総計: 4401328  今日: 799  昨日: 1070       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
<<前月 次月>>

2005年06月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

 カメラ道楽 
 アイラブJAZZ 
 オ−ディオ帰り新参 
 2004年
11月〜12月
 2005年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2006年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2007年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2008年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2009年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2010年
1月〜2月
3月〜4月
7月〜8月
5月〜6月
9月〜10月
11月〜12月
 2011年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2012年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2013年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2014年
1月〜3月

ものぐさ 徒然なるままに日々の断想を綴る『徒然草』ならぬ「ものぐさ」です。

 内容は、文学・言葉・読書・ジャズ・金沢・教育・カメラ写真・弓道など。一週間に2回程度の更新ペースですが、休日に書いたものを日を散らしてアップしているので、オン・タイムではありません。以前の日記に行くには、左上の<前月>の文字をクリックして下さい。

 

・XP終了に伴い、この日誌の更新ができなくなりました。この日誌の部分は、別のブログに移動します。アドレスは下記です。

 

エキサイトブログ 「金沢日和下駄〜ものぐさ〜」
           
http://hiyorigeta.exblog.jp/

  2005年06月27日 :: 中国の人が習う漢文。
 中国から来たSさんが、社会の先生のところに質問にきた。便乗して、中国語について知らなかったことを色々教えて貰う。
 彼女は中学の時の来日。日本語は達者である。森鴎外『舞姫』の文語を、分かりやすい文章だと言っていたので、もう万全。そう言えば、今、西洋人の血が混じって、洋風の顔だちをしているHさんを教えているが、彼女の読解力も実にしっかりしている。下手な語尾上げニッポン娘の比ではない。
 さて、Sさんに、「教科書に出てくる漢文というのは、古い中国の文章だけど、上から下に全部中国語で読めますか。」と聞いたところ、難しい漢字は幾つかあるが、九割以上は読めるという。特に「漢詩」は簡単なようである。
 ただ、現代中国語は簡体字なので、日本人の使う漢字のほうが難しい場合が多いそうで、十七歳の彼女では、読めるけど、書けない漢字が時々あるという。
 「香港や台湾は正字を使っているから、もっと画数が多いはずだよ。」と付け加えたが、彼女の人生経験で、そこまで、しっかりした区別をもって各地域の漢字に接しているわけではないので、ちょっと、その辺は分からない風だった。
 ではと、気になっていた質問をする。
 北京語や北京官話(標準語)で話している人は、あの飛び跳ねたような広東語は理解できるのだろうか。
 彼女の話によると、二割ほど同じ発音のものもあるが、基本的にはさっぱり分からないそうだ。逆に、広東語の人は、北京官話を知らないと中国全土で仕事ができないので、基本的に分かるはずだという。
 この点、後で社会の先生に解説して頂いた。香港などの地域では、学校教育がもう官話のほうなので、徐々にそちらを話す人口が増えているという。家では広東語でも、公では北京官話。
 香港に二度行った私の経験では、あそこは、英語ができるかできないかで収入や身分が大きく違うから、英語の習得は死活問題のはずだ。とすると、これでは、三カ国語を要求されているようなもので、考えただけでも、なかなか大変な言語状況である。
 ところで、Sさん、上がったり下がったりする例の漢文訓読を、「なんで、あんな面倒なことをするのか、よく分からない。」と言っていた。漢文独特の言い回しの方がよっぽど難しいのだそうである。
 まったくその通りだと思う。「〜べけんや。」(可能に反語がついた形。「〜できるだろうか、いや、できない。」)なんて、現代語ではまず使わない。「訓読」とは、昔の日本人が、中国語ができなくても、訓点つけることで意味だけをとろうとした、いわば「方便」である。バイリンガルの彼女が、古びた訓読の言い回しを覚えても、利点はほどんどない。
 そうか、そうだよね。妙に納得する発言だった。(つづく)
 
 

お願い

 この日記には教育についてのコメントが出てきます。時に辛口のことも多いのですが、これは、あくまでも個人的な感想であり、よりよい教育への提言でもあります。守秘義務や中傷にならないよう配慮しているつもりです。 もし、問題になりそうな部分がありましたら、メールにてお知らせください。

  感想をお寄せください。この「ものぐさ」のフォームは、コメントやトラックバックがあるブログ形式を採っておりません。ご面倒でも、左の運営者紹介BOXにあるアドレスを利用下さい。

 

(マイノートパソコンと今は無き時計 2005.6 リコー キャプリオGX8)

 

 

 

 

Yahoo! JAPAN
Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.