総計: 4397798  今日: 157  昨日: 6241       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
<<前月 次月>>

2005年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

 カメラ道楽 
 アイラブJAZZ 
 オ−ディオ帰り新参 
 2004年
11月〜12月
 2005年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2006年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2007年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2008年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2009年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2010年
1月〜2月
3月〜4月
7月〜8月
5月〜6月
9月〜10月
11月〜12月
 2011年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2012年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2013年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2014年
1月〜3月

ものぐさ 徒然なるままに日々の断想を綴る『徒然草』ならぬ「ものぐさ」です。

 内容は、文学・言葉・読書・ジャズ・金沢・教育・カメラ写真・弓道など。一週間に2回程度の更新ペースですが、休日に書いたものを日を散らしてアップしているので、オン・タイムではありません。以前の日記に行くには、左上の<前月>の文字をクリックして下さい。

 

・XP終了に伴い、この日誌の更新ができなくなりました。この日誌の部分は、別のブログに移動します。アドレスは下記です。

 

エキサイトブログ 「金沢日和下駄〜ものぐさ〜」
           
http://hiyorigeta.exblog.jp/

 2005年11月27日
   コルコバードの丘
 先日借りてきたのは、ボサノバ名盤紹介本。柿木央久『決定盤 ボサ・ノヴァCD一〇〇選』(河出書房新社)。著者はボサノバで東大の卒論を書いた人らしい。
 ボサノバは、昔から大好きなのだが、あくまでも「ジャズに消化された」という括弧付きの知識しかなかった。だから、ちょうどいいレベル。これが「モダンジャズ名盤入門」だったら、絶対、手に取らなかった。
 私は、アメリカでのボサノバブームを作った敏腕プロデューサー、クリード・テイラーが立ち上げたCTIレーベルからジャズに入ったので、リズムとしてのボサノバは、私のジャズの森探索と共にいつも身近にあった。この本に紹介されているアルバムで、彼製作のヴァーヴやA&Mレーベルのものなど、持っているものも多い。だが、アドリブのないブラジル現地録音のものなど、コアな部分の状況はよく知らなかった。そこが判って勉強になった。
 ボサノバは、ブラジルのサンバとショーロが、ジャズなどポピュラーミュージックの影響を受けて、土臭さが抜け、洗練されて出来たジャンルである。もともと、本国からじわっと広がったわけではない。一国で流行しつつあった新しいサウンドが、アメリカのマーケットに着目され、ジャズ的な要素を更に付加されて、一気に全世界を席巻したもの。アメリカ録音を商業主義と一蹴できないのが特殊なところである。ブラジルものだけを本場とあがめていると、えらく痩せた解釈になる。いかにも戦後音楽の成り立ちの雛型を見る思いである。
 でも、「イパネマの娘」が入っているボサノバの金字塔「ゲッツ・ジルバルト」(ヴァーヴ)など、知らぬ人なき大名盤なのだけれど、現地主義のコアなファンから見ると、ジャズ畑のスタン・ゲッツのサックスが小うるさくて、「これは、偽物」と感ずるらしい。世の中みんな、アレをボサノバそのものと思っているのに、贔屓の引き倒しみたいな人はどこの世界にもいるようである。ジャズファンから言わせれば、ゲッツのテナーサックスのアドリブがなかったらジャズとして認知されることはなかったハズで、ということは、ボサノバが大ブームになることもなかったことになる。クリードの読みの凄さであるが、ちょっと痛し痒しみたいなところがあるかもしれない。
 あれだけ大ブームだったボサノバが、本国では六〇年代後半にはさっさと下火になってしまう。そのことも知っていたが、ブラジル軍事政権が退廃的なこの音楽を弾圧したことも大きく影響していたことを、今回、初めて知った。そのため、一時期、滅んだ音楽扱いされ、本国でさえ楽譜一つ手に入らない状態だったという。
 ジャズのリズムの一つとして、大抵、コンサートで一曲は演奏する。もう三十年もジャズを聞いてきた身としては、全然、そんな断絶感はなかったのだが、一九八〇年代以降、一気に復活してきたのだそうである。もちろん、そこには「癒し」の音楽として、現代人にマッチしたということがある。
 私も歳をとって、ハードな音楽は敬遠気味。気がついたらボサノバリズムのCDを買っていることが多くなった。今月、まとめて買って聴いているダイアナ・クラ−ル(vo)もボサ曲が多い。
 そういえば、私は、渡辺貞夫のFM番組「ナイトリーユアーズ」を毎週聞いている。そこで、ブラジルやアフリカのワールドミュージックがよく紹介されていて、ポルトガル語やアフリカ言語の曲を聞くことが多かった。それも、この本を借りようと思った遠因かもしれない。そもそも、日本に、当時最新の音楽だったボサノバを紹介したのは、アメリカ帰りの若き日のナベサダである。(つづく)
[1] 

お願い

 この日記には教育についてのコメントが出てきます。時に辛口のことも多いのですが、これは、あくまでも個人的な感想であり、よりよい教育への提言でもあります。守秘義務や中傷にならないよう配慮しているつもりです。 もし、問題になりそうな部分がありましたら、メールにてお知らせください。

  感想をお寄せください。この「ものぐさ」のフォームは、コメントやトラックバックがあるブログ形式を採っておりません。ご面倒でも、左の運営者紹介BOXにあるアドレスを利用下さい。

 

(マイノートパソコンと今は無き時計 2005.6 リコー キャプリオGX8)

 

 

 

 

Yahoo! JAPAN
Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.