総計: 4399209  今日: 184  昨日: 823       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
<<前月 次月>>

2005年05月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

 カメラ道楽 
 アイラブJAZZ 
 オ−ディオ帰り新参 
 2004年
11月〜12月
 2005年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2006年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2007年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2008年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2009年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2010年
1月〜2月
3月〜4月
7月〜8月
5月〜6月
9月〜10月
11月〜12月
 2011年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2012年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2013年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2014年
1月〜3月

ものぐさ 徒然なるままに日々の断想を綴る『徒然草』ならぬ「ものぐさ」です。

 内容は、文学・言葉・読書・ジャズ・金沢・教育・カメラ写真・弓道など。一週間に2回程度の更新ペースですが、休日に書いたものを日を散らしてアップしているので、オン・タイムではありません。以前の日記に行くには、左上の<前月>の文字をクリックして下さい。

 

・XP終了に伴い、この日誌の更新ができなくなりました。この日誌の部分は、別のブログに移動します。アドレスは下記です。

 

エキサイトブログ 「金沢日和下駄〜ものぐさ〜」
           
http://hiyorigeta.exblog.jp/

 2005年05月29日
  (つづき)

 他に、巧いと思ったこととしては、女主人公と彼氏の関係が、そのまま紫式部と時の権力者藤原道長の関係に重ね合わせていることである。これは、多くの人が、読んでいて気づくことだ。彼氏が国文業界の人でなく、俗世を生きる社会人としての面を多く持ちつつ、彼女に文学的助言などをしている様子などは、当時、貴重だった紙を彼女に融通して、色々、アドバイスやネタを提供している道長そのものである。
 作者は、いつものように表現に技巧を凝らす。明治小説風に、ルビを利用したあて字の効用をうまく利用したり、「今風」な言葉をわざわざ交ぜたり。それが、丸谷流の歴史的仮名遣いによって、見た目古風に書かれている。本当にあの手この手。これも読んでいての楽しみの一つであった。
 ある個人サイトの日記に、「ところどころ、作者の『うまいだろう』というささやきが聞こえるような感じがする」とあった。確かに、あの手この手の作者のほうが、登場人物が活動する内容自体より全面に出ている印象で、なかなか図星の感想。笑った。
 ただ、ちょっといつもより雑然とした印象がある。先般、読んだ阿川の『亡き母や』(講談社)にも感じたことで、失礼ながら、年寄りは、長尺ものを整然とまとめていくだけの持続力がなくなっていくものである。
  表現的にも内容的にも、現代では少々重い。そうした意味で『女ざかり』ほどの大ベストセラーにならなかったのは仕方がないような気がした。

 現代の読者は、国語の力が落ちている。小説もそれにあわせて、かつての概念では、未熟にしか見えない内容で、文学賞をとったりしている。ある程度の「読み」の力量のある読者にとって、小説が物足りないものばかりになってしまった。
 そのアンチテーゼが、例えば、平野啓一郎『日蝕』(新潮社)だろう。、24歳の若さで芥川賞(1998年下期)を受賞して評判となった作品で、漢文調が難しいとの評判だったが、あれなど、高校卒業程度の漢文書き下し文を読む実力があれば、本当は読みこなすことができるはずの文体である。あの小説の成功の因は、そうしたちょっと読みにくい古めかしい文体が、情けない表現しかできなくなった小説に飽き飽きしていた一部の読者に歓迎されたといった側面があるのではないか。そのちょっとしたハードルをくぐると、中身は宮崎駿アニメ的中世ファンタジーで、そのあたりで、尚古趣味に陥らずに済んでいる。
 それと同じようなところが、この小説にはあるのではないか。国語力があり国文学に興味のある人向け。読者を特化させることで生き残りをはかった小説の一種といえはしないか。

 

[1] 

お願い

 この日記には教育についてのコメントが出てきます。時に辛口のことも多いのですが、これは、あくまでも個人的な感想であり、よりよい教育への提言でもあります。守秘義務や中傷にならないよう配慮しているつもりです。 もし、問題になりそうな部分がありましたら、メールにてお知らせください。

  感想をお寄せください。この「ものぐさ」のフォームは、コメントやトラックバックがあるブログ形式を採っておりません。ご面倒でも、左の運営者紹介BOXにあるアドレスを利用下さい。

 

(マイノートパソコンと今は無き時計 2005.6 リコー キャプリオGX8)

 

 

 

 

Yahoo! JAPAN
Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.