総計: 4402466  今日: 121  昨日: 406       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
<<前月 次月>>

2006年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

 カメラ道楽 
 アイラブJAZZ 
 オ−ディオ帰り新参 
 2004年
11月〜12月
 2005年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2006年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2007年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2008年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2009年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2010年
1月〜2月
3月〜4月
7月〜8月
5月〜6月
9月〜10月
11月〜12月
 2011年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2012年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2013年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2014年
1月〜3月

ものぐさ 徒然なるままに日々の断想を綴る『徒然草』ならぬ「ものぐさ」です。

 内容は、文学・言葉・読書・ジャズ・金沢・教育・カメラ写真・弓道など。一週間に2回程度の更新ペースですが、休日に書いたものを日を散らしてアップしているので、オン・タイムではありません。以前の日記に行くには、左上の<前月>の文字をクリックして下さい。

 

・XP終了に伴い、この日誌の更新ができなくなりました。この日誌の部分は、別のブログに移動します。アドレスは下記です。

 

エキサイトブログ 「金沢日和下駄〜ものぐさ〜」
           
http://hiyorigeta.exblog.jp/

 2006年11月21日
  ディベートの授業を観る

 研修でディベートの授業を参観してきた。高校国語の単元として取り組んだものを観たのは初めて。一時期、小中学校で大流行して、猫も杓子もディベート、ディベートと叫んでいた時期があったが、今は盛りも過ぎたようで、後で、三年生の教室で聞いたところ、ほぼ全員やった経験があるのに対して、一年生は過半数といった感じだった。どうやら、数年前に下火になったようだ。
  ディベートという言葉には「攻撃する」という意味がある。小学校と違って、高校生になると、「立論」「第一反駁」「第二反駁」などという堅い言葉が行き交い、思った以上に、相手を論破して勝つという「やっつける」ことを重視するのに驚いた。ある種、言葉のスポーツである。
  「安楽死は是か非か」というのが今回のテーマだったが、最後のジャッジは、五対〇で賛成の勝ちとなった。私は最初、たったこれだけの論議で安楽死に賛成していいのかとあっけにとられたが、違った。どっちの班が勝ったかの判定であって、中身の判断とは関係ないのであった。
 何事にもいい点と悪い点がある。一、言い負かされるので、自分で調べる態度が身につく。二、論理立てて説明する態度が身につく。三、しっかりと声を出して話すことができる。四、公平な立場で、問題を整理しながらスムーズに司会進行することができる。などの力がつく反面、問題も多いように思った。
 自分の意見とは無関係に、仮にどちらかのグループに入って理屈を考えるという方法は、極論すれば、「心にもないことでも理屈をこねて突っ切れば勝ち」という心性を育てかねない。また、中身あっての議論でなければ意味がないように思うのだが、議論の外形にとらわれて、形式的なものになってしまうのではないだろうか。その上、ジャッジという行為自体も馴染まない。多くの場合、議論というのは認識が深まったことにこそ意義がある場合が多い。
 何だか、私は、このやりとりを聞いていて、一部ではあるが確実に多くなってきている、他人を見下すような態度の子供たちを、鋭意、育成した犯人は、このディベートだったのではないかという妄想が湧いたのだが、いくらなんでも、ちょっと短絡にすぎるかもしれない。(つづく)

 

[1] 

お願い

 この日記には教育についてのコメントが出てきます。時に辛口のことも多いのですが、これは、あくまでも個人的な感想であり、よりよい教育への提言でもあります。守秘義務や中傷にならないよう配慮しているつもりです。 もし、問題になりそうな部分がありましたら、メールにてお知らせください。

  感想をお寄せください。この「ものぐさ」のフォームは、コメントやトラックバックがあるブログ形式を採っておりません。ご面倒でも、左の運営者紹介BOXにあるアドレスを利用下さい。

 

(マイノートパソコンと今は無き時計 2005.6 リコー キャプリオGX8)

 

 

 

 

Yahoo! JAPAN
Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.