総計: 4400792  今日: 263  昨日: 1070       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
<<前月 次月>>

2006年05月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

 カメラ道楽 
 アイラブJAZZ 
 オ−ディオ帰り新参 
 2004年
11月〜12月
 2005年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2006年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2007年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2008年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2009年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2010年
1月〜2月
3月〜4月
7月〜8月
5月〜6月
9月〜10月
11月〜12月
 2011年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2012年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2013年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2014年
1月〜3月

ものぐさ 徒然なるままに日々の断想を綴る『徒然草』ならぬ「ものぐさ」です。

 内容は、文学・言葉・読書・ジャズ・金沢・教育・カメラ写真・弓道など。一週間に2回程度の更新ペースですが、休日に書いたものを日を散らしてアップしているので、オン・タイムではありません。以前の日記に行くには、左上の<前月>の文字をクリックして下さい。

 

・XP終了に伴い、この日誌の更新ができなくなりました。この日誌の部分は、別のブログに移動します。アドレスは下記です。

 

エキサイトブログ 「金沢日和下駄〜ものぐさ〜」
           
http://hiyorigeta.exblog.jp/

 2006年05月12日
   竹の子騒動

 五月三日、しみじみと竹の子を味わったのはよかったのだけれど、実は、あれからてんやわんやの日々となった。二人暮らしなので、一本を食べ尽くすのに二日ほどかかる。食べ終わった五日、今度は隣家から頂き、それがなくなった七日、かねて約束の筍賞味会があって産地別所に赴く。その夜、また愚妻の実家から一本あるから取りに来いとの電話が……。
 黄金週間終了、明日から仕事で、そろそろ気持ちを切り替えねばという時間帯に、大慌てで下茹でにかかる。
 結局、竹の子料理が、間を置かず、二十数食、一週間以上つづいた。飽きるほど食べたとはこのことである。でも、そこはそれ、大好物。全然、飽きない。
 とれたては、米のとぎ汁で軽く湯がくだけで充分である。定番の煮物は一番硬いところを使うので、料理としては楽だけれど、美味しさのランキングでは下の方となる。穂先に近い柔らかいところも、刺身以外にどんどん使う。和食だけでは献立に行き詰まって、中華の具にもする。贅沢の極みである。
 竹の子の成長は早い。子供の頃、遠足で、ちょっと大きめの竹の子を見つけ、帰りにそこを通ったら、もう若竹になっているのにビックリしたことがある。数時間でみるみる伸びる。愚妻などは、小学校の横が竹藪だったそうで、見ていると伸びるのがわかるという言い方をする。おそらく授業中よそ見をしていたのだろう。
 そんなだから、旬の季節が本当に短い。愚妻は「三日見ぬ間の桜かな」だねというので、確かに短いという意味は出ているけど、「見ぬ間」じゃないよ、毎日食べていたんだからと反論した。
 もっと旬が長かったら、間隔をあけて、まだまだいただくのだが、本当にせわしい。桜で言うなら、「世の中に絶えて竹の子なかりせば」のほうだよ、と答えた。ただ、これは替え歌、竹の子に換えた途端、風流が吹っ飛んで狂歌となる。
 さすがに、食い意地の張った和歌なんてないだろう。この種の話題は俳句の世界かもしれないと、歳時記を取り出して、竹の子知識のおさらいをしたが、やはり、そんな無粋な句は載っていなかった。
 そこで、代わりに、目にとまった句をひとつ紹介したい。

 

  筍を煮るつくづくと妻の顔  石川桂郎

 

  作者は、戦前、石田波郷の「鶴」創刊に参加、戦後、俳句誌の編集長などをつとめた人。
 また巡って筍の季節(季題は夏)になった。大慌てでアク抜きをして煮物を作っている妻を見ていると、もう何年、この妻とこうして筍の季節を過ごしているのだろうと、若くはない妻の顔をじっと見つめた、と解釈するのが正当だろう。煮込まれている音「ぐつぐつ」も掛けている。
 だけど、私は真っ先に、「オレは、一所懸命、竹の子と悪戦苦闘しているのに、お前は食卓の前で、のほほんと出来上がるのを待っているだけではないか。お前なあ。」というイメージを思い浮かべてしまった。もちろん、日頃の恨みが文学の解釈に大きく反映したのである。
 石川さんのお宅、どっちが煮ていたのだろう?


 

 

 

 

 

(竹の子料理を出している農家にて。GW中の昼時で大人気)

 

[1] 

お願い

 この日記には教育についてのコメントが出てきます。時に辛口のことも多いのですが、これは、あくまでも個人的な感想であり、よりよい教育への提言でもあります。守秘義務や中傷にならないよう配慮しているつもりです。 もし、問題になりそうな部分がありましたら、メールにてお知らせください。

  感想をお寄せください。この「ものぐさ」のフォームは、コメントやトラックバックがあるブログ形式を採っておりません。ご面倒でも、左の運営者紹介BOXにあるアドレスを利用下さい。

 

(マイノートパソコンと今は無き時計 2005.6 リコー キャプリオGX8)

 

 

 

 

Yahoo! JAPAN
Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.