総計: 4393430  今日: 2030  昨日: 2813       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
 私の「かあてんこおる」T 1986-1988 
 私の「かあてんこおる」T 1989-1990 
 私の「かあてんこおる」T 1991-1993  
 私の「かあてんこおる」T 1994-1995 
 私の「かあてんこおる」U 1995-1996 
 私の「かあてんこおる」U 1997-1998 
 私の「かあてんこおる」U 1999-2000 
 私の「かあてんこおる」U 2001-補録 
金沢市民劇場

 劇評(観劇感想文) 私の「かあてんこおる」

 この頁は、「劇評」(観劇感想文、観劇レビュー)を掲載します。演劇鑑賞団体「金沢市民劇場」に入会して二十年近く、演劇を定期的に観てきました。そして、気が向いたときに、短評を、機関誌「かあてんこおる」(感想文集)に掲載してきました。その一部(2001年〜)を、ここに掲載しています。
 なお、2001年までのものは、「私の「かあてんこおる」」「私の「かあてんこおる」U」として出版しています。ご希望の方は、連絡くだされば、無料で差し上げます。なお、メールアドレスはプロフィール頁にあります。

  明石原人−ある夫婦の物語ー 劇団民藝公演 2007.10

学問は大変
         劇団民藝公演『明石原人−ある夫婦の物語ー』第268回例会

 

 ここのところ一代記仕立ての芝居を続いて見ている。台湾治水に功績のあった郷土の偉人を描いた『台湾の大地を潤した男』(松田章一脚本)。架空人物ながら戦中戦後の教員の苦悩を描いた『銃口』(三浦綾子原作)。今回は、明石で原人と思われる骨を発見した不遇の考古学者、直良信夫(千葉茂則)の人生を描いている。三つの中で一番重厚且つ正攻法で作られていて、手堅い出来(小幡欣治作・丹野郁弓演出)であった。
 小卒の独学ゆえ「学歴の壁」に阻まれたこと。また、どの学問でもそうだが、特に考古学という推論を重ねる学問の性質上、権威の後ろ盾による権威づけという行程を経ないと認知されないという学界の狭間で翻弄されたこと。皇国史観が幅をきかせ、考古学自体が物言えぬ状況に陥っていた巡り合わせの悪さ。肝心の骨が空襲のため灰になり、永遠の謎になってしまった不運。こうしたいくつもの不幸が重なって、苦労の多い人生になってしまったことを舞台は丁寧に描いていた。
 ひょんなことから十一歳年上の小学校の恩師(日色ともゑ)を娶ることとなり、その後、彼女が彼の人生をしっかり支えたという展開で、まさに副題通りの芝居であった。
 結婚の顛末を語る冒頭部のみ多少の明るさがあるが、以降は、世の中に押しつぶされそうになる抑圧された感情を、観客の我々も一緒に感じながら観ていくことになる。明石再調査で無視されるところなど、本当にお辛かっただろうと悔しさや痛みがこちらの胸にも刺さった。
 戦後、早稲田大学の貧乏学者として多少の安定を得たあたりで、我々はようやくそうした重い気分から解放される。物語は、粒々辛苦、努力を重ねた結果、博士号を得て、病院で療養中の妻に感謝の気持ちを述べるところで終わっている。
 帰宅後、その後が気にかかり調べると、後、助教授を飛ばして教授に就任、その後も学者として教育者として後進の指導にあたったという。人生の途中の一つの小さな幸せでラストにしたので、なんとも地味な終わり方のように思ったが、おそらく妻が彼の人生に関わったのがここまでなので、ここで話を終えたのだろう。
 学者の人生、普通はそう波瀾万丈ではない。彼の場合、明石原人発見かという騒擾が人生に大きく影を落として劇的となってしまったが、本質的に、最後まで聡明な妻に支えられ、考古学を捨てずに地道に努力を重ねた人である。そんな努力のご夫婦をしっかり描いて派手さはないが、秀でた芝居であることに違いはない。

 妻役の日色ともゑは六十八歳とは思えぬよく通るお声で、後席の我々のところまでよく聞こえた。夫役の千葉茂則も好演。民藝の舞台でなくてはならない存在だった南風洋子はこの八月、七十七歳で死去。私の観た舞台では、明石の隠居役は箕浦康子となっていた。
(窓際原人)(2007.10)

    [1] 
 前のテキスト : おれたちは天使じゃない イッツ・フォーリーズ 2007.12
 次のテキスト : 銃口ー教師・北森竜太の青春ー 青年劇場 2007.7

「わたしの「かあてんこおる」「同U」目次

 

 劇評小冊子「わたしの「かあてんこおる」「同U」に掲載されている劇名は、以下の通りです。該当の左のボックスをクリックして下さい。

 

「わたしの「かあてんこおる」
 一 九 八 六 〜 八 八 年                              
『おんにょろ盛衰記  三年寝太郎』
『罠』                         
『払えないの? 払わないのよ!』                     
『頭痛肩こり樋口一葉』                       
『こんな話』                     
『プラザスイート』                   
『薮原検校』                 
『夢の降る街』      

 

 一 九 八 九 〜 九 〇 年                                
『闇に咲く花−愛敬稲荷神社物語』                             
『夜の笑い』                           
『三婆』                         
『砂の上のダンス』                       
『炎の人−ゴッホ小伝』                     
『エセルとジューリアス』                   
『唐来参和』                 
『ミュージカル 船長』    

 

 一 九 九 一 〜 九 三 年                              
『雪やこんこん』                             
『音楽劇 楢山節考』                           
『おもん藤太 文七元結』                         
『日本の面影』                       
『気になるルイーズ』                     
『リチャード三世』                   
『遺産らぷそでぃ』          

 

一 九 九 四 〜 九 五 年                              
『奇妙な果実』                             
『がめつい奴』                           
『荷車の歌』                         
『花石榴−友禅の家』                       
『枯れすすき−野口雨情抄伝』                     
『正しい殺し方教えます』                   
『喜劇 キュリー夫人』                 
『マンザナ、わが町』               
『サンダカン八番娼館−底辺女性史序章』             
「あ と が き」

 

「わたしの「かあてんこおるU」
一九九五年(承前)
 九月『とってもゴースト』                     
 十月『グレイ・クリスマス』                     
 十一月『セイムタイム・ネクストイヤー』       

 

一九九六年
 二月『フィガロが結婚』              
 三月『一本刀土俵入り・舞踊藤娘』               
 六月『頭痛肩こり樋口一葉』                   
 七月『欲望という名の電車』                 
 九月『哄笑』                             
 十一月『ロミオとジュリエット』         

 

一九九七年
 一月『馬かける男たち』          
 四月『キッスだけでいいわ』    
 六月『君はいま、何処に…』     
 七月『カラマーゾフの兄弟』   
 九月『越前竹人形』         
 十一月『花よりタンゴ』   

 

一九九八年
 二月『サロメの純情』                         
 四月『さぶ』                               
 六月『ニノチカ』                         
 七月『夏の盛りの蝉のように』           
 九月『根岸庵律女』                   
 十一月『橙色の嘘』

 

一九九九年
 二月『朝焼けのマンハッタン』          
 四月『女の一生』                    
 六月『青空』                      
 七月『愛が聞こえます』          
 十月『研師源六』              
 十二月『きらめく星座』           

 

二〇〇〇年
 一月『どん底』                              
 四月『鳴神・狐山伏』                      
 六月『野分立つ』                         
 八月『キッチン』                       
 九月『黄金色の夕暮れ』               
 十一月『見よ、飛行機雲の高く飛べるを』

 

二〇〇一年
 三月『湧きいずる水は』                        
 五月『ら抜きの殺意』                          
 七月『ほにほに、おなご医者』                
 十月『冬物語』                            
  十二月『崩れた石垣、のぼる鮭たち』      

 

補 録
『青春デンデケデケデケ』                          
『月夜の晩の出来事で、武士と呼ばれた侍が』      
『すべて世は事も無し』                        
 あとがき

                                       

 

 

 

 

 

 

(井上ひさしの戯曲単行本 左は名前を間違って訂正してある貴重本 運営者所有)

Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.