総計: 4402007  今日: 68  昨日: 1410       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
<<前月 次月>>

2010年01月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

 カメラ道楽 
 アイラブJAZZ 
 オ−ディオ帰り新参 
 2004年
11月〜12月
 2005年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2006年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2007年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2008年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2009年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2010年
1月〜2月
3月〜4月
7月〜8月
5月〜6月
9月〜10月
11月〜12月
 2011年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2012年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2013年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2014年
1月〜3月

ものぐさ 徒然なるままに日々の断想を綴る『徒然草』ならぬ「ものぐさ」です。

 内容は、文学・言葉・読書・ジャズ・金沢・教育・カメラ写真・弓道など。一週間に2回程度の更新ペースですが、休日に書いたものを日を散らしてアップしているので、オン・タイムではありません。以前の日記に行くには、左上の<前月>の文字をクリックして下さい。

 

・XP終了に伴い、この日誌の更新ができなくなりました。この日誌の部分は、別のブログに移動します。アドレスは下記です。

 

エキサイトブログ 「金沢日和下駄〜ものぐさ〜」
           
http://hiyorigeta.exblog.jp/

 2010年01月09日
  いろいろな色
 吉原幸子「忘れた」という詩に「赤なら赤 ということばでふりかえる するともう 赤はない」というフレーズが出てくる。これは、その色を見た時には微妙な色あいまでしっかり直観的把握が出来ていたのに、「赤」というレッテルを貼って記憶の倉庫に入れた途端、常識的な「赤」の範疇に押し込めてしまい、本当の色の実感をなくしてしまうということなのだろう。
 この詩を読みながら、私はインク工房のインクブレンダー石丸さんとのやりとりを思い出した。思い通りの色を作ってもらうため、こちらはイメージを説明する。それに基づいて石丸さんが基本となる色を作り、それから何度も試し書きをして、もう少しこういう色でと注文をつけ、根気よく微調整していく。実に地道な作業である。
 この時、大切なのは言葉である。よりスムーズに思った色に着地するには、こちらの説明の仕方がいかに大事か、初めて行った時、痛感したので、二回目の時には事前にどう言うかをかなり考えて臨んだ。しかし、結局、紆余曲折、大迂回した。言葉を用意していてこれである。言葉が介在することの歯がゆさが、そこにはあった。
 おそらく、あの時、石丸さんは、こちらの細かい注文のうち、矛盾して出来ない注文の部分はオミットして、お客さんが納得してくれるだろう大きなイメージのほうを大切にしてインクを調整していたような気がした。インクの特性というこちらのあずかり知らぬ部分もある。私自身も、こちらが細かい注文をすればするほど最初に言ったことと帳尻が合わなくなったのを感じた。漠然としたイメージで説明するというのは、あまりいい説明ではないと最初は思っていたが、実はそれが一番大事なのかもしれない。
 自分がしっかり見た色でさえ、記憶というフィルターを通ったら怪しくなる。ましてそこに言葉という曖昧模糊なものが介在すると、正確に伝えることは至難の技。だが、人は言葉が頼りだ。
 古典には本当に多くの色の名前が出てくる。今は和服の世界以外ほとんど使わなくなった色目の名も……。先ほど言った大雑把さを避けるには、細かく名前を設定していくのが一番判りやすい方法である。いにしえ人はそれに従ったのだろう。色の名前の多さは、つまり、みやび心の現れである。それでも「心を尽くしたる装ひども、数々には筆にも及びがたし。かかる色もありけりと、珍しく驚かるるほどになむ。」(おりゐる雲「増鏡」)などと書かれてある。
 今、引用した部分は、後嵯峨上皇の高野御幸の様子を述べた箇所。お付きの装束の多彩な色を述べ褒めることは、そのまま盤石な御代を言祝ぐことになる。何とも色の世界は奥深い。
[1] 

お願い

 この日記には教育についてのコメントが出てきます。時に辛口のことも多いのですが、これは、あくまでも個人的な感想であり、よりよい教育への提言でもあります。守秘義務や中傷にならないよう配慮しているつもりです。 もし、問題になりそうな部分がありましたら、メールにてお知らせください。

  感想をお寄せください。この「ものぐさ」のフォームは、コメントやトラックバックがあるブログ形式を採っておりません。ご面倒でも、左の運営者紹介BOXにあるアドレスを利用下さい。

 

(マイノートパソコンと今は無き時計 2005.6 リコー キャプリオGX8)

 

 

 

 

Yahoo! JAPAN
Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.