総計: 4398974  今日: 772  昨日: 561       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
<<前月 次月>>

2006年01月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

 カメラ道楽 
 アイラブJAZZ 
 オ−ディオ帰り新参 
 2004年
11月〜12月
 2005年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2006年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2007年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2008年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2009年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2010年
1月〜2月
3月〜4月
7月〜8月
5月〜6月
9月〜10月
11月〜12月
 2011年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2012年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2013年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2014年
1月〜3月

ものぐさ 徒然なるままに日々の断想を綴る『徒然草』ならぬ「ものぐさ」です。

 内容は、文学・言葉・読書・ジャズ・金沢・教育・カメラ写真・弓道など。一週間に2回程度の更新ペースですが、休日に書いたものを日を散らしてアップしているので、オン・タイムではありません。以前の日記に行くには、左上の<前月>の文字をクリックして下さい。

 

・XP終了に伴い、この日誌の更新ができなくなりました。この日誌の部分は、別のブログに移動します。アドレスは下記です。

 

エキサイトブログ 「金沢日和下駄〜ものぐさ〜」
           
http://hiyorigeta.exblog.jp/

 2006年01月26日
  受験最前線
 ご存じのように、センター入試は、個々の得点を本人に通知しない。その秘密の点を持って各大学を受けることによって、学校間格差がなくなるという理想主義によって運営されている。そこで、業者はセンターの何倍も早いコンピューターを導入して、自己採点を集計し、見事なまでの情報を提供してくれる。月曜日の午前中に自己採点を送って、もう今日の午後から、各業者の入試判定システムが稼働し始めた。結果が入っているから、どの大学の可能性がどのくらいか、縦から横から条件入れて検索できる。三年担任は、今夜、一人一人の結果を分析し、どう助言・指導するか策を練る。受験校教員の腕の見せ所である。コンピューターとにらめっこ。おそらく今日は夜なべである。明日から個人面談にはいる。
 担任は四十人を相手にしなければならない。一夜で全員の進路の助言を考えるわけだから、一人、十五分が関の山。それに対して、本人は、延々と条件を入れ替えて、進路を模索している。同じ情報とシステムを使っているのだから、かけた時間の分、生徒のほうが、圧倒的に詳しくなるのは当たり前である。
 昔は、教員の経験と勘が圧倒的にものをいったが、今やそれらの重要性は大幅に減じた。機械挟んで要ご相談の世界である。それどころか、逆に、経験が邪魔をする事態にもなりかなねない。
 今年にかぎっただけで、国語Tがなくなり、国語の問題は一つになった。英語リスニングが導入されたが、その五十点分の、各大学の扱いはどうしているか。日程が大幅に変更され、初日文系、2日目理系科目となったなど、大きく変化している。数年前の知識でしゃべるととんだ恥をかく。
 どうも、単なる教科担当は、いらぬ知識を受験生に授けるより、淡々と問題解いているほうが無難なようだ。
 ところで、先日のセンター入試「漢文」問題。本文が簡単で、ほとんどの受験生は意味がとれたようである。ネズミは猫を恐れるが、人間は恐れないという話。高校一年レベルの実力があれば、まず、わかる。ところが、選択肢が紛らわしい。それで受験生を篩(ふるい)にかけている。読みとり問題ばかりで、直接、訓読(訓点)を問う問題もない。これまでの地道な句法の勉強がなくても、どことなく出来てしまう。これでは、漢文軽視に拍車をかけるのではと心配である。
 現代文分野も同様の傾向があって、選択肢五つのうち、三つは全然迷う人がいないくらいミエミエに間違っている。あとは二択の勝負。それが、こっちもどっちだとわからないくらいの微妙な違い。重箱の隅である。そんなところで勝負するより、もうちょっと、残り三つの間違い選択肢に骨があってもいいような気がする。先だっての日記で、問題集の選択肢の重箱の隅具合を嘆いたばかりなのに、本番でもそうなった。この傾向はどんどん助長されるに違いない。
 学問の基礎的能力が備わっているかを聞くのではなくて、選択肢の微妙な違いを嗅ぎ分ける能力の試験である。ますます教員はノウハウを強調せねばなるまい。こんなのが国語という学問なのか、つまらねえ、と思われるだけのような気がする。
 
[1] 

お願い

 この日記には教育についてのコメントが出てきます。時に辛口のことも多いのですが、これは、あくまでも個人的な感想であり、よりよい教育への提言でもあります。守秘義務や中傷にならないよう配慮しているつもりです。 もし、問題になりそうな部分がありましたら、メールにてお知らせください。

  感想をお寄せください。この「ものぐさ」のフォームは、コメントやトラックバックがあるブログ形式を採っておりません。ご面倒でも、左の運営者紹介BOXにあるアドレスを利用下さい。

 

(マイノートパソコンと今は無き時計 2005.6 リコー キャプリオGX8)

 

 

 

 

Yahoo! JAPAN
Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.