総計: 4399132  今日: 107  昨日: 823       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
<<前月 次月>>

2005年05月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

 カメラ道楽 
 アイラブJAZZ 
 オ−ディオ帰り新参 
 2004年
11月〜12月
 2005年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2006年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2007年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2008年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2009年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2010年
1月〜2月
3月〜4月
7月〜8月
5月〜6月
9月〜10月
11月〜12月
 2011年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2012年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2013年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2014年
1月〜3月

ものぐさ 徒然なるままに日々の断想を綴る『徒然草』ならぬ「ものぐさ」です。

 内容は、文学・言葉・読書・ジャズ・金沢・教育・カメラ写真・弓道など。一週間に2回程度の更新ペースですが、休日に書いたものを日を散らしてアップしているので、オン・タイムではありません。以前の日記に行くには、左上の<前月>の文字をクリックして下さい。

 

・XP終了に伴い、この日誌の更新ができなくなりました。この日誌の部分は、別のブログに移動します。アドレスは下記です。

 

エキサイトブログ 「金沢日和下駄〜ものぐさ〜」
           
http://hiyorigeta.exblog.jp/

 2005年05月02日
  目がテンになる。

 今年の黄金週間は、休みの巡りあわせがよく、10連休という企業もあるとか。我々の商売は、暦通りである。
 前半の3連休のうち、2日間は弓道部の大会引率で、昨日は終日家にいた。入院中、大会の引率ができなかったので、久しぶりの大会引率となったが、正直、疲労困憊で帰宅。それで、体力が完全に元に戻っていないことを知る。(単に年をとったからかもしれないが、そうとは考えないことにしておこう。) 
 前任校で、何のご縁もなかった弓道の部顧問を仰せつかって、早や20年近くになる。今でも弓はひいたことはなく、まったくの門外漢だが、人生のかなりの時間、弓をひく子供たちをじっと眺めていたので、「門前の小僧、習わぬ経を読む」状態になっている。技術指導も少しはする。弓道は、型に合わせていくスポーツなので、行き着く先の理想型ははっきりしているからである。
 ただ、お前の射形はここがおかしいよと指摘はできるが、「それは分かっているのだけれど、治らないのです。どうすればいいのですか。」と聞かれたら、それから先は皆目分からない。また、握り手の「手の内」の微妙な力加減などの質問もそう。これらは、コツの範疇で、やっている者しか分からない世界なのである。
 弓道にかかわりはじめた当初、難しい専門用語が多いのに、驚いた。現代の感覚では、弓も、バレーボールなどと同様、普通のスポーツの範疇で捉えられていていると思うが、用語には、伝統的な「武道」の世界を強く感じる。江戸以前の、武士の世界のものをしているのだと感じるのである。弓は戦争の道具であり、その昔は狩猟の道具、つまりは、生きるための生死を隔つ道具である。
 弓を弾く時、右手にはめる剣道の籠手(こて)のような革製の手袋を「かけ」という。何万本と打って、自分なりの癖が革の皺に反映される。人のものを借りてなんとかなるという道具ではない。
 ベテランの先生から、「かげがえのない」という言葉は、この弓道の「かけ」から来ているのだという話を伺ったことがある。かけはその人一人用で、代わりがないというのが原義だという。何年も前の大会の顧問控え室で聞いた話だが、引かない組の我々は、ほうと感心したものだった。私も拝借して、何回か部員への訓話に使ったことがある。
 「的を射た」などはもちろん弓道から来ている。今と違って、弓道が生活の中に食い込んでいた加減は、今の比ではない。今はちょっと思い出せないが、弓道起源の言葉は幾つかあるはずである。ただ、この「かけがえのない」に関して言えば、実は、国語的にはどうなんだろうと、内心、思っていた。原義の説明は、眉唾が多く、あとからつけた理屈のことが多く、これもその匂いがする。
 心にタスキを掛けるのが「必」という字であるという精神論的説明を、お年寄りはよく使うが、上の世代からそう習ってきたのだろう。しかし、これなど、典型的な間違い。第一、書き順がちがう。タスキは二画目で、まずカタカナの「ソ」と書く。あのころの時代が、そういうことを言わせた時代だったからだろう。
 古典の世界でも、同様な俗説がある。例えば、「如月(きさらぎ)」。2月は寒いから「着ているその上に、更に着る」から来ているという説明がそれである。これも、かなり新しい誤まった解釈だ。睦月が早春、如月は仲春、弥生は晩春で、2月は春真っ盛りのはずである。いくら当時から暦は季節を先取りしていたとはいえ、寒いを意味の中心に据えた春の月の異称などある訳がない。そもそも、なぜ「如月」と書くかさえ諸説あって判別し難いくらいである。
 にわか指導者なので、その昔、「弓道教本」や指導書を数冊読んで、付け焼き刃の勉強をした。弓道の専門用語を漢字で書くと、見たことがないような画数の多い難しいのが時々ある。これらは、その言葉が発せられても、漢字で難しい字だったなという意識が先に立ってしまって、逆にその用語を覚えられず、苦労した。
 それに比べて、生徒は、漢字でどう書くかなんて、何にも思わず、言葉を丸ごと覚えてしまう。定着率は、むろんそっちのほうがいいに決まっている。
 普通、授業では、音だけに頼ると、ひどい勘違いをすることがあるよ。どういう漢字なのかを考えようと言っているのだが、こと、弓道に関して言えば、まず言葉自体を丸覚えたほうがよいようである。
  さて、今回の大会でのこと。
 1年生は入ったばかりで、右も左も分からない。まずは試合を見なさいというのが指導である。選手の射が当たったら、かけ声をかけるのだけが彼らの大きな仕事。「しっかり「射」と声を合わせ大声を出すように。」と言ったら、「先生、うちの学校は「良し」と言っています。」と、横の2年生に言われた。学校によって、この二つのどちらかで応援しているのである。私は、前任校が「射」だったので、そちらの方が先に頭に入っていて、どうしてもそう言ってしまう。
 ああ、うちの学校はそうだったね、と訂正したのだが、そのあと、この2年生の女子がとんでもないことを口走った。
  「先生、それって、やっぱり、二つ合わせると「よっしゃ〜。」になるからですよね。」
 目がテンになった。
 そんな口語、格調の高い弓道で使うわけがない。

 

[1] 

お願い

 この日記には教育についてのコメントが出てきます。時に辛口のことも多いのですが、これは、あくまでも個人的な感想であり、よりよい教育への提言でもあります。守秘義務や中傷にならないよう配慮しているつもりです。 もし、問題になりそうな部分がありましたら、メールにてお知らせください。

  感想をお寄せください。この「ものぐさ」のフォームは、コメントやトラックバックがあるブログ形式を採っておりません。ご面倒でも、左の運営者紹介BOXにあるアドレスを利用下さい。

 

(マイノートパソコンと今は無き時計 2005.6 リコー キャプリオGX8)

 

 

 

 

Yahoo! JAPAN
Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.