総計: 4388959  今日: 372  昨日: 1173       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
 金沢近代文芸研究会 公式ホームページ(暫定)
当研究会について(入会案内)
例会案内
文学誌「イミタチオ」のお知らせ
「イミタチオ」既刊目次一覧
研究会活動記録 
 はじめに
サイトの性格
Q&A
 新着情報
最新アップ情報
 お願い
著作権・リンクについて
 リンク
リンク集
 profile
運営者紹介

エッセイ・コラム・雑文

 

 ここでは、運営者が各種媒体に書いた随筆(エッセイ)・雑文を載せています。ちょっと文学的なエッセイ、昔の思い出話、高校生向けコラム、提言など、内容はさまざまです。

 

 

  (随筆)「春の小川はさらさらいくの?」

(随筆)「春の小川はさらさらいくの?」

 

 数年前、小学教育の世界で、「春の小川」論争なるものがあった。詳細はよくは知らないが、大概、次のような経過であったと記憶する。
 小学二年の国語の教科書に、児童の作った小川の詩が掲載されており、水の音を、「ちゃぽん」などと、児童の感じた通りの率直な表現がされていた。ところが、一部の教員から、犬は「ワンワン」、猫は「ニャンニャン」といった、日本人として常識的な表現を教えた上で、特殊な表現を教えるベきで、小学校三年の音楽の時間に「春の小川」を習ってはじめて「小川=さらさら」と教えるのは、順序が逆転しているのではないかとの疑問が出たのだった。これに対して、いや、それこそ児童の感受性を摘みとるものだとの反論が出で、論争となっていっのだった。
 結局、この論争は、教育学でいう「本質主義」と「進歩主義」との代理戦争とでも言うべく、いずれが正しいといった問題ではないだけに、結論が出なかったのは当然である。

 ところで、私はこの論争を読んで、思い出したことがある。小学生の頃、音楽室で「春の小川」を歌いながら、私は何か釈然としないものがあった。
「本当に小川って、さらさらと流れるのかしら?」
 先程の論争でも、犬はワンワンというのはわかる。しかし、小川が「さらさら」というのも「日本の常識」なのだろうか。
 試みに、手元の「広辞苑」(岩波書店)を引いてみた。

 

  「さらさら」

    @物の軽く触れ合う音、

    A物事のはかどり進むさま、

    B水のよどみなく流れるさま、

    C乾き、またねばりけのないさま、

    Dさっぱりとしたさま」

 

 もちろん、Bの意味で使われている訳だが、どうも私には「さらさらした粉」といったCのイメージの方が強い。大体、BとCでは、意味が正反対ではないか。
 私は、もしかしたら「春の小川」の「さらさら」は、常識的表現をしたのではなく、当時はきわめて新鮮な表現だったのではないかと考えた。とすると、小川がさらさらと流れるというのは、この唱歌の普及によって常識になったのではなかったか。

 「さらさら」の古い用例として、「万葉集」の有名な東歌がすぐに想起されよう。

 

  多摩川にさらす手作りさらさらに何そこの児のここだ愛しき

 

 一瞬、何だ「万葉集」の時代から、川はさらさらと流れるのかと思ったが、これは手織り布をさらす形容で、「ますます」の意も掛っていて、余り参考とはならない。但し、語感としては、何だか確かに川の擬音語のようにもとれる。私の仮説は余りあてにはならないようだ。
 まあ、この愚説の当否などは、どうでもよい。大切なのは、たかが擬音語一語でも、その言葉の変遷を見極めようとすると、大変な勉強が必要だということだ。上代以降の用例を調査、或いは、唱歌の歴史まで調べないといけない。生来の怠け者で、調査してはいないが、学問というものは、子供の時のこうした疑問のように、素朴なところから発展していくものだというということだけは、このことで実感できたように思う。
(「梅の香り」京華女子高等学校 29号  昭和59・3 改)

    [1] 
 前のテキスト : (随筆)鶴来往還
 次のテキスト : (コラム)昭和天皇崩御ー私の一日ー
 (卯辰山から金沢浅野川界隈を望む)
Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.