総計: 4391423  今日: 23  昨日: 2813       Home Search SiteMap Admin Page
  日本近代文学論究
耽美派(潤一郎・荷風)
ベストセラー論
金沢・石川の文学
近現代文学
書評・同人誌評
劇評「私のかあてんこおる」
エッセイ・コラム
ものぐさ
パラサイト
<<前月 次月>>

2005年09月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

 カメラ道楽 
 アイラブJAZZ 
 オ−ディオ帰り新参 
 2004年
11月〜12月
 2005年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2006年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2007年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2008年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2009年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2010年
1月〜2月
3月〜4月
7月〜8月
5月〜6月
9月〜10月
11月〜12月
 2011年
1月〜2月
3月〜4月
5月〜6月
7月〜8月
9月〜10月
11月〜12月
 2012年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2013年
1月〜4月
5月〜8月
9月〜12月
 2014年
1月〜3月

ものぐさ 徒然なるままに日々の断想を綴る『徒然草』ならぬ「ものぐさ」です。

 内容は、文学・言葉・読書・ジャズ・金沢・教育・カメラ写真・弓道など。一週間に2回程度の更新ペースですが、休日に書いたものを日を散らしてアップしているので、オン・タイムではありません。以前の日記に行くには、左上の<前月>の文字をクリックして下さい。

 

・XP終了に伴い、この日誌の更新ができなくなりました。この日誌の部分は、別のブログに移動します。アドレスは下記です。

 

エキサイトブログ 「金沢日和下駄〜ものぐさ〜」
           
http://hiyorigeta.exblog.jp/

 2005年09月21日
  (つづき)
 旧暦は、月の満ち欠けを最も上位の概念として出来ている。月を見れば今日は何日だか判る。上記のような多少の移動はあるが、月の真ん中が満月の日、古代の人類たちは、月の欠け具合を見て、一日のズレもなく、今日は何日が当てたはずである。今日は三日月よりほんの少し厚みがあるから4日だというふうに……。そうした、人間としての直感的把握を重要視していたのである。
 そのかわり、「季節」面では無理があった。暑さ寒さは太陽の運行で決まるから、新暦では、各年の同月同日を較べることに意味はあるが、旧暦では、厳密には意味がない。なぜなら、時に閏月なんていう調整をいれているくらいで、近代的時間感覚で言うと、全然、固定されていないからである。
 ぱっと見でわかるという「感覚」的理解こそ、前近代の人々が大事にしていたこと。よく言われることだが、これは江戸切り絵図の思想でもある。武家地・町人町を色分けし、辻に大木があれば、本当に木が書いてある。階段だと段々の線が本当に書いてある。縮尺的には歪んでいるのかもしれないが、地図としては現代より余程使いやすい。
 昔の人は、正確さということにファジーだったのではない。幕府は、天文方を置いて、暦を管理していた。暦を司るものこそ為政者であるとは有名な話である。
 月を見たらすぐにわかるというシンプルな思想を守るために、月の運行、太陽や星の動きを勘案しながら天文学者が決めていく。いわば、ファジーを守るために大変な努力をしてきたのである。そして、それは、今日は仲秋、お団子供えなきゃねとするような「文化」を守ってきたことでもある。
 それにしても、この旧暦、調べれば調べるほど、実にややこしいことをしていたのだということが解る。授業では、月に思いを添えて和歌を詠んだりしている場面を喋るので、無責任に、旧暦の方が風情があっていいねえなどと言っているが、もう十二単衣の時代ではない。ちょっと教養を披瀝して、「今日は旧暦の○○の日でして、この日の来歴は〜。」などと蘊蓄たれているくらいが適当なのかもしれない。
[1] 

お願い

 この日記には教育についてのコメントが出てきます。時に辛口のことも多いのですが、これは、あくまでも個人的な感想であり、よりよい教育への提言でもあります。守秘義務や中傷にならないよう配慮しているつもりです。 もし、問題になりそうな部分がありましたら、メールにてお知らせください。

  感想をお寄せください。この「ものぐさ」のフォームは、コメントやトラックバックがあるブログ形式を採っておりません。ご面倒でも、左の運営者紹介BOXにあるアドレスを利用下さい。

 

(マイノートパソコンと今は無き時計 2005.6 リコー キャプリオGX8)

 

 

 

 

Yahoo! JAPAN
Toshitatsu Tanabe Copyright(C)2004
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd.
All rights reserved.