敬稲荷神社物語』                             
『夜の笑い』                           
『三婆』                         
『砂の上のダンス』                       
『炎の人−ゴッホ小伝』                     
『エセルとジューリアス』                   
『唐来参和』                 
『ミュージカル 船長』    

 

 一 九 九 一 〜 九 三 年                              
『雪やこんこん』                             
『音楽劇 楢山節考』                           
『おもん藤太 文七元結』                         
『日本の面影』                       
『気になるルイーズ』                     
『リチャード三世』                   
『遺産らぷそでぃ』          

 

一 九 九 四 〜 九 五 年                              
『奇妙な果実』                             
『がめつい奴』                           
『荷車の歌』                         
『花石榴−友禅の家』                       
『枯れすすき−野口雨情抄伝』                     
『正しい殺し方教えます』                   
『喜劇 キュリー夫人』                 
『マンザナ、わが町』               
『サンダカン八番娼館−底辺女性史序章』             
「あ と が き」

 

「わたしの「かあてんこおるU」
一九九五年(承前)
 九月『とってもゴースト』                     
 十月『グレイ・クリスマス』                     
 十一月『セイムタイム・ネクストイヤー』       

 

一九九六年
 二月『フィガロが結婚』              
 三月『一本刀土俵入り・舞踊藤娘』               
 六月『頭痛肩こり樋口一葉』                   
 七月『欲望という名の電車』                 
 九月『哄笑』                             
 十一月『ロミオとジュリエット』         

 

一九九七年
 一月『馬かける男たち』          
 四月『キッスだけでいいわ』    
 六月『君はいま、何処に…』     
 七月『カラマーゾフの兄弟』   
 九月『越前竹人形』         
 十一月『花よりタンゴ』   

 

一九九八年
 二月『サロメの純情』                         
 四月『さぶ』                               
 六月『ニノチカ』                         
 七月『夏の盛りの蝉のように』           
 九月『根岸庵律女』                   
 十一月『橙色の嘘』

 

一九九九年
 二月『朝焼けのマンハッタン』          
 四月『女の一生』                    
 六月『青空』                      
 七月『愛が聞こえます』          
 十月『研師源六』              
 十二月『きらめく星座』           

 

二〇〇〇年
 一月『どん底』                              
 四月『鳴神・狐山伏』                      
 六月『野分立つ』                         
 八月『キッチン』                       
 九月『黄金色の夕暮れ』               
 十一月『見よ、飛行機雲の高く飛べるを』

 

二〇〇一年
 三月『湧きいずる水は』                        
 五月『ら抜きの殺意』                          
 七月『ほにほに、おなご医者』                
 十月『冬物語』                            
  十二月『崩れた石垣、のぼる鮭たち』      

 

補 録
『青春デンデケデケデケ』                          
『月夜の晩の出来事で、武士と呼ばれた侍が』      
『すべて世は事も無し』                        
 あとがき

                                       

 

 

 

 

 

 

(井上ひさしの戯曲単行本 左は名前を間違って訂正してある貴重本 運営者所有)

Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.