総計: 4369571  今日: 17  昨日: 951       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
 私の「かあてんこおる」T 1986-1988 
 私の「かあてんこおる」T 1989-1990 
 私の「かあてんこおる」T 1991-1993  
 私の「かあてんこおる」T 1994-1995 
 私の「かあてんこおる」U 1995-1996 
 私の「かあてんこおる」U 1997-1998 
 私の「かあてんこおる」U 1999-2000 
 私の「かあてんこおる」U 2001-補録 
金沢市民劇場

 劇評(観劇感想文) 私の「かあてんこおる」

 この頁は、「劇評」(観劇感想文、観劇レビュー)を掲載します。演劇鑑賞団体「金沢市民劇場」に入会して二十年近く、演劇を定期的に観てきました。そして、気が向いたときに、短評を、機関誌「かあてんこおる」(感想文集)に掲載してきました。その一部(2001年〜)を、ここに掲載しています。
 なお、2001年までのものは、「私の「かあてんこおる」」「私の「かあてんこおる」U」として出版しています。ご希望の方は、連絡くだされば、無料で差し上げます。なお、メールアドレスはプロフィール頁にあります。

  木の皿 加藤健一事務所 2006.5

入居を承知してくれたからよかったけど
                   加藤健一事務所公演『木の皿』 第二六〇回例会

 

 「身につまされる話だったわね。」ー芝居を見終わって、隣席の知人の女性が最初に発した言葉。まさにそれに尽きる。
 一九五〇年代のアメリカ、まだ老人ホームが姥捨て山のように思われていた時代の話。タイトルの「木の皿」とは、よく割らすので陶磁器を持たせられないため。つまりは、「老い」の象徴であある。
 ロン(加藤健一)は、目が不自由になって、物をよく壊して息子の嫁クララ(大西多摩恵)に迷惑をかけ、アラモ砦の英雄の話を飽かず繰り返す、この歳の人ならごく普通にいるようなお爺さんである。小さな家で彼の面倒をみているクララが、精神的に疲れ果て、彼を老人ホームに入れなければ私が出ていくと夫グレン(鈴木一功)を脅かす事態にいたり、一家は崩壊の危機を迎える。呼ばれてやってきたロンの長男(大島宇三郎)は、最初から逃げ腰だし、夫は夫で父を追い払うような気がして逡巡する。追いつめられた嫁は、若い下宿人(有福正志)に、私に気があることはわかっていたわ、一緒に出奔しない? と口説くが、その様子を娘(加藤忍)に見られて……と話は展開する。
 若い下宿人の存在など、いかにもそうなるべく存在する設定である。通俗小説並の展開だが、それが思いの外臭くないのは、舅の面倒は嫁がみるというこれまでの典型が描かれ、追いつめられた彼女の姿に多くの女性が共感するからだろう。ロンもロンで、全然、変な人ではない。本人も自分を情けなく思っているが、どうにもならないし、逃げ腰の長男も、遠く離れている上に、生活に追われている様子で、働き盛りの年齢としては無理もないところがある。その弟である夫は、妻も大事、父も大事で、板挟みだし、この問題に誰も悪役はいない。
 観ながら、当然、自分に当てはめてみる。
 もし自分がロンの立場なら、出来るだけ、嫁に嫌われないようにして、家に置いてもらうようにお願いするのが一番だ。肉体的にはどうなるか判らないが、せめて、精神的には、煙たがられ、家族に迷惑をかけ……とならないようにしなればと思う。
 でも、それも今では虫のいい話かもしれない。それより、まず、施設に入って、そこが死に場所になるということを、早くからしっかり覚悟しておくほうがよい。白い介護室か病室の天上見ながら死ぬことになるのだというイメージトレーニングを積んでおくことが重要だ。
 また、外に望むべきは、自分が老いた時、今以上に福祉が向上し、年寄りに住みやすい社会制度が構築されていることである。しかし、どうなるかは、その世代の当たりはずれというところがある。
  最近、私の友人知人に親を亡くした人が多い。我が親も少し弱って、介護認定してもらおうかという話も出ている。当の私自身も体を悪くして、思っていたほど長生き出来ないかも知れないという気持ちで生きている。だから、今回は、介護は誰がするかという問題だったが、「老い」の諸問題は、余りに身につまされて、こうして感想文を書いていても、全然、気の利いた理屈などでてこないのであった。しばらく退会していて、未だ病気が完治しないまま再入会した、その復帰第一作がこの作品だったので尚更のところがあった。
 劇団の中心人物、加藤健一は、前公演では夫の役をやったそうだ。芝居の雰囲気は、当然、違っていただろう。うらやましきは役者。色々な立場を経験できる。
 コミカルな舞台が多いこの劇団だが、直球真っ向勝負の、実にいい舞台であった。
                                                 (ヒロコの夫)
                                     (2006・5・21)

    [1] 
 前のテキスト : 少年H 関西藝術座 2006.7
 次のテキスト : ミュージカル百婆 わらび座 2005.7

「わたしの「かあてんこおる」「同U」目次

 

 劇評小冊子「わたしの「かあてんこおる」「同U」に掲載されている劇名は、以下の通りです。該当の左のボックスをクリックして下さい。

 

「わたしの「かあてんこおる」
 一 九 八 六 〜 八 八 年                              
『おんにょろ盛衰記  三年寝太郎』
『罠』                         
『払えないの? 払わないのよ!』                     
『頭痛肩こり樋口一葉』                       
『こんな話』                     
『プラザスイート』                   
『薮原検校』                 
『夢の降る街』      

 

 一 九 八 九 〜 九 〇 年                                
『闇に咲く花−愛敬稲荷神社物語』                             
『夜の笑い』                           
『三婆』                         
『砂の上のダンス』                       
『炎の人−ゴッホ小伝』                     
『エセルとジューリアス』                   
『唐来参和』                 
『ミュージカル 船長』    

 

 一 九 九 一 〜 九 三 年                              
『雪やこんこん』                             
『音楽劇 楢山節考』                           
『おもん藤太 文七元結』                         
『日本の面影』                       
『気になるルイーズ』                     
『リチャード三世』                   
『遺産らぷそでぃ』          

 

一 九 九 四 〜 九 五 年                              
『奇妙な果実』                             
『がめつい奴』                           
『荷車の歌』                         
『花石榴−友禅の家』                       
『枯れすすき−野口雨情抄伝』                     
『正しい殺し方教えます』                   
『喜劇 キュリー夫人』                 
『マンザナ、わが町』               
『サンダカン八番娼館−底辺女性史序章』             
「あ と が き」

 

「わたしの「かあてんこおるU」
一九九五年(承前)
 九月『とってもゴースト』                     
 十月『グレイ・クリスマス』                     
 十一月『セイムタイム・ネクストイヤー』       

 

一九九六年
 二月『フィガロが結婚』              
 三月『一本刀土俵入り・舞踊藤娘』               
 六月『頭痛肩こり樋口一葉』                   
 七月『欲望という名の電車』                 
 九月『哄笑』                             
 十一月『ロミオとジュリエット』         

 

一九九七年
 一月『馬かける男たち』          
 四月『キッスだけでいいわ』    
 六月『君はいま、何処に…』     
 七月『カラマーゾフの兄弟』   
 九月『越前竹人形』         
 十一月『花よりタンゴ』   

 

一九九八年
 二月『サロメの純情』                         
 四月『さぶ』                               
 六月『ニノチカ』                         
 七月『夏の盛りの蝉のように』           
 九月『根岸庵律女』                   
 十一月『橙色の嘘』

 

一九九九年
 二月『朝焼けのマンハッタン』          
 四月『女の一生』                    
 六月『青空』                      
 七月『愛が聞こえます』          
 十月『研師源六』              
 十二月『きらめく星座』           

 

二〇〇〇年
 一月『どん底』                              
 四月『鳴神・狐山伏』                      
 六月『野分立つ』                         
 八月『キッチン』                       
 九月『黄金色の夕暮れ』               
 十一月『見よ、飛行機雲の高く飛べるを』

 

二〇〇一年
 三月『湧きいずる水は』                        
 五月『ら抜きの殺意』                          
 七月『ほにほに、おなご医者』                
 十月『冬物語』                            
  十二月『崩れた石垣、のぼる鮭たち』      

 

補 録
『青春デンデケデケデケ』                          
『月夜の晩の出来事で、武士と呼ばれた侍が』      
『すべて世は事も無し』                        
 あとがき

                                       

 

 

 

 

 

 

(井上ひさしの戯曲単行本 左は名前を間違って訂正してある貴重本 運営者所有)

Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.