総計: 4401207  今日: 678  昨日: 1070       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
<<前月 次月>>

2005年02月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

 カメラ道楽 
 アイラブJAZZ 
 オ−ディオ帰り新参 
 2004年
11月〜12月
 2005年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2006年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2007年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2008年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2009年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2010年
1月〜2月
3月〜4月
7月〜8月
5月〜6月
9月〜10月
11月〜12月
 2011年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2012年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2013年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2014年
1月〜3月

ものぐさ 徒然なるままに日々の断想を綴る『徒然草』ならぬ「ものぐさ」です。

 内容は、文学・言葉・読書・ジャズ・金沢・教育・カメラ写真・弓道など。一週間に2回程度の更新ペースですが、休日に書いたものを日を散らしてアップしているので、オン・タイムではありません。以前の日記に行くには、左上の<前月>の文字をクリックして下さい。

 

・XP終了に伴い、この日誌の更新ができなくなりました。この日誌の部分は、別のブログに移動します。アドレスは下記です。

 

エキサイトブログ 「金沢日和下駄〜ものぐさ〜」
           
http://hiyorigeta.exblog.jp/

  2005年02月01日 :: 「とりつく暇もない」? 誤用から考えたこと
  前に触れた高校1年生向けお楽しみ日本語テストは、まあ、予想通り(?)惨憺たる結果であった。誤答をパラパラ見ていて、つまりはこういうことなのだなということが少しわかる。発音における対応する言葉(漢字)が一つしかないのだ。「ユウシュウの美を飾る」は、「優秀」という漢字が最もポピュラーだからそれを書く。「袖すり合うもタショウの縁」も、勿論、「多少」。配偶者は、化学で「気体・液体・コタイ」を「個体」と書く生徒が急増していると言っていた。「何で人偏がつくのや。固体は、<人>やないよ。」といつもいうのだそうだが、この言い方は、実に国語的に正しい説明である。この、対応が一個だけ、漢字の区別、使い分けがないのが、第一のパターン。
 また、案の定、「辛党」は全滅。全員、「辛い物好き」という予想された答え。これは、第二、字そのままの意味で受け取って、深く考えないパターンである。「反対語は甘党、甘い物好きのことだよ」とヒントを言った段階で、「辛い物好き」では簡単すぎると思わないのだろうか。この種の、字そのまま理解して使う代表的な例は、「水菓子」。ドラックストアの夏のチラシで、水羊羹、ゼリー類を「水菓子」と括ってあって、呆れた。一回ではない、ここ数年ずっとそれできている。改善なし。よほど、この会社に投書しようかと思ったくらいである。水菓子とは、勿論、果物のこと。水っぽいお菓子ではさらさらない。
 あるテレビのアナウンサーが、プールにはいった人に、「入水の気分は?」と聞いていて驚いたと、先日読んだ新聞に書いてあった。「水に入った」を、漢語的にかっこつけていっただけだろうけれど、「ジュスイ」には、身を投げるという意味がある。これも字のまま、そこに含まれるニュアンスを全く配慮していない例。
 第三。似た発音を頭の中で、勝手に分かりやすい言い方に換えて理解する場合。代表例。「お前はダメだと印籠を渡す」???。インロウ、インドウ。発音自体違っているけど、そのあたりは音だけで聞いて、いい加減にイメージを作ってしまうのだろう。水戸黄門の見過ぎかも? 同様例、「とりつく暇もない」。
 第四。似た成句が混用される場合。代表的誤用、「相槌を入れる」。これは「相槌を打つ」と「合いの手を入れる」の混用。
 生徒のテスト結果を見ながら、この四つのパターンはすぐ気がついた。こんな分析は、おそらく国語学の方で、もっと詳細になされているだろう。こうした知識の欠落現象、「言語が意味の伝達手段のみ認識されてきた結果だ」「日本語を愛する心の欠如だ」とか、色々な言い方が可能だろうと思う。
 しかし、では、どうすればいいか。先日、小学校の漢字力がひどく低下したとの調査結果(国内規模)が公表されていた(NHKのTVニュースで知った)。翌日のラジオ(FM石川)で、このことの解説があった。その解説者は、熱心にルビの効用を説いていた。あれで漢字の読みは覚えるものだと。まずは足下から。抜本的ではないかもしれないが、「前から私も思っていた、賛成だ」と思いながら聞いた。
 と、ここまでは、実は1月29日昼に書いておいたもの。ところが、その夜、民放のTVのスペシャル番組で、日本語のこの手のクイズ番組をやっていて、辞書で有名な北原保雄が解説で出ていた。ここに載せた問題もそっくりやっていて驚いたB確かに、「日本語クイズ」には定番があるのだ。番組は冒頭、OECD調査(世界規模)で、日本の学生は世界一位から滑り落ち、特に国語力が低下したという例の話題を枕にしていた。その頃(12月)にこの番組は企画されたのだろう。それにしても、「日本語ドリル485」(角川文庫)とあまりに同じ。前にも書いたけど、その時読んだり思っていたことが、まるでデジャブーかのように放送などにかかるということが本当によくある。こっちのアンテナも視野は狭いけれど、一応は社会情勢で動き、放送は、勿論、広く浅く社会を見据えて動いているから、結局、如何にも偶然にシンクロしているかのように見えるだけなのだが、人の感覚としては驚くのである。
 
 

お願い

 この日記には教育についてのコメントが出てきます。時に辛口のことも多いのですが、これは、あくまでも個人的な感想であり、よりよい教育への提言でもあります。守秘義務や中傷にならないよう配慮しているつもりです。 もし、問題になりそうな部分がありましたら、メールにてお知らせください。

  感想をお寄せください。この「ものぐさ」のフォームは、コメントやトラックバックがあるブログ形式を採っておりません。ご面倒でも、左の運営者紹介BOXにあるアドレスを利用下さい。

 

(マイノートパソコンと今は無き時計 2005.6 リコー キャプリオGX8)

 

 

 

 

Yahoo! JAPAN
Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.